ようこそ! 慶徳小学校のホームページへ!!

 育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子

           ~めあてをもって こつこつと~


 喜多方市立慶徳小学校は,会津盆地の西縁北部に広がる低地と丘陵性山地からなる喜多方市慶徳町(東西5km南北8km)にあります。学区内には,国の重要文化財の「新宮熊野神社長床」や同じく国指定の重要無形民俗文化財の「慶徳稲荷神社御田植祭」,国史跡の新宮城跡,会津盆地西縁を通る会津まほろば街道などがあり,子どもたちが暮らす慶徳町は歴史と伝統にあふれる地域です。
 このような地域に育つ子どもたちが、喜多方・慶徳のよさを知り、地域に愛着と誇りをもつとともに、一人一人が自分の夢に向かって、それぞれが個性を伸ばし、発揮していってくれることを願っています。そこで、スローガンを「育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子」とし,合言葉「やってみよう」をもとに教育活動を展開しています。     E-mail keitoku-e@fcs.ed.jp

IMG_8423
                              令和7年4月17日16:50撮影

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

令和7年度父母と教師の会 総会

2025年4月19日 08時30分

 19日(土)令和7年度の父母と教師の会総会が行われ、令和7年度の本部役員、各事業委員、地区委員、学年委員や事業計画や予算が承認されました。会長の山内 史明さんをはじめとし、役員、委員の皆様には、大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

IMG_8453

IMG_8455

IMG_8457

授業参観ありあとうございました

2025年4月19日 08時13分

 19日(土)授業参観・学級懇談会を行いました。たくさんの保護者の皆様に足を運んでいただき、子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちは、いつもより少し緊張した様子ではありましたが、どの学年でも活発に学習に取り組む姿をご覧いただけたのではないかと思います。今後も少人数のよさを最大限に生かして、子どもたちの成長のために職員一丸となって取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。

IMG_8437

IMG_8439

IMG_8442

IMG_8444

IMG_8450

IMG_8465

IMG_8464

IMG_8463

IMG_8462

農業科支援員の皆様 よろしくお願いいたします

2025年4月18日 10時28分

 18日(金)、農業科支援員の皆様と子どもたちの顔合わせ会を行いました。令和7年度は、荒川 崇さん、山内  健一さん、那知上かおりさん、柏葉  敬子さん、夏井美恵子さん、佐藤美喜子さん、真壁千代子さんの7名の皆様にお世話になります。会では、児童を代表し6年生の荒川 月愛さんが、1年間お世話になる支援員の方々にあいさつの言葉を述べました。立派な代表あいさつでした。また、顔合わせ会終了後には、校長室で令和7年度の活動について打合せをし、子どもたちのために、どんな活動にしていくか和やかな中にも真剣に意見交換が行われました。7名の農業科支援員の皆様、よろしくお願いいたします。

IMG_0063

IMG_0067

IMG_8427

6年生がんばりました

2025年4月17日 14時07分

 17日(木)全国学力学習状況調査を実施しました。毎年実施され、6年生が、国語科、算数科の全校統一の問題に取り組むものです。6年生に進級して、学校のいろいろな場面でリーダーとしてがんばっている6年生。本日の問題に取り組む姿も、真剣そのものでした。

IMG_8410

IMG_8412

IMG_8413

IMG_8414

校歌を歌う元気な歌声の正体は?

2025年4月17日 08時10分

 17日(木)の朝、1年生教室から元気な歌声が聞こえてきました。慶徳小の校歌です。入学してから2週間もたっていないのに、こんなに上手に歌えるの?と思い、教室に行ってみると、そこには、元気に校歌を歌う2年生の姿がありました。1年生が早く校歌を覚えることができるように、校歌を歌って聞かせていたのです。お手本で歌った後は、1年生のそばに行き、一緒に校歌を歌いました。歌詞を指でなぞりながら教える2年生と一生懸命に歌う1年生。朝から素敵な活動に出会いました。

IMG_8403

IMG_8407

IMG_8408

IMG_8409

2時間目の授業の様子です

2025年4月16日 12時22分

 16日(水)2校時、1年生と2年生が発育測定・視力検査を受けているとき、3年生~6年生は算数の学習をしていました。学習内容はもちろん違いますが、今日のめあてに向かって、一生懸命に考えたり、友達と学び合ったり、手を挙げて発表する姿が見られました。みんな真剣で、活発な学習姿勢でした。

IMG_8392

IMG_8383

IMG_8384

IMG_8387

発育測定と視力検査

2025年4月16日 12時17分

 16日(水)全学年を対象とした発育測定と視力検査がありました。子どもたちは、「身長はどれくらい伸びたかな」「視力はだいじょうぶかな」そんなことをつぶやきながら、それぞれの検査をしっかりとした態度で受けていました。検査の結果については、後日お知らせいたします。ところで、1年生にとっては小学校で初めての検査だったのですが、保健室への移動も、検査の受け方もとても上手にできました。

IMG_8395

体力の向上と継続することの大切さを学ぶ

2025年4月15日 08時25分

 15日(火)から5分間の「朝のマラソンタイム」が始まりました。運営委員会が中心となって、全校生で取り組んでいます。少し苦手だなと思うことも、自分のペースでやれば、そしてみんなでやれば継続できます。50名みんなで励まし合いながら、体力を向上させるとともに、「続けて取り組むことの大切さ」を実感してほしいと思います。また、準備運動や後片付けに、運営委員会のみなさんが一生懸命に活動していました。すばらしい姿ですね。ありがとうございました。マラソンタイム後は、安全な横断をして校舎に戻ることもしっかり実践しています。

IMG_8361

IMG_8365

IMG_8368

IMG_8369

IMG_8378

図書室の使い方を確認しました!

2025年4月14日 14時03分

 14日(月)喜多方市学校司書の安部真由美さんの指導により、全学年の子どもたちが、図書室の使い方を確認しました。また、読み聞かせもしていただきました。読みたい本を効率よく見つけたり、本の借り方を確認したりして、思い思いに自分が読みたい本を借りていました。また、読み聞かせでは、目を輝かせて聞き入っていました。安部さん、1年間よろしくお願いいたします。

IMG_8354

IMG_8356

IMG_8358

さすが6年生!

2025年4月11日 13時43分

 11日(金)全校朝の会が終わり、1年生から5年生が教室へ移動した後、6年生が後片付けをしていました。みんなが気がつかないところでも、しっかりと活躍する6年生の姿を見て、「さすが最高学年!」そう思いました。6年生のみなさん、ありがとうございます。

IMG_8349

IMG_8350