ようこそ! 高郷中学校のホームページへ!!
高郷中学校の情報を発信していきます。
新着情報
こんなことがありました!
授業の様子
2024年4月22日 12時09分4月22日(月)
2年生は理科で水の電気分解・・・、保護めがねが似合っています。
教師)水酸化ナトリウム水溶液は、手につくとヌルヌルします。それは、皮膚がとけているからなんですよ。
生徒A)ぎゃー。俺の手、ヌルヌルする~。(たすけて~)
生徒B)私も~すべすべする~。(違うだろ・・・) ふり返りでは、水が水素と酸素に分解されたことを理解できていました。
美術は桜の木や花を描いていました。
1年生理科は、校地内の動植物の分布についてまとめました。
生徒A)ドクダミがありました。湿ったところに咲いていました。
教師)ドクダミ、覚えたんだね。どんな特徴があった?
生徒)じめじめしたところにあって、くっさいんですよ。でも、家のドクダミは、日なたに咲いてるんですよ。
1年生は、授業のふり返りなどで、自分の考えを文章で書いたりすることが得意です。(すばらしい)
3年生は数学。問題を見て分からないところ、不安なところを先生に質問に行きます。順番待ちは、黒板に名前を書いて席に戻っていました。決して時間を無駄にはしません。
PTA総会・保護者会・授業参観
2024年4月20日 13時14分4月20日(土)授業参観、PTA総会・部門会・学年保護者会・PTA役員会が行われました。
総会では議事がスムーズに進行しました。新役員も決まり、今日から新体制のスタートです。
昨年度のPTA会長清野さんに、新PTA会長小林さんから感謝状が手交されました。清野会長をはじめとする役員の皆様、1年間ありがとうございました。
お忙しい中、足を運んでいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
todays class
2024年4月19日 13時54分今日の午後
2年生は音楽のパート練習。女子は優雅に着座にて・・・CDに合わせて練習しました。男子は先生の指導の下、ビシバシ!だんだん音がメロディーに近づいていきます。練習ってすごい (゜д゜)
3年生は社会
教師)ロシア革命はなぜおこったか?
生徒)「戦争に対する不満から」と即答するYさん。すごい。
来週は修学旅行。風邪を引かないようにマスクでしっかりガード (^□^)
1年生は家庭科
教師)どうして食事をするのだろうか?
ハーイ、ハーイ(一斉に挙手)
生徒A)エネルギーの補給
生徒B)死なないため
生徒C)ヘロヘロにならないため
教師)ヘロヘロってどんな感じのこと?やってみて。
生徒D)ヘロヘロ~ (・・・と言いながら、くねくねする) (笑)楽しそうです
陸上の朝練習が始まりました
2024年4月18日 15時28分4月18日(木)全会津陸上大会に向けて、朝練習が始まりました。今日はウォーミングアップ後に100mのタイムを測定しました。
3年生は、全国学力・学習状況調査が行われました。このテストは小6と中3対象の全国共通テストで、今年度は国語・数学のテストを行いました。
2年生も集中して授業に取り組んでいます。前向きな授業態度には感心させられます。
1年生は理科で外で生物探しを行いました。何を見つけたか聞いてみると、「たんぽぽ、アリ、トカゲ」など、いろいろな動植物を見つけたようです。
昼休みは体育館で、学年を超えて一緒にバドミントンやバスケットボールをしながら元気に遊んでいました。
新しいALTの先生が着任しました
2024年4月17日 09時32分17日(水)本日、新しいALTの先生(ジョー先生)が着任し授業が始まりました。1校時目、1年生の英語でデビューを飾りました。自己紹介の後、発音チェックをしてもらいました。ミナサン ハツオン ジョウズ デスネー と褒めていただきました。3年生は、先生に英語で質問しながらコミュニケーションを図りました。さすが3年生です。
今日の給食は喜多方ラーメンでした。素朴な味がおいしさを倍増させます。
生徒会認証式
2024年4月16日 12時20分15日(月)、朝のつどいで、学級委員長・副委員長、及び生徒会各委員会の委員長・副委員長の認証式が行われました。教頭先生から任命書が手渡されました。
16日(火)、校内をまわると、桜が咲く中、1年生は美術で花の絵描きを、2年生は校庭で体育を行っていました。3年生は、歴史の調べ学習でしたが、うらやましそうに校庭を見つめるAくんの視線が印象的に残りました。
4/11 授業の様子
2024年4月11日 10時37分今日の授業は、各教科とも今年度初めての授業がほとんど、授業の様子にも緊張感があります。授業の中で今年の目標を発表する姿も見られました。今年は各自の目標どおりの取り組みができるといいですね。
1年生、初めての数学、素数について学びました。先生の問いかけに積極的に答えていました。休み時間に授業の感想を聞いてみると、ある生徒から「長い」のひと言が・・・。小学校よりも5分長い授業に、早く慣れるといいですね。
2年生、今年の国語の目標は、漢字テストで合格を・・・、問題文をちゃんと読んで答えたい・・・、辞書を早く引けるように・・・など、それぞれの決意を表明しました。理科は1年生の復習テスト、みんなしっかりと答えを書けていました。
3年生、社会科では、旧国鉄時代、鉄道の国有化はなぜ必要だったのか?・・・うーん、難しい。英語の授業は、自己紹介。英語を話すのは大変そうでしたが、しっかり自己表現できていました。すばらしい。
4月10日 さくら咲く
2024年4月10日 15時29分校舎裏の桜の木、ようやく花が咲き始めました。
教科の授業が始まりました。1校時目は各教科ともガイダンスを行っていました。1年生は英語、ワークに名前を書いて・・・。
2年生は社会、成績はこういう風につけますよ・・・、しっかり勉強しましょう。
3年生は国語、辞書を引く「早さ」にも磨きがかかってきました。
4校時目に、交通安全教室を実施しました。高郷駐在所の駐在さんを講師に招き、交通安全のお話と自転車シミュレーターを体験しました。
たくさん事故ったのは誰でしょうか?
オリエンテーション・対面式
2024年4月10日 10時59分9日(火)4校時目にオリエンテーション、5校時目に対面式が行われました。オリエンテーションでは、学校生活の流れや校則等について担当教員から話を聞きました。対面式では、上級生から1年生に委員会活動や部活動について説明がありました。会の最後に生徒会役員からインタビューを受け、新入生全員が中学校での目標を述べました。
オリエンテーションの様子
対面式の様子
入学式
2024年4月9日 08時52分4月8日(月)令和6年度入学式が行われ、新入生12名が入学しました。新入生は、新しい教科書をもらい、気持ちを高めていました。生徒会長が新入生へ歓迎のことばを述べ、新入生代表からは、「しっかりとした目標を持ち、何ごとにもあきらめることなく、勉強や部活動に積極的に取り組んでいきたい」と力強い誓いの言葉をいただきました。今年度の生徒数は全校生で28名となりました。生徒も職員も心新たに新年度スタートです。
修了式
2024年3月22日 18時06分3月22日(金)
本日、令和5年度の授業日が終了し、修了式を行いました。生徒たちはこの1年で大きく成長しました。無事1年を終えることができましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のご理解・ご協力があったおかげです。1年間ありがとうございました。
また、本日で1年間お世話になったスクール・サポート・スタッフの方が退職することになり、離任式を行いました。いつも生徒たちのために清掃や消毒を一生懸命行ってくださいました。ありがとうございました。
情報モラルの授業
2024年3月14日 16時17分3月14日(木)
今日の5校時目は、1・2年生の授業参観でした。合同の学級活動で、情報モラルの授業でした。テーマは「春休みに向けて、SNSやゲームとの付き合い方を考えよう!」で、1年、2年の担任が2人で授業をしました。
まず始めに、事前に実施していた、ふくしま情報モラル診断の結果をもとに、今の生徒たちの現状について振り返りました。平日にインターネットを利用してSNSやゲームを3~4時間やっている生徒が多く、5時間以上やっているという生徒もいました。そこで、LINEみらい財団の資料をもとに、SNSでトラブルにならないようにするためにはどうしたらよいかを話し合いながら考えました。
次に、春休み中に、SNSやゲームとどう付き合っていったらよいか、自分の生活時間を考え、授業参観をしていた保護者の方にも見ていただき、一緒に考えていただきました。
春休み中は部活があり、やらなくてはいけない課題もあります。自分の生活時間をSNSやゲームばかりに費やすのではなく、次の学年への準備になるような生活をしてほしいと思います。また、SNSトラブルに巻き込まれないよう、ご家庭でももう一度お子様と話す機会にしていただければと思います。
感動的な卒業式!
2024年3月13日 16時47分3月13日(水)
本日、高郷中学校卒業証書授与式が行われ、9名の生徒たちが学び舎を巣立っていきました。
昨日の会場作成では、1・2年生が「3年生のためにきれいな式場を準備しよう!」という気持ちで、少人数でも一致団結して短時間でとてもきれいに会場を作り上げました。そんな中で行われた卒業式は、とても感動的なものでした。生徒たちは、練習以上の素晴らしい態度で式に臨みました。送辞や答辞では、それぞれ感謝の気持ちが述べられ、会場中が涙、涙、涙...。式歌も全校生が力いっぱい歌う様子が見られ、今までの中で一番きれいで、美しい合唱でした。多くの来賓の方々にお祝いのお言葉をいただきました。お忙しいところご臨席いただきありがとうございました。また、祝電を送ってくださった皆様、心温まる励ましのお言葉、ありがとうございました。
3年生の皆さん、高郷中学校を卒業したことに誇りをもち、これからの人生も胸を張って突き進んでいってください!応援しています!!
卒業式まであと2日となりました
2024年3月11日 18時01分3月11日(月)
3年生は、受験を終えホッとしているようです。卒業まであと2日、授業では、先生に作成してもらった受験問題の解説を見ながら問題の解き直しをしたり、休み時間などを使って後輩や先生方にメッセージを書いたりしていました。
2年生は、今年最後の家庭科の授業がありました。一年間の学習を振り返って、学習内容を生かしながら今後の生活改善の目標を決めて発表し合いました。カメラを向けるとピースで応える2年生、茶目っ気たっぷりです。
1年生は、ダンスの発表会がありました。発表が終わったあとは、ご褒美のバドミントン。普段は昼休みに、ネットなしでバドミントンをしているので、ネットを挟んでのバドミントンは最高に楽しそうでした。
東日本大震災の被災者を思って・・・
2024年3月11日 14時53分3月11日(月)
13年前の今日、東日本大震災が起こりました。東北地方ではたくさんの方々が被災し、亡くなりました。また、福島県では、原発事故の影響で、未だに避難生活を送っている方がいます。
今日の朝の集いでは、校長先生から、東日本大震災に関する話がありました。「福島県民として、被災した方々に思いを寄せてほしい」という内容でした。また、地震が起きた14:46には、全校生・全職員で黙とうをしました。
生徒たちには、東日本大震災の記憶は、ほとんどありません。しかし、地震だけでなく、津波、原発事故で、13年たった今もなお、避難生活をしている方がいるということを理解し、この出来事が風化しないようにしていかなければいけません。被災者を思いやり、心を寄せる時間になりました。
3年生に感謝を伝える集い
2024年3月8日 20時00分3月8日(金)
今日の5・6校時目に、生徒会企画の「3年生に感謝を伝える集い」が開かれました。始めに、縦割り班で気配切りというゲームとバレーボールを行いました。その後、1・2年生から3年生へ感謝の気持ちを伝えました。生徒会の生徒たちが時間をかけて計画していた企画で、とても盛り上がりました。
職業講話~自分の未来を思い描こう~
2024年2月21日 14時39分2月21日(水)
今日の1年生の5、6校時目に、職業講話が行われました。ハローワーク会津若松の就職支援ナビゲーターの方をお招きし、「自分の未来を思い描こう」という演題でお話ししていただきました。将来のために、今から準備しておくことについて、「自己理解」や「仕事理解」などがあること、「あいさつ・返事をすること」「欠席・遅刻をしないこと」「勉強をすること」などを普段の生活から心掛けることが大切であることが分かりました。自分の将来は、人から与えられるものではなく、自分で切り開いていかなければなりません。今日の講話から学んだことを生かして、中学生のうちから将来について考え、自分の思い描く将来に少しでも近づけるよう、今何をすべきかを考えながら生活してほしいと思います。
校則見直し委員会
2024年2月20日 14時59分2月20日(火)
今日の昼休みに校則見直し委員会を行いました。夏休み明けから、各学級の代表生徒と教員で、校則の見直しを行ってきました。靴下の色や髪形、運動着の着こなし方、授業中の水分補給についてなど、全校生にアンケートを取るなどして話し合いを進め、何とか形にすることができました。先日の保護者会で、保護者の皆様にも内容の一部について校長より説明しました。
今日、各学級で最終案の説明を行い、3月から新校則のお試しをし、4月から本格実施となります。この機会に、校則が何のためにあるのかをもう一度よく考え、自分たちで決めた校則を守って生活をしていほしいと願っています。
全校道徳 東日本大震災に関する授業
2024年2月15日 11時58分2月15日(木)
今日の2校時目に全校道徳を行いました。今日の全校道徳は、東日本大震災に関する授業で、ふくしま道徳教育資料集の「それでも僕は桃を買う」という資料や、福島県教育委員会が作成したふくしま復興のあゆみという資料から、原発の事故による風評被害について考えました。また、最近話題になっている、ALPS処理水についても考えました。授業は、管理職も含めた、担任外の教員6名で行いました。生徒たちは、1年生から3年生までの縦割りのグループになり、意見を出し合いました。どのグループも、3年生がリードして話し合いを進めることができました。
生徒たちからは、「正しい知識をもっていないのに差別するのはだめなこと。復興のために自分も正しい知識を得て、安全性を伝えていきたいです。」「やっぱり、放射性物質の問題は、福島県の大きな課題だと思いました。『批判されて悲しいな』で終わらず、もっと理解したいと思いました。」「これからも、福島県のものを積極的に買っていきたいと思った。そして、いろいろな人に福島ことをよく理解してもらうために呼びかけたりするのは大事だと思った。差別や偏見が多いのは、よくわかっていないから。まずは、自分から正しい知識を身に付けるのが大切だと思った。」などという意見が出されました。
東日本大震災から、もう少しで13年になります。しかし、福島県では、まだ様々なところに風評被害があり、苦しんでいる方がいらっしゃいます。同じ福島県民として、福島県で起こっていることを正しく理解し、被災者や風評被害に遭われている方に寄り添う気持ちをもってほしいと思います。
テスト前 朝の学習会
2024年2月13日 09時05分2月13日(火)
今日から、テスト前の朝の学習会がスタートしました。1・2年生は学年末テストに向けて、3年生は県立高校の入試に向けての学習会で、毎日教科を決めて学習します。各学級にその教科の先生が行って、生徒の質問に答えます。たった10分間の学習会ですが、生徒たちはテストに向けて、集中して学習に取り組んでいました。
お知らせ
当サイト上の情報(文書,画像,音声,動画等を含む)は,一部を除き本校または本校生徒,保護者,職員に著作権があります。法律により認められている場合を除き,これらを著作者に無断で転載,加工,転用することは,固くお断りいたします。
当サイトの内容を雑誌,書籍,広告などの出版物へ掲載する場合,およびCD-ROMなどの記憶媒体へ転載する場合には,事前にご連絡をお願いします。