☆ このページ以外にもさまざまな情報を掲載しています。
「メニュー」にある各種情報のタイトルをクリックし、ご覧ください。

ようこそ! 豊川小学校のホームページへ!!


 
                            ≪ 教 育 目 標 ≫

 健康で自らを育てる  心豊かな児童の育成

(心も体も)つよい子 (自然と友達に)やさしい子 (真剣に)まなぶ子
  

   【 令和7年度学校スローガン(児童行動・活動目標)】

             未来に向かって 最後まであきらめない

                  最高の豊かっ子になろう!  

   

   【お知らせ】  

R7年間行事予定(4月17日現在).pdf


                             

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

1学期末の授業参観・懇談会の案内をアップしました。

2014年7月2日 14時51分

 本日7月2日付けで保護者の皆さんに配布いたしました1学期末の授業参観と懇談会の案内文書を「各種おたより」ページの【 各種行事等 】欄にアップしましたので、こちらもご活用ください。
 なお、この日は、授業参観の時に「1年生の親子歯磨き教室」が行われたり、授業参観終了後にPTA対象の救命法講習会があったり、学年懇談会終了後、夏休みに向けての地区委員会なども行われます。
 お忙しい中とは思いますが、是非ご参集くださいますようお願いいたします。

郵便局よりサッカーボールが贈呈されました。

2014年7月2日 14時38分

 この度、喜多方駅前郵便局の局長様が来校され、サッカーワールドカップブラジル大会で使用されているサッカーボールのレプリカを贈呈してくださいました。残念ながら、日本代表チームは決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、国民全体で応援していたワールドカップでしたので、子どもたちもとても関心が高く、きっと大いに喜んでくれると思います。前回の南アフリカ大会の時にいただいたボールも校長室に飾られていて、これで2個目の記念ボールになりました。郵便局の皆様、ありがとうございました。
                 

田の除草・イオン水散布作業を行いました。

2014年7月1日 16時12分

 本日7月1日(火)の5校時目、5・6年生が稲作活動の一環として、田の除草・イオン水散布を行いました。
 除草活動としては、「ころばし」を使った苗間の除草と、田の中の雑草抜きを行いました。また、本校の農業科支援員の方の水稲栽培の特徴的な方法として行っているイオン水散布の体験も行いました。子どもたちは、田のぬかるみに足を取られながらも、一生懸命に活動に取り組み、農家の人たちの苦労や稲作への思いを体感していました。
 詳しいようすは、「農業科の取り組み」のページに掲載してありますので、そちらをご覧ください。

盆栽ギャラリーがまた新しくなりました。

2014年7月1日 12時34分

 これまでは、色鮮やかな花に覆われたサツキの盆栽が続いていましたが、今回はガクアジサイの盆栽に交換されました。梅雨の季節を彩るアジサイの花の青がとても優雅な感じで、風情のある盆栽です。
 佐藤光衛さんが1週間ごとに見事な盆栽を持ってきて職員玄関を飾ってくださいます。こんな贅沢な学校は珍しいと思います。ご来校の際にはぜひご鑑賞ください。
                      

一中学区メディア講演会の案内をアップしました。

2014年6月27日 20時56分

 来る7月13日(日)の午後1時30分より、喜多方一中の体育館で、国立病院機構仙台医療センター 前総合育成センター部長の田澤 雄作先生を講師に迎え、一中学区メディア講演会を開催します。
 田澤先生は、ゲームなどのやり過ぎによる後天性発達障がいについての研究者で、子どもたちの健全育成・学力向上に向けてとても参考になるお話を聞くことができます。特に小さい子どもをお持ちの方や「うちの子は集中力が続かない」「すぐに切れやすい」と感じていらっしゃる方などはおすすめです。
 ぜひ、たくさんの保護者の皆様に聞いていただきたいと思います。なお、詳しい回の内容は「各種おたより」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。7月4日までの申込が必要です。早めの参加申込をお願いします。

今日はフリー参観日です。

2014年6月26日 12時36分

 今日6月26日(木)はフリー参観日です。今日は、行事盛りだくさんで、3校時目には4年生のニンジン種まき、4校時目には1年生が養護教諭の先生と手洗い指導、5校時目には3年生の食育指導、5・6年生は講師の先生をお願いしての泳法指導講習会と、まさにめまぐるしい一日です。保護者の方もお忙しい中、多数ご来校いただき、児童の学習のようすを熱心に参観してくださいました。なお、詳しいようすは「活動のようす」や「農業科の取り組み」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。

3年~6年のブラッシング指導が行われました。

2014年6月25日 14時37分

 本日6月25日の1~4校時目に3年から6年生までのブラッシング指導が行われました。今年も、歯科衛生師の齋藤久美子さんに講師をお願いして行いましたが、各学年とも真剣に取り組み、歯磨きの大切さと良い磨き方を学習することができました。詳しいようすについては、「活動のようす」のページに掲載しましたので、そちらをご覧ください。

里芋の芽出しと定植のようすをアップしました。

2014年6月25日 09時28分

 各学年とも収穫と試食着々と農業科の活動を進めていますが、この度、5月下旬から6月にかけて4年生が行ってきた里芋の芽出し作業と定植のようすを「農業科の取り組み」のページにアップしました。どうぞご覧ください。

心のサポート事業学習が行われました。

2014年6月24日 17時10分

 本日6月24日(火)、県教育委員会から子どもの心のサポートアドバイザーに委嘱されている2名の先生をお迎えして、心のサポート事業の学習が行われました。3校時目に5年生、5校時目には6年生がご指導いただき、友だちとのトラブルなどの時にどのように感情をコントロールし、どのように対処していけばよいかを学習しました。この内容は、子どもだけでなく大人の我々にも役立つスキルであると感じました。学習している児童のようす等については、「活動のようす」のページにアップしましたので、そちらをご覧ください。

盆栽ギャラリーがまた更新されました。

2014年6月23日 10時58分

 今回新たに職員玄関に飾られたのもサツキの盆栽で、「夫婦鏡」という品種だそうです。幹が太く立派で、盆栽としての長い年月を感じさせます。また、花も枝いっぱいに咲き誇り、見事の一言です。校長室の盆栽も交換になり、「松浪」という品種のサツキが美しい姿で私たちの心をいやしてくれています。
                 ( 夫婦鏡 )                       ( 松浪 )