☆ このページ以外にもさまざまな情報を掲載しています。
「メニュー」にある各種情報のタイトルをクリックし、ご覧ください。
ようこそ! 豊川小学校のホームページへ!!
≪ 教 育 目 標 ≫
(心も体も)つよい子 (自然と友達に)やさしい子 (真剣に)まなぶ子
【 令和7年度学校スローガン(児童行動・活動目標)】
未来に向かって 最後まであきらめない
最高の豊かっ子になろう!
新着情報
こんなことがありました!
豊かっ子の表彰
2024年9月19日 17時25分本日の全校集会では、校長先生から理科研究物店の表彰をしていただきました。
特選、準特選に選ばれた子供たちが代表で賞状を受け取りました。
全校生から温かい拍手が送られました。
豊かっ子の認知症キッズサポーター講座(5年)
2024年9月19日 12時45分5年生が総合的な学習の時間の一環として、認知症キッズサポーター講座を受講しました。
喜多方市社会福祉課の方を講師にお招きし、認知症について学びました。
認知症になった人がどんなことに困っているのか、どう接したらいいのかを教わりました。
グループワークでは、認知症の方が具体的に困っている場面を想定し、どんな言葉をかけたらいいか考えました。
どのグループも、講座の前半で教わったことを生かして考え、発表することができました。
最後に認知症キッズサポーター認定証をいただきました。
この講座を通して、子供たちは、認知症の方への理解を深めることができました。
豊かっ子の陸上現地練習(6年)
2024年9月19日 11時53分来週の陸上競技大会に向けて、6年生が現地練習に行きました。
大会当日を想定して、各種目の練習をしました。
校庭での放課後練習の時よりも記録が伸びた児童もいたそうです。
本番に向けたイメージトレーニングできたようです。
豊かっ子の読み聞かせ
2024年9月19日 11時44分読み聞かせボランティアの方々に来ていただき、今週も読み聞かせを行っていただきました。
今週は司書の先生もいらっしゃっている日でしたので、司書の先生からも読み聞かせをしていただきました。
仲秋の名月にちなんだ物語や、動物が主人公の物語など紹介していただきました。
どの学年も、静かに物語を楽しんでいました。
豊かっ子の稲作かかしづくり(5・6年)
2024年9月17日 18時35分5・6年生が稲作の事前学習を行いました。
稲作について調べてきたことで疑問に思ったことを、農業科支援員さんから丁寧に教えていただきました。
また、稲穂が実ってきたので、収穫量を確保すべく、かかしづくりに挑戦しました。
昨年度の経験がある6年生が5年生に教えてあげながら、班ごとにオリジナルのかかしを作りました。
胴体の組み合わせ方などは、農業科支援員さんからアドバイスをいただき、完成させました。
豊かっ子のための授業づくり研修会(4・6年)
2024年9月12日 14時38分校外より指導者を招聘し、算数の授業を参観していただきました。
4年生も6年生も、学習課題に一生懸命取り組みました。
4年生では、今まで学習した概数の表し方を用いて、目的に応じた見積もりの仕方を考えました。
目的によって切り上げや切り捨てを選んで見積もりする理由をグループで話し合いました。
6年生では、5年生で学習した合同な図形の性質を用いながら、拡大図や縮図のかき方を考えました。
友達のかき方をペアに伝えることでそれぞれの方法を理解し、異なる方法で拡大図や縮図をかけるようになりました。
研究協議会では、参観した先生方からそれぞれの授業づくりのよさや自身の授業づくりに生かしたい点を語り合いました。
指導者の先生方からは、授業場面の一つ一つを取り上げて授業づくりの優れている点や、さらに児童の学びが深まる改善点を、丁寧にご指導いただきました。
子ども達とのよりよい学びのため、授業改善に取り組んでいきます。
豊かっ子の読み聞かせ(3・4・5年)
2024年9月12日 11時48分昨日は、読み聞かせボランティアの方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
それぞれの学年で読んでいただいた本です。
どの学年も静かに聞き入っていたそうです。
ぜひ、お子さんに内容など聞いてみてください。
豊かっ子の環境センター山都工場見学(4年)
2024年9月6日 08時30分
社会科で学習したごみの処理についてさらに深く学ぶために、環境センター山都工場に見学に行ってきました。
はじめに、映像や資料を使って、喜多方市のごみの量の変化や工場での処理の仕組みなどを説明をしていただきました。
その後、施設内を見学させていただきごみををクレーンで持ち上げる様子や、灰を運び出す様子、プラスチックゴミを圧縮して固められたものなどを実際に見ることができました。
福島県は、全国で1番ごみの多い県だそうです。
「混ぜればごみ、分ければ資源」を合言葉に、まずは自分たちにできることをやってごみを減らしていきたいという気持ちを持ちました。
豊かっ子の引き渡し訓練
2024年9月5日 19時21分防犯教室の後に、大きな災害を想定した引き渡し訓練を行いました。
今年度は平日に実施しましたが、多くの保護者や家族の方に参加していただくことができました。
ご協力に感謝申し上げます。
豊かっ子の防犯教室(番外編)
2024年9月5日 19時14分児童向け防犯教室終了後、職員向けの防犯教室を行いました。
不審者が侵入してきた際に、どう対応したらよいか、不審者役と教職員役に分かれて体験しました。
さすまたの使い方や、長い棒も相手との距離を保つのに有効であることなどを学ぶことができました。