ようこそ! 慶徳小学校のホームページへ!!
育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子
~めあてをもって こつこつと~
喜多方市立慶徳小学校は,会津盆地の西縁北部に広がる低地と丘陵性山地からなる喜多方市慶徳町(東西5km南北8km)にあります。学区内には,国の重要文化財の「新宮熊野神社長床」や同じく国指定の重要無形民俗文化財の「慶徳稲荷神社御田植祭」,国史跡の新宮城跡,会津盆地西縁を通る会津まほろば街道などがあり,子どもたちが暮らす慶徳町は歴史と伝統にあふれる地域です。
このような地域に育つ子どもたちが、喜多方・慶徳のよさを知り、地域に愛着と誇りをもつとともに、一人一人が自分の夢に向かって、それぞれが個性を伸ばし、発揮していってくれることを願っています。そこで、スローガンを「育てよう夢 伸ばそう個性 伝統を受け継ぐ慶徳の子」とし,合言葉「やってみよう」をもとに教育活動を展開しています。 E-mail keitoku-e@fcs.ed.jp
令和7年4月17日16:50撮影
新着情報
こんなことがありました!
卒業に向けて
2025年3月5日 13時53分今日、第1回目の修・卒業式の全体練習を行いました。これまでにたくさんお世話になった6年生のために一人一人が真剣な態度で練習していました。初めての練習でしたが、とっても上手に練習できました。練習後、6年生の教室では、卒業制作でオルゴールの箱作りをしていました。それぞれが自分の思いを込めて・・・。卒業まであとわずか、小学校の思い出をたくさん作ってほしいですね。
長なわ大会
2025年3月4日 15時25分今日は、運営委員会企画の校内長なわ大会を行いました。どの班もこれまでの成果を発揮しようとがんばっていました。11月から朝の時間に4つの縦割り班で取り組んできました。始まった当初は、それぞれの班の3分間に跳んだ総数は100回前後でしたがこれまでの練習で低学年の子どもたちも、上級生に入るタイミングを教えてもらい少しずつ上手に跳べるようになってきました。その結果、どの班も250回程度跳べるようになりました。とてもすごい進歩です。どの班も本当にがんばりました。
ひな祭り
2025年3月3日 15時23分ひな祭りの今日、給食はひな祭り献立でした。メニューは、ちらしずし、すまし汁、春のおひたし、桃色シューマイ、牛乳、一口いちごゼリーです。みんなおいしそうに食べていました。 昇降口には、今年もつるし雛が飾られました。
卒業式に向けて
2025年2月28日 17時34分今日は、卒業式に向けて体育館の清掃を行いました。5時間目が終わってから、子どもたちは体育館ステージとフロアの水拭きです。縦割り班ごとに横をそろえて一生懸命にぞうきんがけをしてくれました。ぞうきんをかけた後の床はピカピカで、子どもたちからは「キュッキュッして走りやすい。」といった声も聞こえてきました。その後に、職員でステージとフロアにワックスをかけました。きれいな体育館で卒業式を迎えることができそうです。
校内長なわとび大会に向けて
2025年2月27日 13時18分福島県なわとびコンテストは終わってしまいましたが、まだまだ子どもたちは来週に行われる運営委員会企画による校内長なわとび大会に向けて練習中です。12月から続けてきた縦割り班でのこの取り組みも残すところあとわずかとなり、今週の朝のなわとびは毎日長なわの練習です。各班、チームベストを出せるといいですね~。
地区子ども会
2025年2月26日 15時29分今日は地区子ども会が行われました。3学期の登下校や地区内での遊び方などを振り返りながら反省をしました。その後、春休み中の過ごし方や危険な場所についてなど地区担当の先生と確認をしました。今日、話し合ったことをこれからそして来年度につなげてほしいですね。
鼓笛隊移杖式に向けて
2025年2月25日 16時05分今日は、来週行われる鼓笛隊移杖式の全体練習を行いました。全体の流れを確認したり、今年度と来年度の鼓笛隊の演奏練習をしたりしました。6年生一人一人から、新鼓笛隊へのメッセージやアドバイスもあり、そんな姿を見ていると6年生の成長を感じるとともに卒業が近づいていることが感じられました。
全校朝の会
2025年2月21日 17時12分今日の全校朝の会は盛りだくさん。御田植祭実行委員会会長の和田様から保存会が国の「地域文化功労者文部科学大臣表彰」受賞したことの報告をしていただきました。和田様から、「この表彰をもらえたのは、慶徳小学校の子どもたちが踊りや篠笛を引きついでがんばってくれているからです。」といったうれしいお言葉をいただきました。まさに「伝統を引き継ぐ慶徳の子」ですね。
書き初めコンクール、なわとびコンテストなどの表彰や運営委員会からのエコキャップ回収の報告も行われました。子どもたちの活躍をたくさん感じることができました。
新入学児童保護者説明会
2025年2月20日 16時38分今日は新入学児童保護者説明会を行いました。保護者の方に説明会を行っている間、新入学児童の7名は5年生との交流会を行いました。4月から新1年生と関わっていく5年生が楽しく交流しようとゲームを考え準備してきました。はじめは緊張していた7名も、5年生とのゲームを通して楽しく活動できたようです。7名に接している5年生の様子を見ていると頼もしさを感じました。最上級生への準備が始まっていますね。
地域の人と 5年
2025年2月19日 16時34分家庭科でカバン作りが始まった5年生に、今日もコミュニティスクールの学習支援で強力な助っ人にきていただきました。前回ミシンの使い方の学習の時にお世話になった「ぬいもの遊びサークル」の皆さんです。今日の活動は、カバンに持ち手を付けたり、マチを付けたりといった作業でしたが、「ぬいもの遊びサークル」の皆様のご指導を受け、みんなの布がカバンの形になってきました。完成を目指して、また来て指導していただけることになりました。地域の人に支えてていただけることに感謝、感謝です。