☆ このページ以外にもさまざまな情報を掲載しています。
「メニュー」にある各種情報のタイトルをクリックし、ご覧ください。
ようこそ! 豊川小学校のホームページへ!!
≪ 教 育 目 標 ≫
(心も体も)つよい子 (自然と友達に)やさしい子 (真剣に)まなぶ子
【 令和7年度学校スローガン(児童行動・活動目標)】
未来に向かって 最後まであきらめない
最高の豊かっ子になろう!
新着情報
こんなことがありました!
2年生の町探検と6年生の耶麻農業高校訪問がありました。
2014年7月15日 08時08分7月14日(月)の3・4校時目に、2年生の生活科校外学習の一環として「町探検」活動、6年生のキャリア教育連携推進事業の一環として「耶麻農業高校訪問」が行われました。両方の活動とも本来は7月11日(金)に行われる予定でしたが、台風8号の影響により延期になり、週明けの月曜日実施となりました。それぞれの活動の詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
一中学区PTAメディア講演会が行われました。
2014年7月13日 18時24分 7月13日(日)の13:30より喜多方一中体育館で、田澤雄作先生を講師に迎え、「子どもとメディア」のいう演題で、一中学区PTAメディア講演会が開催されました。貴重な休みである日曜日の午後でしたが、豊川小学校PTAからも多くの保護者の方々が参加され、とてもためになる講演を聴くことができました。
講演内容は、テレビ漬け、ゲーム漬け、スマホ・ケータイ漬けが、子どもたちにとってどんな影響を及ぼすのかを科学的・医学的見地から明らかにし、小さいうちからメディア漬けの生活になっていると、子どもはまるで麻薬中毒のようになってしまうこと、小学生などでは2週間程度メディア漬けの生活から離脱するだけで、脳の慢性疲労がとれ、笑顔が戻り、体調や情緒面・学習面が改善するというものでした。
親の養育態度にもメディアは大きく影響しており、子どもにむける親の愛情のまなざしと声かけが減少し、子どもの人間性を育てる力が弱まっているという話もありました。親にとってもメディア漬けの子育ては反省しなければならないことがよくわかりました。
子どもたちの健やかな成長のためにも、家族でこの講演内容について話し合い、今後どのようにメディアを利用していったらいいか、家族みんなで考えてもらえればと思いました。
授業参観・学期末懇談会で様々なことが行われました。
2014年7月11日 08時28分 昨日7月10日(木)の5校時目、学期末保護者会と授業参観があり、授業参観の中で「1年親子歯磨き教室」と「上学年ケータイ安全教室」、授業参観の後には6年生も参加しての「PTA救命法講習会」が行われました。それぞれに外部から講師をお招きし、専門的な立場からのご指導をいただき、児童にも保護者にも、とてもためになった活動になりました。
詳しい活動のようすは、「活動のようす」のページにアップしてありますので、そちらをご覧ください。
「夏休みの生活について」をアップしました。
2014年7月10日 09時27分 本日7月10日、学期末保護者会に先立って、夏休みの生活の決まりを「約束・マニュアル・様式」のページにアップしました。家庭に配付したプリントと合わせてご活用いただければ幸いです。
学校だより7月号をアップしました。
2014年7月10日 09時16分 本日7月10日に「学校だより7月号」をアップしました。主な内容は学校評価アンケート結果、心の教育、健康教育、幼稚園との交流活動、特設クラブ、7・8・9月行事予定などです。ホームページ「各種おたより」の「学校だより」をご覧ください。
なお、地区への配布は7月15日以降となります。
保健だより7月号をアップしました。
2014年7月9日 20時22分この度発行しました保健だより7月号をアップしました。今回は歯科保健関係の特集号です。各学年のブラッシング指導のようすや感想、治療が終わった児童の紹介などが載っています。詳しくは「各種おたより」ページの「保健だより」コーナーをご覧ください。
4年生がダムと浄水場見学に行ってきました。
2014年7月9日 19時43分 本日7月9日(水)、4年生の社会科学習の一環として日中ダムと浄水場の見学に行ってきました。
昨夜からの雷雨で出発が危ぶまれましたが、ほとんど室内や車内で活動できるということで、予定通り8時30分に見学に出発しました。見学先では、みんな真剣に係の方の説明に耳を傾け、安全でおいしい水が私たちのところに届くまでにどのようなルートをたどるのか、水道局の方々はどんな思いで、どんな仕事をしているのか等を学ぶことができたようです。
見学のお土産として、ダムと上水道の方から、パンフレットと下敷き、ペットボトルの水道水、携帯用の飲料水ポリタンク、ボトルホルダーを見学者全員にいただきました。水道局の皆さん、お土産までいただき、大変お世話になりました。
残念ながら、今回の見学にカメラを持っていくのを忘れてしまい、子どもたちの見学先でのようすをご紹介することができないことを深くお詫びいたします。
2年生の活動を2件、アップしました。
2014年7月5日 08時57分 7月3日(木)に2年生のブラッシング指導、翌7月4日(金)には2年生と豊川幼稚園児道の交流活動が行われました。立て続けに2年生の活動が続いていますが、子どもたちはそれぞれの活動に真剣に取り組み、充実したものになりました。特に幼稚園児童との交流では、楽しく交流できるように2年生が意欲的に小さな子どもたちをリードし、活動に取り組んでいたようです。
なお、それぞれの活動の詳しい様子は、「活動のようす」のページに掲載しましたので、そちらをご覧ください。
今年度第1回学校評価アンケートの結果をアップしました。
2014年7月5日 08時41分 先日、今年度第1回の学校評価アンケートを保護者と児童全員にお願いし、この度ようやく集計ができましたので、学期末保護者会に先立ち、結果をお知らせいたします。「学校評価」のページにアップしましたのでご覧ください。
今回は、新たに「いじめや不登校への対応」の項目を付け加えました。各項目の集計結果を見てみると、昨年度と同じような傾向が見られますが、その中で保護者と児童の意識の差が大きい項目がいくつか見られました。特に「希望や夢・目標を持った生活」や「粘り強さ」などは、児童の結果に対して保護者の評価はかなり低い結果となりました。
どうぞ、お子さんとのふれあいの中でお子さんの思いを聴く機会を増やしてみてはいかがでしょうか。お子さんが自分の目標に向かって努力していることがわかり、お子さんを見直す機会になるかもしれませんよ。
6月の各校農業科圃場空間放射線量測定値をアップしました。
2014年7月3日 19時01分 本日7月3日に、市教育委員会で6月下旬に測定した各校農業科圃場の空間放射線量の測定値一覧が届きましたので、そのデータを「農業科の取り組み」ページの「放射線量・モニタリング関係」の欄にアップしました。どうぞご覧ください。
ちなみに、本校の圃場は6月25日の午後に測定し、田んぼが0.09~0.08μsv、畑で0.12~0.13μsv程度と、低い値だったようです。今後も農業科等の活動に伴う放射線に関する不安を払拭できるよう、活動中の身支度や活動後の手洗い・うがいなどを徹底しながら活動の充実に努めてまいります。お気づきの点がありましたら、学校にお気軽にご連絡ください。