ようこそ! 慶徳小学校のホームページへ!!
育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子
~めあてをもって こつこつと~
喜多方市立慶徳小学校は,会津盆地の西縁北部に広がる低地と丘陵性山地からなる喜多方市慶徳町(東西5km南北8km)にあります。学区内には,国の重要文化財の「新宮熊野神社長床」や同じく国指定の重要無形民俗文化財の「慶徳稲荷神社御田植祭」,国史跡の新宮城跡,会津盆地西縁を通る会津まほろば街道などがあり,子どもたちが暮らす慶徳町は歴史と伝統にあふれる地域です。
このような地域に育つ子どもたちが、喜多方・慶徳のよさを知り、地域に愛着と誇りをもつとともに、一人一人が自分の夢に向かって、それぞれが個性を伸ばし、発揮していってくれることを願っています。そこで、スローガンを「育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子」とし,合言葉「やってみよう」をもとに教育活動を展開しています。 E-mail keitoku-e@fcs.ed.jp
令和7年4月17日16:50撮影
新着情報
こんなことがありました!
英語リスニングテスト タブレット ?
2024年12月11日 15時14分6年生の授業をのぞいてみると、外国語の時間。「リスニングのテストです。タブレットを準備しましょう。」タブレットでリスニングテスト ? どうやってやるのか待っていると、タブレット上にイラストが出てきました。問題文が流れてくるとタブレット上で子どもたちは解答を始めました。タブレットに出てくるイラストにあう英語の質問に答えています。こんなタブレットの使い方もあるんですね。時代の違いを感じてしまいました。
タブレットの使い方を
2024年12月10日 16時36分 小学校にはICT支援員さんが、職員や子どもたちのICTスキルアップ向上のために月に1回程度来校します。今日は、4年生が支援員さんとタブレットの使い方について学習しました。
現在、6年生が行っている全国学力テストが紙に答えを書く形からタブレットを使って答えを入力する形に変更になるまでに、子どもたちのタブレットのスキル向上も図っていきたいと思います。
なわとび運動(1・2年生) 6年生は・・・
2024年12月9日 16時29分今日は、1・2年生が合同で体育の授業を行いました。「運動身体づくりプログラム」を行った後、縄跳び運動です。短縄を使った運動や長縄を使った運動にみんな一生懸命に練習していました。子どもたちからは「つかれた~」「のど、からから」といった声も聞かれました。みんないっぱい運動しました。長縄は今年も、県で実施している「なわとびコンテスト」に挑戦する予定です。
昼休みには6年生が卒業アルバム用のクラス写真の撮影を行っていました。
書き初め教室
2024年12月6日 16時54分本校コミュニティスクールの学習支援事業として、公民館で書道教室を行っている小桧山先生をお迎えして、3~6年生の書き初め教室を行いました。子どもたちは、小桧山先生から気をつけるポイントなどを教わりながら、真剣に書き初めに取り組んでいました。先生からは、「子どもたちが、素直に話を聞いて練習していてすばらしいです。」とお褒めの言葉をいただきました。
重さのたし算
2024年12月5日 16時39分算数で重さの学習をしている3年生。ランドセルとその中に入れるものの重さをはかりを使って量っていました。そして、今日の学習は重さのたし算です。「ランドセルの重さは1.5キログラム。本の重さは750グラム」「アレ、どうすんだ。」単位をそろえてから計算することに気づいた後は、合わせた重さを計算で求めることができました。
面白い動きを考えて
2024年12月4日 14時44分 6年生が図工の時間に「くるくるクランク」という作品作りに取り組んでいました。
クランクの仕組みを利用し、軸を回すことによって自分の考えた作品が上下に動くというものです。面白い動きを工夫しながら動くおもちゃを作っていました。楽しい作品ばかりで完成が楽しみです。
フラガールきずなスクール2024
2024年12月3日 17時38分3・4年生は「フラガールきずなスクール」の出前授業を行いました。この授業は、フラガール自身が東日本大震災やコロナ禍の体験から学んだ、「震災や自然災害が起こっても“たくましく生きる力”」が大切なことを伝えるために行われています。子どもたちは2人の話から諦めない気持ちと仲間の大切さなどについて考えることができました。その後、子どもたちはフラダンスを教えていただき一緒に楽しく踊りました。最後には本物のフラダンスを見せていただき、素敵なダンスに子どもたちは釘付けとなっていました。
今日の子どもたち
2024年12月2日 16時30分【人権教室】
今日、5年生は人権擁護委員の皆さんと人権について考えました。人権擁護委員の方々の劇を通して、他人に対する優しさや思いやりの心の大切さ、命の大切さについて一人一人がとっても真剣に考えました。また、お互いの良さや違いを理解し、認め合うことの大切さについても考える機会となりました。これからも、人がそれぞれに持つ人権の大切さを考えられる人になってほしいと思います。
【春の準備】
また、今日は全校生が、ペア学級ごとに花壇にチューリップの球根やパンジーの花を植えました。来年の春、みんなの植えた花で、花壇はきれいになっているでしょうね。
鼓笛練習
2024年11月29日 15時44分12月から新鼓笛隊に向けての全校練習が始まります。来年度3年生になる2年生は、ポンポンから鍵盤ハーモニカにかわります。そこで2年生は今週から、学級で校歌練習が始まりました。友達と練習したり、先生と練習したり、上手にできるようになろうとみんな一生懸命に練習していました。
学力調査が始まりました。
2024年11月28日 11時17分今日から学力調査が始まりました。初日の今日は国語のテストです。みんな難しい問題でもあきらめずに最後までがんばっていました。明日は算数です。みんな明日もがんばろう。