ようこそ! 慶徳小学校のホームページへ!!

 育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子

           ~めあてをもって こつこつと~


 喜多方市立慶徳小学校は,会津盆地の西縁北部に広がる低地と丘陵性山地からなる喜多方市慶徳町(東西5km南北8km)にあります。学区内には,国の重要文化財の「新宮熊野神社長床」や同じく国指定の重要無形民俗文化財の「慶徳稲荷神社御田植祭」,国史跡の新宮城跡,会津盆地西縁を通る会津まほろば街道などがあり,子どもたちが暮らす慶徳町は歴史と伝統にあふれる地域です。
 このような地域に育つ子どもたちが、喜多方・慶徳のよさを知り、地域に愛着と誇りをもつとともに、一人一人が自分の夢に向かって、それぞれが個性を伸ばし、発揮していってくれることを願っています。そこで、スローガンを「育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子」とし,合言葉「やってみよう」をもとに教育活動を展開しています。     E-mail keitoku-e@fcs.ed.jp

IMG_8423
                              令和7年4月17日16:50撮影

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

水泳記録会

2014年9月5日 11時33分

 9月3日(水),今年の水泳の仕上げとして校内水泳記録会を行いました。まだまだ水が怖い低学年の子ども,スイスイと泳ぐ5・6年生の子ども。上手下手はありますが,どの子も一生懸命に取り組んでいました。
 お父さんやお母さん,おじいちゃん,おばあちゃんにたくさんの声援をいただきました。



陸上指導~内島ご夫妻~

2014年9月5日 10時48分

 9月2日(火)から,堀出の内島ご夫妻に5・6年生の陸上指導をお願いしています。
 奥さんは慶徳小学校の卒業生で,全国3位になったことのある元スプリンターです。また,ご主人は円盤投げで今年度福島県2位(平24・平25と2連覇)の現役アスリートです。
 専門家による質の高い指導に感謝しています。



鼓笛とスイカ

2014年9月2日 12時23分



 8月31日(日),慶徳小学校において慶徳町町民大運動会が開催され,子どもたちも8つの地区に分かれて,優勝旗と優勝杯をかけて様々な競技に参加していました。
 今年も慶徳小学校の子どもたちによる鼓笛隊の演奏が披露され,地区のみなさんからたくさんの拍手をいただきました。練習回数が少ない中,しっかりとした演奏ができていました。
 
 

 また,サプライズとして学校の畑で収穫されたスイカが8つの地区それぞれに贈られ,各地区の反省会で地区のみなさんに食べていただきました。

笑顔のスイカ配り

2014年8月28日 14時52分

 8月27日(水),学校の畑で収穫した大玉のスイカを慶徳デーサービスセンターとしののめ荘に届けました。 

 

 
 
 慶徳デーサービスセンターには5年生の女子が届けました。学校の近くなので,歩いて届けることにしたのですが,スイカが重すぎて運ぶのが大変でした。おやつや食後のデザートとしておじいちゃんやおばあちゃんに出したいと施設の方が説明してくださいました。
 このスイカを食べてみんな笑顔になって欲しいと思います。

 しののめ荘には,6年生の女子が届けました。しののめ荘に着くと,贈呈式が準備されており,たくさんのおじいちゃんやおばあちゃんの前でスイカを渡しました。お礼に手作りのふきんをいただきました。
 みなさんきっと喜んで食べてくださると思います。





あまいあまいトウモロコシ

2014年8月28日 14時34分

 いよいよトウモロコシの収穫が解禁になりました。
 6年生が先頭をきって収穫し,「レンジでチン」の超簡単レシピで調理しました。
 この調理法だとトウモロコシの甘さが一層引き立ちます。
 今日は,トウモロコシの甘さを堪能することができました。



暖房工事始まる

2014年8月28日 08時41分





  とうとう・・・機械の老朽化により,昨年度までお世話になったボイラー暖房にお別れをすることになりました。 昨年度まで冬期間は,ベテランのボイラーマンさんによる暖房管理でした。児童も職員も、安心して暖かい学校生活を送ることができました。ボイラー機器やボイラーマンさんの長い間の活躍に感謝です。本当にお疲れ様でした。校舎の北側には工事事務所や仮設トイレも設置され,いよいよ8月~11月の工期で工事が始まりました。現在はボイラー室内の機械撤去作業が進行中です。今年の冬からは,自動給油システムによるFFファンヒーターにお世話になる予定です。

上手に配膳できるようになりましたよ。

2014年8月27日 14時25分






 
 
 昨日26日(火)から,2学期の給食が始まりました。1年生11名の子どもたちは身支度ばっちり!!1学期よりも配膳が上手にできるようになりました。
 今日の献立は,夏野菜カレー,海藻サラダ,福神漬です。肌寒い日でしたが、モリモリ食べました。

町民大運動会でお聞かせします(鼓笛隊)

2014年8月27日 12時59分





8月31日の慶徳町民大運動会で披露するために、8月27日の1時間目に全校で鼓笛隊の曲の練習をしました。運動会以来3ヶ月のブランクがあるので、忘れたところがあるのではとすこし不安でしたが、そこは慶徳小の児童たちです。すぐにいつもの鼓笛隊の堂々たる演奏にもどりました。町民運動会では、慶徳小らしくさわやかに演奏しますのでおたのしみに。演奏は9:30ごろの予定です。

カウンター1000番達成

2014年8月26日 16時48分


慶徳小HPをご覧いただきありがとうございます。始めたころは、30数番で少しずつカウンターが上がっていって、皆さんが見に来ていただいていると感激していました。それから、ぐんぐん上がって、本日ついにカウンターが1000番を達成しました。皆さんの関心の高さに驚くとともに、日頃のご支援に感謝申し上げます。これからも学校の様子が、すぐにわかるようにお伝えします。

雨の中の奉仕作業

2014年8月26日 16時31分



 8月23日はPTA奉仕作業でした。朝6時の時点では、ぽつりぽつりぐらいの雨も、しだいに強くなり雨がっぱがないとつらいぐらいの雨になりました。その中で校庭・プールの除草、プールの側溝わきの身の丈ほど伸びた雑草の除草をしていただきました。31名の保護者の皆さんと教職員で1時間ほどですっかりきれいになりました。ずぶぬれになりながらの作業で大変だったと思います。きれいな環境で2学期を迎えることができました。ありがとうございました。