☆ このページ以外にもさまざまな情報を掲載しています。
「メニュー」にある各種情報のタイトルをクリックし、ご覧ください。
ようこそ! 豊川小学校のホームページへ!!
≪ 教 育 目 標 ≫
(心も体も)つよい子 (自然と友達に)やさしい子 (真剣に)まなぶ子
【 令和7年度学校スローガン(児童行動・活動目標)】
未来に向かって 最後まであきらめない
最高の豊かっ子になろう!
新着情報
こんなことがありました!
プール貯留水モニタリング結果をアップしました。
2014年5月16日 14時12分 プール清掃が目前に迫ってきましたが、この度、市教育委員会より各校のプールの貯留水の放射性物質モニタリングを行った結果が届きましたので、「各種おたより」のページにアップしました。どうぞご覧ください。
なお、本校を含め、検査実施校全部で「ND」(ノーデータ):検出限界値未満の結果だそうです。早速、水を抜いてプール清掃の準備にかかります。
5月18日の奉仕作業の日には除草作業と平行してのプール清掃となります。ご協力よろしくお願いします。
田植えの準備も順調です。
2014年5月14日 17時41分
豊川小学校の農業科で今週金曜日に予定している田植えにむけて苗がしっかり育っています。裾風に苗を当てて育ちが悪くならないように、育苗ハウスの温度が高すぎて苗が長く伸びすぎないように等、農業科支援員の方からご指導いただき、児童と担当職員で水やりやハウスのビニールシートの上げ下げに取り組みながら苗を育ててきました。おかげで、昨年同様、丈夫でいい苗ができてきたようです。あとは当日の天候の良さを祈るばかりです。
運動会の練習が本格化してきました。
2014年5月14日 12時54分
5月24日の運動会本番にむけての練習がいよいよ本格化してきました。
入場行進や開・閉会式、鼓笛隊にダンス、リレーの練習と、授業や業間、昼休みなどを使って、行われています。
運動会当日は、好天の下、元気いっぱいの児童の演技を披露できるよう努めたいと思います。
保護者の方、地域の方、来年度入学予定の子どもさん、来賓の方など、たくさんのお客様のご来校をお待ちしています。
第1回クリーン豊川が実施されました。
2014年5月12日 18時42分 本日(5月12日)の5校時目、地区の通学路のゴミ拾い活動として第1回クリーン豊川が行われました。天気が下り坂で、心配されるところもありましたが、どうにか天気がもってくれて、予定通り実施できました。詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。
また、この機会を利用して、先生方に通学路の危険箇所点検も行ってもらいました。安全できれいな通学路を登下校できるよう、みんなで気をつけていきたいですね。
盆栽が届きました!
2014年5月12日 10時09分
今日(5月12日)、地域の方(児童の祖父)が、学校の玄関用と校長室用に盆栽を持ってきてくださいました。今回持ってきてくださった盆栽は「コデマリ」と「タンチョウソウ」。狭い一鉢に自然が凝縮されている感じで、まさに一鉢の小宇宙です。ご来校の際にはすばらしい芸術作品をぜひご覧ください。
前期児童会各委員会役員任命式が行われました。
2014年5月9日 12時04分 今年度の前期児童会各委員会の役員任命式が、本日(5月9日(金))の業間の集会の時間に行われました。主体的な児童会活動により、楽しく充実した学校生活になるよう頑張ってほしいと思います。
なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
本日、防犯教室が開催されました。
2014年5月8日 14時43分 本日5月8日(木)の3校時、豊寿会孫見守り隊の方々、喜多方警察署員とスクールサポーターの方をお招きして、不審者被害防止にむけた防犯教室が開催されました。校長先生から「子ども110番の家」についてのお話があったり、防犯ビデオを視聴したり、スクールサポーター、警察署員の方からのご指導などもあったりと、不審者からの身の守り方を具体的に学習しました。
また、孫見守り隊の方々の日常的な活動により児童の登下校中や帰宅後の安全が確保されておりますこと、心より深く感謝申し上げます。
今後も、安全・安心な地域づくりにむけて、皆様のご支援ご協力よろしくお願い申し上げます。
なお、詳しいようすについては、「活動のようす」のページに写真等をアップしましたので、そちらもご覧ください。
各校の農業科圃場の環境放射線量測定結果をアップしました。
2014年5月7日 20時17分 本日5月7日、市教育委員会で4月下旬に測定した市内各小学校の農業科圃場の環境放射線量測定結果が届きましたので、「各種おたより」コーナーにアップしました。是非ご覧ください。
なお、今回は、各校の農業科で使っている畑や田んぼの地表1cmと50cmの高さで測定した結果とのことで、本校の畑と田んぼでは、高さを変えて測っても0.13μsv/h程度だったようです。
なお、今後も、活動後の手(足・顔など)洗いやうがい等の徹底と、試食前の収穫物モニタリング検査の実施により、児童の安全確保に努め、安心して農業科活動ができるよう配慮していきたいと思います。皆様のご理解・ご支援をよろしくお願いします。
5月1日は農業科で大忙しでした。
2014年5月1日 13時51分 5月1日(木)の10:15から農業科支援員の方にご参集いただき、「農業科支援員委嘱状交付式」を行いました。今年度1年間の農業科活動を充実させるためには、支援員の方々のお力が不可欠です。いろいろご苦労をおかけしますが、1年間よろしくお願いします。
続いて、高学年の稲作活動としての「肥料まき・田起こし作業」と、四年生の畑作活動「マルチかけ作業」を同時並行に行い、そのようすを、はるばる北海道の士別市より視察でおいでいただいた11名の先生方にご覧いただきました。士別市の先生方には、その後、学校で、豊川小学校の農業科についての取り組みを説明させていただきました。昨日から雨模様で、実際の学習のようすを見てもらうことができるかどうか心配されましたが、運良く午前中は天気が回復し、活動を見ていただくことができました。
立て続けの活動になりましたが、いよいよ農業科も本格稼働だということを実感した1日でした。
なお、「田起こし・肥料まき」と「マルチかけ」の概要については、「活動のようす」ページにアップしましたので、ご覧ください。
PTA合同会議が開催されました。
2014年5月1日 13時44分4月30日(水)の夜、PTAの新役員が一同に参集しての合同会議が行われました。各専門部会ごとに、今年度の事業計画の詳細について協議が行われました。また、今年度の各部会のスローガンを決めたり、専門部ごとの構成員の集合写真を撮ったりしました。今後の活動がチームワーク良く進められるよう学校も一体となって活動していきたいと思います。よろしくお願いします。