ようこそ! 高郷中学校のホームページへ!!
高郷中学校の情報を発信していきます。
新着情報
こんなことがありました!
1学期終業式を行いました \(^o^)/
2024年7月18日 18時22分19日(金)、1学期が終了しました。終業式では校長先生の話と、27日(土)に行われる喜多方市少年の主張大会に出場する伊藤さんが発表を全校生に披露しました。1学期をふり返ると、生徒たちは、毎日の授業や部活動、学校行事や係活動等に精一杯打ち込み、71日間を駆け抜けてきました。この短期間に、大きく成長してきたなぁ・・・と感心します。明日から37日間の夏休みに入ります。特設駅伝や部活動もあり忙しい毎日ですが、充実した時間を過ごしてほしいと思います。
終業式に先立ち、陸上県大会、英検合格の表彰を行いました。また、終業式終了後には、生活保健委員会から夏休みの健康管理についての連絡があり、県中体連剣道大会に出場する選手と東北中体連陸上大会に出場する選手の壮行会を行いました。
先生方の校内授業研究を行いました。
2024年7月18日 18時10分18日(木)先生方の校内授業研究を行いました。大勢の先生に見られていても緊張せずに授業を受けている1年生、自分の考えもはっきり言えます。今後の成長が楽しみです。
小中連携の授業参観を行いました。
2024年7月18日 17時29分17日(水)小中連携授業参観を行いました。授業参観後には、学力向上、読書推進、生徒指導の3つの部会に分かれ情報交換を行いました。先生方は、小中の授業の違いを実感すると共に、連携して取り組める内容等について情報交換をしました。
1年数学では、方程式の利用について学習しました。小学校の先生方に参観してもらい、生徒も生き生きと活動していました。内参観した先生方も授業に引き込まれました。
2年英語では、自分の好きな飲食店について理由や特徴を含めて英語で紹介し合いました。
3年理科では、メンデルの遺伝の法則について学習しました。
のこぎりを上手に使えました。(1年技術・木材加工)
2024年7月16日 14時55分1年生は技術の授業で木材加工をしています。まっすぐ切るのは難しいのですが、みな頑張っていました。のこぎりの使い方に苦戦している生徒もいましたので、ご家庭でも話題にしていただき、アドバイスをいただけると幸いです。はたしてどんな作品ができあがるのか・・・、楽しみです。
ウィルソンビル市の高校生とボートで交流しました。
2024年7月11日 17時45分今、喜多方市と姉妹都市のウィルソンビル市から高校生が来日しています。今日(11日)は県営荻野漕艇場で、本校生とボートで交流しました。外国人と英語で交流するのが初めての生徒がほとんどで、はじめは何を話してよいか分からない様子でしたが、一緒にボートを漕ぐとムードも一変し、会話をしたり、写真を撮ったりしながら楽しい時間を過ごしました。
今日の授業
2024年7月11日 11時31分1年生(道徳)、「船長の決断」と言う内容を扱っていました。船が他の船と衝突したときに船長げすべき判断について、意見を交わしました。
3年生(英語)ALTのジョー先生と一緒に、今日交流が行われる、ウィルソンビル市のことを調べたりしながら交流会に備えました。午後には、ウィルソンビル市の高校生とボートを通した交流が予定されており、生徒は楽しみにしているようです。
小学生と中学生が水泳の交流授業を行いました!
2024年7月11日 11時23分10日、小学校1年生と中学1年生が水泳の交流授業を行いました。一緒に手をつないでプールの中を歩いたり、中学生の手を借りながらバタ足の練習を行ったりしながら交流を楽しみました。
心肺蘇生法講習会を実施しました。(2年生)
2024年7月9日 15時54分9日、2年生の「心肺蘇生法講習会」を実施しました。AEDの使い方を学び有意義な講習会となりました。学んだことを生かせる場面がないことを祈ります。
3年生、国語の授業、ことわざ、四字熟語について学習でした。正解が分かった順に教科担任に答えを言いに行きます。んー? どこかのテレビ番組で見た様な・・・。(大変盛り上がっていました)
1年生は、11日にアメリカのウィルソンビル市の高校生とボート交流があるため、英語で自己紹介の練習をしました。英文が長い~と言う声があちこちから聞こえました。本番に向けてしっかり覚えてほしいです。
PTA講演会・保護者会を実施しました
2024年7月9日 15時40分6日(土)PTA講演会・1学期末保護者会を実施しました。講演会では会津中央病院心療内科村山先生を講師にお招きし、睡眠についての講話を聞きました。睡眠についてわかりやすくお話しいただき、その重要性を理解することができました。
全校ボランティアを実施しました
2024年7月9日 14時19分5日(金)全校ボランティアを行いました。1年生は、学校まわりの県道を中心にゴミ拾いとカーブミラー磨きを行いました。運転手のみなさん、ミラーがまぶしくてゴメンナサイ!
2年生は、塩坪地区周辺のゴミ拾いを行いました。すごく暑かったので、トンネルの中が最高の休憩場所!疲れたからって、草むらでかくれんぼなんてしていませんよー (*^o^*)
3年生は、高郷高齢者生活福祉センター「かたくり荘」を訪問し、お年寄りの方々と歌を歌ったりクイズをしたりして交流しました。
ババ抜きで、ババを抜いてやるのが、彼の優しさです。
小林さん、東北大会へ!
2024年7月3日 16時34分7月2日の県中体連陸上大会において、小林かのさん(2年)が2位入賞を果たしました。自己記録を30cm以上のばし、5m21cmを跳ぶことができました。小林さんは、8月に仙台市で行われる東北大会に出場します。おめでとう!
七夕の「たんざく」に願いを込めました 叶え~!
2024年7月3日 16時25分「たんざく」にはそれぞれの願いが込められています。
たなばた、ラブです。
朝のつどい
2024年7月3日 10時42分朝のつどいで各種表彰を行いました。また、明日の県陸上大会に向け、壮行会を行いました。
全会津総合スポーツ大会表彰
中学女子共通走り幅跳び 1位 小林かのさん 2位 清野苺菜さん
中学男子共通砲丸投げ 3位 須藤 珀くん
ホームワーククエスト表彰(家庭学習ノート)
あいさつMVP表彰
生徒会長から、陸上の県大会に出場する小林かのさんに激励の言葉が贈られました。
水泳に授業が始まりました
2024年7月3日 10時30分6月27日から水泳の授業が始まりました。今年は小学校とプールを共用しての授業です。2・3年生は一緒に授業を実施しています。
1年生の授業の様子
2・3年生の授業の様子
ボート教室を楽しみました ヾ(^v^)k
2024年6月26日 10時36分25日(火)4名の講師の方を招きボート教室を実施しました。開始2時間前の昼頃に大雨が降り、実施できないのではないかと心配しましたが、無事天候も回復し、ボートに乗ることができました。はじめは怖くて足がすくむ生徒もいましたが、徐々に慣れてきたようです。5人乗り(舵取りが1人)のボートは、心を合わせて漕ぐのが醍醐味。息が合ったときのスピード感は爽快です。
新体力テストを実施しました
2024年6月21日 14時12分21日は、3・4校時目に、体力テスト行いました。
あなたの歯磨きは大丈夫?(ブラッシング指導)
2024年6月21日 14時03分現在、昼休みに4~5人ずつ、ブラッシング指導を行っています。一生懸命磨いているつもりでも、歯垢は完全には落とせないようです。正しい磨き方を身につけ、健康な歯を維持してほしいです。
ボート教室に向けて・・・
2024年6月21日 12時52分20日、6校時目にボート教室の事前指導を行いました。生涯学習課から講師を招き、5人乗りの舵手付きフォアの漕ぎ方や、各ポジションの呼び方と漕ぎ手に求められる役割などについて学び、当日のポジション(座る場所)を決めました。
ところで、「バーチャルインドアローイング大会」というのを聞いたことがありますか?これは、ローオングマシン(ボートの練習マシン)で、画面上のボートを漕ぎ、競争する室内大会です。今回はバーチャルローイングマシンを2台準備していただき、それを使って競争をしました。大変盛り上がりました。
素敵なサプライズ!
2024年6月18日 19時39分6時間目の2年生の家庭科の授業。教室のドアを開けると、「お誕生日おめでとうございます!!」という元気な声と大きな拍手に迎えられました。そして、ホワイトボードには素敵なメッセージが。子どもたちのサプライズに感動です!心優しい高郷中の子どもたち、素晴らしいですね。
期末テスト2日目
2024年6月18日 19時14分期末テスト2日目。1年生は、1時間目と2時間目に英語と社会のテストを行いました。朝の活動の時間には、教科書やワークなどを使って、最後の確認に取り組む真剣な様子が見られました。また、休み時間も問題に取り組む姿が見られ、素晴らしかったです。期末テストは今日が最終日です。テストが返されたら、間違えたところの復習も大事にしてほしいと思います。
お知らせ
当サイト上の情報(文書,画像,音声,動画等を含む)は,一部を除き本校または本校生徒,保護者,職員に著作権があります。法律により認められている場合を除き,これらを著作者に無断で転載,加工,転用することは,固くお断りいたします。
当サイトの内容を雑誌,書籍,広告などの出版物へ掲載する場合,およびCD-ROMなどの記憶媒体へ転載する場合には,事前にご連絡をお願いします。