ようこそ! 高郷中学校のホームページへ!!
高郷中学校の情報を発信していきます。
新着情報
こんなことがありました!
3年生最後の調理実習
2024年2月8日 14時21分2月8日(木)
今日の3校時目に、3年生の家庭科の授業で調理実習が行われていました。今日は、中学校最後の調理実習で、最後の家庭科の授業でした。
調理実習では蒸し料理の学習でバレンタイン前ということもあり、「チョコチップ蒸しパン」を作りました。初めて蒸し器を使いましたが、とても大きく膨らんだ蒸しパンに感動していました。
蒸し時間が15分あったので、その間に3年間の家庭科の授業の思い出を聞きました。楽しかったことはやはり「調理実習」で、辛かったのは「テスト勉強」だったそうです。1年生の時は感染症対策でなかなか調理実習ができませんでしたが、2,3年生で行った実習では、毎回、洗い物も含めて一生懸命やる生徒たちでした。今日の片づけでも、冷たい水しか出ない水道で、協力して洗い物を頑張っていました。
鬼退治!豆まき!
2024年2月2日 07時47分2月2日(金)
2月3日は節分です。高郷中学校では、毎年豆まきを行っています。今年度は、食農教室で落花生を栽培・収穫し、アイヅピーナッツジャパンさんに洗浄・焙煎していただいたものを使用して豆まきを行いました。生徒たちは、自分の心の中の追い出したい鬼を、紙に書いて黒板に貼り、その鬼をめがけて落花生をぶつけました。みんな本気で投げてたので、きっと鬼は逃げていったことでしょう。
落花生はたくさん収穫できたため、各家庭にも持ち帰りました。アイヅピーナッツジャパンさんのご協力で、とてもおいしい落花生ができ、豆まきもできて、よい節分になりました。ありがとうございました。
新入生体験入学・中学校説明会
2024年2月2日 07時33分2月2日(金)
昨日、新入生体験入学・中学校説明会を行いました。まず始めに、6年生は校舎見学をしながら、2,3年生の授業を参観しました。その後、1年生の国語の授業に参加しました。今年度小中連携で取り組んでいる読み聞かせの一環で、中学校1年生が、中学校の図書室の本の紹介をしたり、国語の教科書の物語の読み聞かせを行ったりしました。その後、小学生対中学生で漢字の部首を考える学習を行いました。6年生はとても緊張した様子でしたが、その後の説明会もしっかりと話を聞く姿勢はとても素晴らしかったです。新入生が入学してくるのがとても楽しみになりました。
卓球部昼練
2024年1月30日 15時26分1月30日(火)
今週末の大会に向けて、卓球部が昼休み時間に練習を行っています。スクールバスの関係もあり、冬は放課後1時間程度しか部活ができません。今週末の大会に向けて、生徒と顧問の先生で相談し、自由参加の昼練を行うことになりました。休日の練習には、月2回ほど喜多方市の部活動支援員の喜多方卓球ランドの指導員の方に来ていただき、着実に力をつけてきています。大会も頑張ってほしいと思います。
卒業式練習が始まりました。
2024年1月30日 15時10分1月30日(火)
今日の6校時目に、3年生が卒業式の練習をスタートさせました。今日は入退場の練習を行っていました。先生の指示をよく聞き、姿勢よく歩いている立派な姿を見ると、成長を感じるとともに、もう卒業なのかと少し寂しい気持ちにもなりました。
選手宣誓頑張ります!
2024年1月26日 13時25分1月26日(金)
明日行われる卓球大会のウインターオープンで、高郷中卓球部の生徒が選手宣誓をします。今日の昼休みに、顧問の先生と体育館で練習していました。1年生ながら、とても立派に宣誓していました。本番も頑張ってほしいと思います。
あったかホワイトシチューを作りました
2024年1月25日 18時14分1月25日(木)
今日の1年生の家庭科では、調理実習でホワイトシチューを作りました。ルーは手作りで、バターと小麦粉と牛乳で作りました。ルーを作るのは火加減がとても難しいですが、生徒たちは火加減をよく見て、とてもきれいなルーを作っていました。また、野菜は、学校で作ったさつまいもを使いました。人参も玉ねぎも手際よく切ることができたため、煮込む時間をしっかりと確保できました。生徒たちからは「さつまいもが甘くて、とってもおいしかった。」という感想がありました。ぜひ家庭でも作ってほしいと思います。
第2回学校保健委員会が開かれました
2024年1月25日 18時04分1月23日(火)に、第2回学校保健委員会が開かれ、高郷小中学校の先生方、保護者代表の方、学校医、薬剤師の先生方で今年度の取り組みについて振り返り、今後について意見を出し合いました。特に小中学校で共通の課題である、メディアコントロールについては、子どもがゲームやスマホを使用する時間を少なくするために、各家庭の団らんの時間を大切にしていけたらいいのではないかという意見が出ていました。お忙しいところ参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
募金を寄付してきました
2024年1月22日 17時11分1月22日(月)
今日の放課後、生徒会役員が先週集めた募金を喜多方市社会福祉協議会高郷支所に届けました。
学級活動の様子
2024年1月22日 16時59分1月22日(月)
今日の1校時目の各学級の学級活動の様子をお伝えします。
1年生 キャリア学習でペアでキャリアすごろくをしながら、自分の人生について考えていました。
2年生 修学旅行の企業訪問の計画。東京の企業訪問に期待が膨らみ、とても楽しそうでした。
3年生 県立高校入試願書の清書。みんな丁寧な字でペン書きしていました。
お互いさまの心
2024年1月19日 15時07分1月19日(金)
今日の3年生の能登半島地震の募金箱です。
紙のお金が数枚入っていました!すごいです。募金は金額の多い少ないを競うものではありませんが、困っている人たちを助けたいという生徒たちの気持ちが伝わってきました。2日連続で募金した生徒もいたそうです。他の学年でも多くの生徒から募金が集まりました。
今日、3年生の保護者の方と偶然話す機会があり、この話をすると、そのご家庭では、生徒が自分のお小遣いから募金を出し、さらに、おばあさんも「こんな時はお互いさまだからな」といって、お金をもたせてくださったそうです。
東日本大震災で福島県の人が苦しんでいる時、全国のたくさんの方々に助けていただきました。今度は私たちが地震の被害に遭った方々を支えていきたいと思います。
「お互いさまの心」を学んだ募金活動になりました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
なお、集まった募金は、22日(月)に喜多方市社会福祉協議会高郷支所に届ける予定です。
SNSの使い方に気をつけよう!
2024年1月19日 14時23分1月19日(金)
今日の昼休みに、臨時の全校集会を行いました。内容は、SNSの使い方についてです。最近、全国的に中学生がSNSのトラブルに巻き込まれる事案が増えています。今日は、生徒指導担当の先生と校長先生から、SNSの使い方についての話がありました。SNS上に簡単に個人情報や画像を載せないこと、面白がって人の画像を拡散しないこと、やっていいことなのか悪いことなのかをしっかり判断して使用することなどを確認しました。たとえ面白半分の軽い気持ちでやったことでも、SNS上に一度画像が拡散されてしまうと、取り返しのつかないことになります。ご家庭でも、この機会にお子さんのSNSの使い方についてご確認いただき、犯罪に巻き込まれることのないようにお話しいただければと思います。
募金活動頑張ってます
2024年1月18日 16時44分1月18日(木)
生徒会役員が中心となり、能登半島地震の被災者支援の募金活動を行っています。昨日の職員室での活動と、今朝の1、2年生の学級での活動の様子です。募金は明日までです。
3年生は期末テストのため、写真を取りに行った時には朝の学習に集中していましたが、この学習のあとに募金を行ったとのことです。(朝の学習の時間が始まる10分前には静かに着席して学習を始めていました!さすが受験生です!)
小中連携~第2回たかさとっ子よむよむタイム~
2024年1月17日 10時14分1月17日(水)
今日の1時間目に、2年生が高郷小学校で本の読み聞かせを行いました。小中学生の読書量を増やす目的で今年度から実施しているもので、前回の3年生に続き2回目になります。
2年生の中には、朝から緊張し、「おなかが痛い!」と言っている生徒もいましたが、本番を迎えると、堂々と読み聞かせを行っていました。また、ただ本を読むだけでなく、小学生にその本に関心をもってもらえるよう、質問したり感想を聞いたりしていました。これを機会に、読書に興味をもつ児童生徒が増えることを願っています。
ボランティア雪かき
2024年1月17日 08時00分1月17日(水)
昨日は大雪でしたが、今日は穏やかな朝を迎えました。
高郷中学校の生徒はほとんどがスクールバス登校で、7時25分くらいから8時くらいの間に地区ごとに時間差で登校してきます。今日は、一番早いバスで登校した生徒たちが、自ら進んで雪かきをしていました。昨日は、1・2年生がほぼ全員で雪かき、校舎内の雪掃きのボランティアをしていました。自ら進んで行動できる生徒が少しずつ増えてきていて、とてもうれしいです。
会津の伝統文化を受け継ごう~こづゆ作り・だんごさし~
2024年1月15日 14時15分1月15日(月)
今日の2年生の家庭科の授業では、地域の郷土食の学習でこづゆ作りとだんごさしを行っていました。高郷地区の3名の食生活改善推進員の方に来校していただき、なぜこづゆを食べるようになったのかやだんごさしの由来などをお話ししていただきました。その後、調理実習でこづゆを作り、煮込んでいる間にだんごさしを行いました。こづゆ作りでは、里芋を切るのに苦労していましたが、食生活改善推進員の方のサポートがあり、とてもおいしいこづゆができました。だんごさしでは、いろいろな形のだんごを作り、楽しみながら木にさしていました。今年1年、みんなが幸せに過ごせるように願いを込めて、昇降口に飾りました。
能登半島地震の被災者のためにできることは?
2024年1月15日 13時41分1月15日(月)
今日の朝の集いは、教頭講話でした。教頭先生は、能登半島地震の話をしました。地震からもう2週間もたつのに、まだまだ毎日のようにニュースで被災地の状況が流れています。最近では、輪島市の中学生が、集団避難をするというニュースもありました。被災者に思いを寄せ、同じ中学生としてできることはないのだろうか?という気持ちをもってほしいという話に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
その後、生徒会役員から、被災者支援のための募金の呼びかけがありました。今週1週間、募金活動を行います。少しでも早く、被災者の方々が安心した生活を送れるよう、高郷中学校のみんなで支援できればと思っています。保護者の皆様もご協力をよろしくお願いいたします。
1年生英語の授業
2024年1月12日 11時15分1月12日(金)
今日の1年生の英語の授業は、「現在進行形」について学習していました。生徒たちは、先生の英語での問いかけに、テンポよく答えていきます。教科書のbe動詞+~ingの文章を繰り返し発音したり、自分で書いたりして覚えた後に、ワークで復習をしていました。最後に、振り返りで「今日の学習の内容について」「何がわかったか?」「次は何を頑張りたいか」をペアで話して共有しました。週末に、ワークを使って今日の復習をするとさらに定着すると思います。
また、来週は金曜日に英検があります。こちらも全員合格目指して頑張ってほしいです。
道徳の授業
2024年1月11日 10時21分1月11日(木)
2校時目は、1・2年生で道徳の授業が行われていました。1年生は、「富士山から変えていく」(社会参画、公共の精神について)、2年生は、「ハイタッチがくれたもの」(よりよい学校生活、集団生活の充実について)の教材で学習していました。担任の先生方が、様々な工夫を凝らし、生徒たちに発問について考える場面を与えていました。
道徳は、1時間授業をしただけで生徒の心や考え方がガラッと変わるわけではありませんが、様々なテーマについて考えるきっかけを与え、他の生徒の考えを聞くことで、自分の考えを深め、心を育てています。3年間の学習を通して、豊かな道徳性を養ってほしいと思います。
朝の学習の様子
2024年1月11日 08時39分1月11日(木)
本日から、3学期の朝の学習がスタートしました。それぞれの学級では、個に応じた学習を行っていました。集中して学習に取り組む様子が見られました。
~1年生~
担任の先生が、生徒に合わせて準備した学習プリントに取り組んでいます。
~2年生~
受験用教材に取り組んでいます。今日は理科でした。自分の進度に合わせて進めています。
~3年生~
それぞれが受験勉強に取り組んでいました。
お知らせ
当サイト上の情報(文書,画像,音声,動画等を含む)は,一部を除き本校または本校生徒,保護者,職員に著作権があります。法律により認められている場合を除き,これらを著作者に無断で転載,加工,転用することは,固くお断りいたします。
当サイトの内容を雑誌,書籍,広告などの出版物へ掲載する場合,およびCD-ROMなどの記憶媒体へ転載する場合には,事前にご連絡をお願いします。