ようこそ! 高郷中学校のホームページへ!!
高郷中学校の情報を発信していきます。
新着情報
こんなことがありました!
子ども議会に参加しました!
2024年11月14日 11時29分11月11日、市役所議場において、子ども議会が行われました。各学校から質問が準備され、遠藤市長、教育長、各課担当者の方々から答弁いただきました。議会には各校から代表者が参加し、その他の生徒はオンラインでの視聴となりましたが、3年公民の授業の内容でもあるため、実際の見たり体験できたりできたことは、よかったと思います。私も40年前に議会を見学したときのことを思い出しました。40年間記憶に残る授業はなかなかありません。生徒にとって記憶に残る授業であってほしいと思います。
マイランチデー、自分で弁当を作りました ヾ(^v^)k
2024年11月13日 17時31分11月11日は、マイランチデーでした。4つの栄養素を取り入れながら栄養バランスを考えたり、彩りを考えたりしながら作られていて、どの弁当もとてもおいしそうでした。自分の好きなものがたくさん入っていて、生徒たちも大満足でした。弁当が出来上がるまでには、保護者の方々の並々ならぬご協力があったことと思います。ありがとうございました。
なお、今週は朝食について見直そう週間です。週間が終わっても1日3食食べることや、主食・主菜・副菜・汁物の4つをバランスよく食べて、健康維持に努めてほしいと思います。
薬物乱用防止教室を実施しました!
2024年11月13日 17時24分11月7日、ライオンズクラブの方々を講師にお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の怖さを改めて終えていただきました。「ダメ、ダメ、ダメ、ダメ、ダメ、絶対ダメー!!」と自分に言い聞かせ、友達にもしっかりと教えられそうです。
「たかさとまち文化祭」で合唱を披露しました!
2024年11月13日 17時16分11月4日、たかさとまち文化祭の「芸能発表会」に参加してきました合唱曲2曲を披露しました。合唱を歌って町の皆さんを元気づけたい!!という思いで参加しました。みんな喜んでくれたかな?
小学校に読み聞かせに行きました(1学年)
2024年11月13日 16時57分10月31日、1年生が小学校に読み聞かせに行きました。小学生は、低・中・高学年の3つに分かれそれぞれの教室で本を読み聞かせしました。今の1年生は、昨年(6年生の時)中学生が読み聞かせしてもらった経験があるので、場のつなぎ方や説明の仕方は、初めてとは思えないほど上手に話をしていました。小学生も昨年お世話になった先輩方に本を読んでもらって嬉しそうでした。(よかったね)ヾ(^v^)k
思春期保健講座を実施しました!
2024年11月13日 16時28分10月30日、思春期保健講座(3年)が行われました。喜多方市の「ゆうゆうクリニック」鳴瀬夕子先生を講師にお招きし、思春期の心や体の発達についてお話いただきました。分かっているようで分からないことがたくさんあり、勉強になったようです。
雷神山植樹祭に参加しました!
2024年11月13日 15時38分10月29日森林環境学習で、雷神山に植樹と球根植えを行いました。3年生はソメイヨシノという種類の桜の木を植樹しました。1・2年生は山のふもとにあるレストハウスの前の花壇に球根を植えました。来年の春にはきれいな花が咲くはずです。3年生の桜は、何年か後に雷神山に登って確かめてみてください。地域の方と一緒に花満開の雷神山を想像しながら植樹できたことはとても意義のある時間となりました。実行委員のみなさま大変お世話になりました。
文化祭が開催されました!!
2024年10月31日 12時46分10月26日(土)高郷中学校文化祭の花丘祭(かきゅうさい)が開催されました。開祭式、ステージ発表(1~3年)、少年の主張、英語弁論、有志発表、全校合唱、閉祭式という流れで行われましたが、どの発表も心のこもった発表となりました。
後期生徒会、学級役員が任命されました!
2024年10月8日 13時08分後期生徒会役員、学級役員、委員会役員が決定しました。10月7日に任命書をもらい、新体制で活動しています。
こども園を訪問しました!(3年生)
2024年10月8日 12時49分3年生が、家庭科の授業でこども園を訪問しました。手作りのおもちゃなどを持参し園児たちと楽しい時間を過ごしました。今回は2回目の訪問だったので、園児の扱いも板についてきたようです。
授業の様子(10/7)
2024年10月8日 10時51分1年生(国語) 引いている辞書の厚さにびっくりです。
2年生 今日から剣道の授業が始まりました。まずは模範演技から・・・。
3年生 台車が坂を下るときの速さについて実験しました。
地域の方々に支えられています!
2024年10月3日 15時26分公民館長の須藤さんがいらっしゃいました。家庭科で使用する包丁、給食センターで使用する包丁を磨いでいただきました。磨いでいただいた包丁は、見違えるように切れ味がよくなりました。地域の方々に支えていただき、学校も大助かりです。・・・と同時に、地域の方々の温かさを実感しています。感謝です。
10月3日、芸術鑑賞教室
2024年10月3日 15時00分喜多方プラザで芸術鑑賞教室が行われました。今年の内容は「楽器とリズムタップによる 音の造形コンサート」。
~鍵盤、ギター、ハーモニカ、そしてタップ~ 音楽を通して感性を磨く時間となりました。本校3年の後藤彩来さん
が、生徒を代表してお礼の言葉を述べました。
避難訓練を実施しました!
2024年10月3日 14時03分10月2日、避難訓練を行いました。火元を事前に知らせずに行ったため、避難経路や出口については、どこで火災が起きたのかで判断し行動する形式の練習となりました。ハンカチで口を押さえたり、火元に近づかないように避難すること、走らずに落ち着いて避難することなどに課題が見つかりました。今日は上手くいかなかったことについて改めて確認できたことが収穫でした。学校に限らず、どこで火事や災害に遭遇するかはわかりません。自分で考え、判断し、行動できるよう、今後も訓練を大切にしていきたいと思います。先生方の放送、通報訓練、生徒の消火器操作訓練も実施しました。
花丘祭(かきゅうさい)に向けて準備をいています!
2024年10月1日 15時47分中間テストも終わり、花丘祭に向けて準備を急いでいるところです。生徒会執行部門、広報部門、ステージ発表部門、装飾展示部門の4部門に分かれ活動しています。自分たちの考えをふんだんに取り入れながら、オリジナリティーあふれる花丘祭にしてほしいと思います。(ハードル上げすぎかな\(^o^)/)
中間テストを実施しました!
2024年10月1日 11時26分本日、2学期中間テストを実施しました。朝から教科書やノートを開きながら勉強する姿が見られました。昨夜は遅くまで勉強をした生徒もいたようです。頑張った成果が結果につながることを願います。
Today’s situation
2024年9月26日 14時43分3年生は第3回実力テストを行いました。休み時間の様子を見に行きましたが、しっかり勉強していました。意気込みを感じました。
自己採点の様子・・・ニコニコ顔と、ざんねん顔、両方が見られました。
2年生の国語は単元テスト。鉛筆がスラスラ動いていました。単元テストが返ってきたら、しっかり反省して中間テストにつなげよう!
1年生技術、木工に取り組んでいます。電動の糸のこや、ベルトサンダー(電動のやすり)の使い方も板についてきました。のこぎりの使い方はまだ危なっかしい感じです。
今日の様子(9/18)
2024年9月18日 11時35分2年生 家庭科で手さげバッグづくりをしています。
3年生は 数学で中間テストに向けた問題演習を行いました。分からないところは積極的に聞きに行き、マンツーマンで指導してもらいます。中間テストは26日木曜日です。計画的に学習を頑張ってほしいと思います。
1年生調理実習
2024年9月13日 12時03分1年生の家庭科で、中学生になって初めての調理実習を行いました。教頭先生だけでなく谷澤先生からも一緒にアドバイスをもらいながらの実習となりました。包丁の扱いに不安があるという生徒も多く、途中で様子を見に行った先生方も、ヒヤヒヤしながら見守ったたことは、言うまでもありません。できあがった具だくさん豚汁は、とてもおいしく好評でした。せっかく作り方を覚えたので、おいしさを家庭でも再現してほしいと思います。
授業の様子(9/12)
2024年9月12日 12時13分1年生 英語の授業です。英文を読む練習をしていました。発音やアクセントに気をつけて読む練習をしています。最後に練習の成果を発表していましたが、声が大きく読み方もじょうずだなぁ・・・と感心します。感情を込めて練習をしていると自然に身体が動いてしまう生徒もいて、楽しい授業の様子が見られました。
2年 職場体験の礼状を書きました。職場体験では、楽しいと感じた生徒もたくさんいました。また、仕事するのは大変なことだと感じた生徒もいます。いずれにしても、2日間自分のために時間を割いていただいたことに対する感謝の気持ちは生徒全員が感じているいるようで、礼状作成にも力が入っていました。今回の職場体験を機に、将来の職業について考えるきっかけになればと思います。受け入れていただいた企業の方々に感謝です。
3年 数学の単元テストです。問題を解く姿はまさに真剣そのもの。受験に向けての学習は、集中力が鍵です。何ごとにも集中して全力で取り組んでほしいと思います。
お知らせ
当サイト上の情報(文書,画像,音声,動画等を含む)は,一部を除き本校または本校生徒,保護者,職員に著作権があります。法律により認められている場合を除き,これらを著作者に無断で転載,加工,転用することは,固くお断りいたします。
当サイトの内容を雑誌,書籍,広告などの出版物へ掲載する場合,およびCD-ROMなどの記憶媒体へ転載する場合には,事前にご連絡をお願いします。