ようこそ! 慶徳小学校のホームページへ!!
育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子
~めあてをもって こつこつと~
喜多方市立慶徳小学校は,会津盆地の西縁北部に広がる低地と丘陵性山地からなる喜多方市慶徳町(東西5km南北8km)にあります。学区内には,国の重要文化財の「新宮熊野神社長床」や同じく国指定の重要無形民俗文化財の「慶徳稲荷神社御田植祭」,国史跡の新宮城跡,会津盆地西縁を通る会津まほろば街道などがあり,子どもたちが暮らす慶徳町は歴史と伝統にあふれる地域です。
このような地域に育つ子どもたちが、喜多方・慶徳のよさを知り、地域に愛着と誇りをもつとともに、一人一人が自分の夢に向かって、それぞれが個性を伸ばし、発揮していってくれることを願っています。そこで、スローガンを「育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子」とし,合言葉「やってみよう」をもとに教育活動を展開しています。 E-mail keitoku-e@fcs.ed.jp
令和7年4月17日16:50撮影
新着情報
こんなことがありました!
学校運営協議会
2024年11月27日 16時02分 今日は、本校コミュニティスクールの委員の皆様による第2回学校運営協議会を行い、現在の学校の現状から今後の学校運営に必要な支援に関してなどの意見を交換しました。 会議終了後は、委員の皆様に授業の様子を見ていただき、子どもたちが楽しく学習している様子を見ていただきもしました。1・2年生は一緒に給食を食べ、楽しい給食の時間となりました。
今後も学校運営協議会の皆様のご協力とご支援をいただきながら、地域とともに学ぶ学校の実現を目指してコミュニティスクールを推進していきたいと思います。
もののとけかた
2024年11月26日 16時03分5年生の理科「もののとけかた」の学習の様子です。食塩やミョウバンなどが水に溶けるのか?溶けたらその重さはどうなるのか?どのくらい溶けるのかなどを実験を通して学習していきます。今日の実験は、前回の食塩を水に溶かした時のことを考えながら、ミョウバンが水に溶けるのか、そして重さはどうなるのかを調べていました。どの班も、みんな意欲的に実験に取り組んでいました。やっぱり実験は楽しいよね。
町探検に行きました。第2弾
2024年11月25日 14時57分町探検の第2弾。2年生は公民館の見学に出かけました。普段から何気なく利用している公民館ですが、今日は公民館の仕事や役割などを調べようとみんなで出かけました。「公民館はどんな仕事をしているのですか?」「仕事で大変なことはどんなことですか?」等々、たくさん調べてきました。今日はいろんなサークルの人たちが活動していて、その見学もしました。卓球クラブの人たちには一緒に卓球をさせてもらい大喜びの子どもたちでした。公民館の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
きれいに磨けているかな?
2024年11月22日 15時38分昼休みに保健室で、4年生が染め出しによる磨き残しのチェックをしました。
給食後に教室で一度歯みがきをして来るので、磨き残しがほとんどないきれいな歯の子もいれば、歯と歯の間や歯の裏側、犬歯のあたりに磨き残しが見られた子もいました。終わりには、鏡を見ながら丁寧にブラッシングをしてみんなきれいな歯になりました。磨き残しがあったところを普段から気をつけて磨いていればむし歯にならず、健康な歯でいられますね。
糸電話を使って 3年
2024年11月21日 15時57分3年生の理科の授業です。今3年生は音についての勉強をしています。今日は、これまでに学んだことのまとめとして、糸電話を使って音の伝わり方を確かめていました。糸電話の糸を指でつまむと「音が聞こえなくなった。」「指を離すとまた聞こえる。」音は振動によって伝わっていくことを糸電話で確かめることができました。
郵便局見学
2024年11月20日 16時38分2年生が生活科の学習で郵便局見学に行ってきました。子どもたちは、郵便局の仕事の内容などについてどんどんと質問し、郵便局についていろんなことを調べることができました。郵便局で使われている機械や道具を見せてもらったり、ポストの中を見せてもらったりして、大喜びの子どもたちでした。2年生は、これから公民館にも見学に行く予定です。
読み聞かせ 1年
2024年11月19日 15時58分 今日は1年生に、図書館司書の太田先生の読み聞かせがありました。
目が悪くなってめがねを買ったうさこが主人公の「めがねうさぎ」という絵本の読み聞かせでした。山へ遊びに行った日の夜にめがねがないことに気づいたうさこは、急いで山へめがねを探しに・・・。すると山の中には・・・・・
子どもたちは、どんどん話の世界に引き込まれていきました。山の中で何があったのでしょうね。「めがねうさぎ」はいろんなシリーズとなって出版されています。おうちの読み聞かせにいかがでしょうか。
よく噛む良さは。
2024年11月18日 17時21分5年生が給食センターの渡部先生と食育の授業を行いました。「サンマルちゃん」給食の目的やよく噛むことの大切さについて学んだ後、「サンマルちゃん献立」作りに取り組みました。食材の歯みごたえやかたさなど一口30回噛むための工夫を考えながら、献立を考えました。今回考えた献立の中から、給食の献立として採用されたらうれしいですね。献立作り、みんな楽しそうに考えていました。
サツマイモパーティー
2024年11月15日 16時37分今日は1・2年生が今年栽培したサツマイモを使ってサツマイモパーティーを行いました。班ごとにサツマイモをきれいに洗って、作業開始。みんなとっても楽しそうでした。みんなで協力して作った「芋きんとん」とってもおいしくできました。
収穫感謝祭
2024年11月14日 16時51分今年も、子どもたちは農業科支援員の皆様のご指導とご協力をいただきながら、野菜や米作りに取り組んできました。今年の夏もとても暑い夏で、生育が心配されましたが無事収穫し、今日収穫感謝祭を行うことができました。みんなで協力しながら、そして教え会いながら作ったカレーはとてもおいしくできました。感謝の集いでは、1年間を振り返りながら、感謝の気持ちを支援員の皆さんに伝えることもできました。