ようこそ! 高郷中学校のホームページへ!!
高郷中学校の情報を発信していきます。
新着情報
こんなことがありました!
ぐっすり~ぷを目指そう!
2023年11月13日 13時21分11月13日(月)
今日の朝の集いでは、養護教諭より、よりよい睡眠をとることについてのクイズと講話がありました。高郷中学校では朝食を見直そう週間運動に合わせて、「ぐっすり~ぷ週間」も行い、夜にゲームやスマホから離れて、しっかりと睡眠をとることを目指しています。「寝る前にはどんな勉強をしたらよいか」や「朝起きたらまず何をしたらよいか」などの〇×クイズで、生徒たちはよりよい睡眠をとるために自分がどうしたらよいか、考えることができたようです。
マイランチデーに向けて②
2023年11月10日 13時00分11月10日(金)
1校時目の3年生の家庭科では、マイランチデーに向けて、弁当献立の調理実習を行いました。メニューは、卵焼き、照り焼きチキン、ほうれん草のおひたしです。卵焼きは、1人1つの卵を使い、3人1組のリレー方式で交代で焼き上げました。3年生の保護者の皆様、生徒たちはとても上手に卵焼きを作ることができます。ぜひ家でも実践させてください。どの料理もとてもおいしそうにできました。マイランチデーも頑張ってください!
マイランチデーに向けて①
2023年11月10日 12時21分11月9日(木)
来週月曜日のマイランチデーに向けて、給食の時間に、弁当の詰め方の練習を行いました。生徒たちは空の弁当箱を持参し、給食のメニューを詰めていきます。前回のマイランチデーの生徒の反省で、「詰めるのが難しかった」という生徒が多かったため実施しました。みんな、工夫しながら詰めていました。練習の成果を、マイランチデーで発揮してほしいと思います。
いわしの手開きやってみました!
2023年11月8日 11時45分11月8日(水)
今日の1年生の家庭科は調理実習で、いわしのかば焼きと、ほうれん草のおひたしを作りました。いわしは手開きに挑戦し、一人一尾をさばきました。始めは女子の悲鳴(?)が聞こえてきましたが、切りながら、「ギャー!でもおいしそう・・・」と言っている生徒もいました。悪戦苦闘しながらも、全員無事にさばくことができ、おひたしを添えて、とてもおいしそうなかば焼きになりました。食べるときには、森林環境学習で作った箸を使いました。私たちが生きるためには、たくさんの植物や動物の命をいただいているということを改めて実感することができた実習でした。
ふくしま教育週間です!
2023年11月7日 13時13分11月7日(火)
福島県の取り組みであるふくしま教育週間に合わせ、本校でも本日7日~10日までの4日間、保護者の皆様への学校公開を行っています。詳しい授業内容は、先週配付いたしました。ぜひ多くの方に見に来ていただければと思います。
落花生脱穀!
2023年11月7日 12時59分11月7日(火)
2校時目の総合の時間に、落花生の脱穀を行いました。5月に植えた種はどんどん成長し、たくさんの実を付けました。
収穫作業は、予定日が感染症の流行で休校になったため、教員で行いましたが、本日無事に生徒による脱穀作業を行うことができました。脱穀作業には、種植えの時にも来ていただいた、APJの松﨑さんにもご協力いただき、脱穀機を使っての作業になりました。生徒たちは、初めての脱穀機での作業に戸惑っていましたが、おいしい落花生を食べるため、真剣な表情で脱穀を行っていました。
収穫した落花生は、APJさんが洗浄、焙煎してくださり、節分の豆まきの時までには学校に届けてくださるそうです。お忙しいところ、ご協力いただきました松﨑さん、本当にありがとうございました。
第3回校内研究授業
2023年11月7日 12時46分11月6日(月)
5校時目に1年生保健体育、6校時目に2年生英語で校内研究授業が行われました。本校の現職教育の研究テーマである、「学び合い」を取り入れ、ICT機器も活用した授業でした。福島県教育庁会津教育事務所から2名の先生に来ていただき、授業参観後、指導助言をいただきました。評価の在り方や、振り返りの取り入れ方について、具体的にご指導いただいたことを、今後の授業に生かしていきたいと思います。
秋に親しみました
2023年11月1日 19時02分11月1日(水)
感染症の流行で延期になっていた「秋に親しむ会」を本日実施しました。天候にも恵まれ、素晴らしい秋晴れの下、生徒たちは学級ごとに校庭にかまどを作り、調理や食事を楽しみました。メニューは、焼き鳥、カレー、焼きそば、ポトフ、ホットサンド、フルーツポンチなど様々でした。ちなみに、教員チームは、けんちんうどんと鮭のちゃんちゃん焼きを作りました。とってもおいしかったです。また、食農教室で作ったさつまいもを焼き芋にしました。
薪に火をつける経験などほとんどない生徒たちでしたが、昨年度の反省を生かして、今年度は始めに火起こしの講習会を実施したため、とてもスムーズに火をつけて調理に移ることができました。
花丘祭大成功!
2023年10月31日 15時22分10月31日(火)
10月28日(土)に高郷中学校の文化祭「花丘祭」が行われました。2週間前に感染症が流行し、休校があったため、準備が計画通りにいかない部分もありましたが、生徒・教師が力を合わせて作り上げた文化祭でした。当日は、保護者や家族の方々、地域の方々も見に来てくださり、生徒たちの頑張りを見ていただきました。今年度も、大成功の花丘祭でした。
全校音楽~花丘祭に向けて~
2023年10月25日 11時42分10月25日(水)
今週末に行われる文化祭(花丘祭)に向けて、音楽の授業で全校合唱の練習を行いました。寒さもあり、始めはなかなか声が出ませんでしたが、歌うごとに少しずつ声が出てきました。保護者の皆様には、当日の発表を楽しみにしていただければと思います。
全校食育~マイランチデーに向けて~
2023年10月23日 11時36分10月23日(月)
今日の1校時目に全校学活で栄養技師の横山先生から、マイランチデーに向けた講話がありました。その後、11月13日のマイランチデーに向けて、一人一人献立を作成しました。今回は、横山先生が献立例のプリントも準備してくださったため、スムーズに献立を作成することができていました。保護者の皆様には、材料の買い出しなどご協力いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
肉汁たっぷりハンバーグ!
2023年10月13日 15時20分今週の1年生の家庭科では、調理実習を行いました。今回のメニューはハンバーグです。「切ったときに、肉汁がどばーっと出るハンバーグを作ろう!」を目標に実習をしました。実習の前には、肉の調理上の性質を知るために、調理実験を行ったり、玉ねぎのみじん切りの練習をして、準備はバッチリだったため、1時間の授業でとてもおいしそうなハンバーグが出来上がりました。肉汁もたっぷり出ました。片づけまでしっかりと行うことができました。
花の丘弁当給食
2023年10月13日 08時41分10月12日(木)
12日の給食は、花の丘弁当でした。栄養技師の先生や調理員さんたちが工夫を凝らして、豪華なお弁当を作ってくださいました。お天気もよく、校庭にブルーシートを広げてみんなで食べました。とてもおいしくて幸せな気持ちになりました。
森林環境学習①
2023年10月13日 08時28分10月12日(木)
今年の高郷中学校の森林環境学習は、①箸の制作、②雷神山育樹祭への参加、③雪囲い作業 の三本立てて行われます。
12日は、箸の制作を行いました。木をやすりでひたすら削り、箸の形にしていきます。生徒たちは夢中になって削っていました。完成した箸は、家庭科の調理実習で使っていきたいと思います。
校内研究授業
2023年9月26日 07時39分9月25日(月)
5校時目に1年生の社会、6校時目に2年生の国語で校内研究授業が行われました。生徒たちは、生き生きと授業に取り組んでいました。特に、本校の現職教育の研究テーマである「学び合い」では、どちらの授業でも、課題の解決に向かって意見を伝え合っていました。授業の最後には「もっとやりたかった!」という感想もありました。
授業後には教員の研究協議会を行い、福島大学の坂本篤史先生から指導助言をいただきました。「授業中の子どもの様子から、自分の授業をどう見て状況に応じた手立てや支援を行なっていったらいいか」「学び合いと話し合いの違いについて」など、様々な点でご教授いただきました。これからの授業に生かしていきたいと思います。
第2回あいさつMVP
2023年9月26日 07時28分9月25日(月)
朝の集いで、生活保健委員会が行っているあいさつ運動で、あいさつが素晴らしかった生徒への表彰が行われました。今回は、朝のあいさつだけでなく、日頃の校内でのあいさつの様子も含めた表彰でした。これからも、「自分から」「笑顔で」「大きな声で」あいさつができる高郷中生の伝統を引き継いでいってほしいと思います。
図書館クイズ結果発表!
2023年9月22日 16時45分9月22日(金)
図書室の本に興味をもってもらうために、学習メディア委員会が「図書館クイズ」を作って、全校生が質問に答えました。本日、その結果発表が行われ、正答率が高かった生徒へ、学習メディア委員会の委員長から委員の生徒が作ったしおりがプレゼントされました。心のこもった手作りのしおりのプレゼントに、生徒たちはとても喜んでいました。
掘っても掘ってもまだ出てくる!
2023年9月22日 16時35分9月22日(金)
今日は、食農教室で芋の収穫作業を行いました。今年は豊作で、大きな芋がたくさんとれました。根っこのつるをたどっていくと、どんどん芋が出てきました。生徒たちは手を泥だらけにしながら、芋掘りを楽しんでいました。
生徒会役員立会演説会
2023年9月21日 18時43分9月21日(木)
今日は、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。今回は立候補者が定数と同じだったため、選挙は行われず、立候補者と応援者の演説のみでした。どの立候補者、応援者も堂々と演説をしていました。これから、公約を実行し、よりよい学校づくりに貢献してほしいと思います。
2回目のこども園訪問
2023年9月19日 13時12分9月19日(火)
今日は、3年生の家庭科の授業で2回目のこども園訪問が行われました。1回目の反省を受けて、「もっと自分から積極的に幼児に関わる!」という目標で、中学生もとても楽しみにしていた訪問です。本来は、外で運動会の練習をお手伝いする予定でしたが、今日もとても暑かったので、屋内での運動会の練習のお手伝いをしました。ダンスを見せてもらって感想を言ったり、親子玉入れ競争の保護者役をさせてもらったり、幼児VS中学生のカード裏返し対決をしたりしました。後半は各教室で、子どもたちと触れ合い体験をしました。目標通り、自分たちから積極的に関わることができていました。こども園のみなさん、本当にありがとうございました。運動会、頑張ってください!!
お知らせ
当サイト上の情報(文書,画像,音声,動画等を含む)は,一部を除き本校または本校生徒,保護者,職員に著作権があります。法律により認められている場合を除き,これらを著作者に無断で転載,加工,転用することは,固くお断りいたします。
当サイトの内容を雑誌,書籍,広告などの出版物へ掲載する場合,およびCD-ROMなどの記憶媒体へ転載する場合には,事前にご連絡をお願いします。