ようこそ! 高郷中学校のホームページへ!!

高郷中学校の情報を発信していきます。

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

3学期スタート&テスト頑張っています!

2024年1月10日 10時22分

1月10日(水)

3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いします。

昨日は、全校生が元気に登校し、始業式を迎えることができました。校長式辞のあと、各学年の代表生徒が3学期の抱負を述べました。今学期も高い意識をもって、勉強に部活動に頑張ってほしいと思います。また、3年生は、いよいよ受験本番を迎えます。ラストスパートで進路実現を目指してほしいと思います。

  

 

本日は、1・2年生が課題確認テスト、3年生が実力テストを受けています。冬休みの学習の成果を発揮してほしいと願っています。

  

高郷中レストラン バイキング給食

2023年12月22日 16時25分

12月22日(金)

今日は、少し早いですが、3年生の卒業お祝いバイキング給食でした。毎年恒例で、今年も栄養技師の先生が工夫を凝らした献立を考え、調理員さんが腕を振るっておいしそうな献立をたくさん作ってくださいました。生徒たちは大喜びでバイキングを楽しんでいました。

  

  

  

第2学期終業式が終わりました!

2023年12月22日 14時04分

12月22日(金)

本日、無事に第2学期終業式を迎えることができました。

校長式辞のあと、各学年代表の作文発表、各種表彰、生徒指導担当と養護教諭からの冬休みの過ごし方についての話がありました。

  

  

 保護者の皆様、地域の皆様のご協力により無事に今年の教育活動を終えることができました。ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

 

今日の授業の様子

2023年12月21日 16時38分

12月21日(木)

今日の各学年の授業の様子をお伝えします。

1年生 理科「力の世界」(校長先生が授業をしました)

 

2年生 道徳「ライバル~本当の友達とは?~」(教頭先生が授業をしました)

 

3年生 総合「面接練習」(学年主任の先生が面接官になりました)

 

早いもので、明日で2学期が終わります。みんなで元気に終業式を迎えたいと思っています。また、明日は、3年生のみバイキング給食で、1・2年生は弁当持参になります。

ICT機器を使いこなしています

2023年12月15日 15時29分

12月15日(金)

今日の5、6校時の授業では、どの授業でもICT機器を活用している様子が見られました。

3年生音楽~伝統的芸能 謡~     3年生理科~月についての学習~

   

2年生社会~東北地方の伝統工芸品調べ~

   

1年生国語~蓬莱の玉の枝~      1年体育~ダンス~

   

 

 

p4cをやりました

2023年12月14日 13時19分

12月14日(木)

今日の1年生の道徳の授業はローテーション道徳で、教頭先生が授業をしました。授業では、p4cを取り入れ、話し合いを行いました。p4cは、philosophy for children「子ども哲学」といわれる話し合いの方法で、円になって、コミュニティーボールを使って話します。 コミュニティーボールを持った人しか話すことはできず、ボールを持っていない人は、話を聞きながら考えます。

今日は事前のアンケートで生徒から出た意見をもとに、「異性と仲良く過ごすためには、どうしたらよいか?」について話し合いました。初めてのp4cでの話し合いでしたが、全員が一人一回は意見を出すことができました。

最後に、教科書の「部活の帰り」を読んで、男女の友情について考えました。生徒たちは、これから自分がどうすることで、男女仲良く過ごすことができるのかについてじっくりと考え、ノートに考えをまとめていました。

  

  

  

係活動頑張っています!

2023年12月13日 13時40分

12月13日(水)

高郷中学校では、感染症予防のため、昼休みに生活保健委員の生徒が換気の放送をします。換気の曲が流れると、各教室で生徒たちが一斉に換気を始めます。また、ファンヒーターへの給油も自分たちで行います。委員会活動や、生徒会活動、日直の仕事、自主的な理科室の水槽掃除など、それぞれの活動を教師に言われてからやるのではなく、自分たちで行うことができる高郷中学校の生徒の皆さん、すてきです。

 

  

 

今日の給食は?

2023年12月12日 13時26分

12月12日(火)

今日の給食はアフリカの「マフェ」と「イリオ」という料理が出ました。「マフェ」はピーナツペーストとトマトで作るシチューのような家庭料理で、ご飯と一緒に食べます。スパイスの香りで食欲をそそる料理です。「イリオ」はマッシュポテトにグリンピースとコーンを混ぜた料理で、シチューなどの付け合わせに食べます。色合いがとてもきれいです。珍しい料理でしたが、生徒たちは「おいしい!」と言いながら、もりもり食べていました。

  

  

  

おせち料理作り②~伊達巻・かまぼこの飾り切り~

2023年12月11日 15時36分

12月11日(月)

今日の2年生の家庭科では、おせち料理作りの第2弾、伊達巻作りとかまぼこの飾り切りを行いました。伊達巻は砂糖が入っているのでとても焦げやすく、火加減が難しい料理です。弱火でじっくりと火を通していきます。生徒は、火加減に注意をしながら、上手に焼き上げました。仕上げに鬼巻きすで巻いて、周りにギザギザのあとをつけました。焼きあがりを待つ間に、かまぼこの飾り切りを行いました。細かい作業でしたが、こちらも集中して行い、きれいなうさぎの飾り切りが出来上がりました。はんぺんを使った伊達巻はふわふわで、とってもおいしくできました。冬休みにはぜひ家でも作ってほしいと思います。

  

  

  

箏の授業

2023年12月8日 11時17分

12月8日(金)

今日の1年生の音楽の授業では、喜多方三曲協会より2名の講師の先生に来ていただき、箏の授業が行われました。箏は学校にあるものだけでは足りないので、講師の先生方にお借りして、一人一面を使うことができました。先生方は、中学生にも親しみやすいように、生徒たちが知っているアニメの曲を演奏してくださったり、一人一人に丁寧に指導してくださいました。初めて演奏する楽器でしたが、最後には、さくらさくらの曲に挑戦し、きれいな音色を響かせることができました。

  

 

手洗い指導を行いました

2023年12月7日 14時21分

12月7日(木)

今週は、昼休み時間に、学年ごとに養護教諭が手洗い指導を行いました。今日は1年生の手洗い指導でした。まず、汚れに見立てた蛍光ローションを両手に塗り、普段通りに手を洗います。その後、手洗いチェッカーで汚れが残っているところをチェックすると・・・・きちんと洗っているつもりでも、ツメや手首などに汚れが残っていました。正しい手洗いの仕方について、もう一度確認し、最後に栄養技師の先生からノロウイルスの危険性について話を聞きました。感染症予防のために、正しい手の洗い方を実践していきましょう!また、洗った後の手を拭く清潔なハンカチを毎日持参し、ポケットに入れておく習慣も身に付けてほしいと思います。

    

 

たかさとっ子よむよむタイム

2023年12月6日 10時13分

12月6日(水)

高郷小中学校が連携し、児童生徒の読書への意欲を高めることを目的にして、中学生が小学生に絵本の読み聞かせを行う「読書スイッチオン!~たかさとっ子よむよむタイム~」が行われました。今回は、3年生が小学校に行き、低学年・中学年・高学年に分かれて、読み聞かせを行いました。中学生は、小学生のために、図書室から本を選び、読む練習を行ってきました。人に伝えるためには、自分が絵本を読み込んで、どう読んだら面白くなるか、内容をうまく表現できるかを考えなければいけません。本番は緊張した様子でしたが、時にはアドリブも加えながら、練習の成果を発揮して真剣に読む姿が見られました。中学生が頑張る姿を見て、小学生も一生懸命聞いてくれていました。次回は、2年生が小学校に行き、読み聞かせを行う予定です。

  

  

  

 

 

さつまいもで肉じゃが⁈

2023年12月5日 10時31分

12月5日(火)

今日の1時間目に、1年生の家庭科で肉じゃがを作りました。今日の肉じゃがには、じゃがいもではなくさつまいもを使いました。さつまいもは、食農教室で作ったものです。調理実習の回を重ねるごとに、手際よく作業ができるようになってきています。「野菜を早く切って、煮込む時間を確保する!」を目標に、野菜を手早く切り、十分煮込むことができたため、しっかりと味がしみ込んだおいしい肉じゃがになりました。少ない煮汁で味をしみこませるための落し蓋の役割についても学習しました。試食させてもらいましたが、さつまいもの甘さがちょうどよくて、幸せな気持ちになりました。ごちそうさまでした。

  

おせち料理作り①~栗きんとん~

2023年12月4日 12時22分

12月4日(月)

今日の2年生の家庭科では、行事食の学習で、おせち料理の栗きんとんを作りました。栗きんとんは、金色に光り輝くことから「金運が上がる」といういわれがあるそうです。今日使ったさつまいもは、食農教室で生徒たちが作ったものです。さつまいもをゆでる際には、金色に近づけるために、くちなしの実を使って着色しました。初めて作る料理でしたが、生徒たちは金運アップの願いを込めて、きんとんを作っていました。来週は、伊達巻を作ります。

  

  

  

 

 

手洗いをしよう!

2023年12月4日 08時58分

12月4日(月)

今日の朝の集いでは、保健集会が行われました。生活保健委員会の生徒たちが手洗いの大切さについて、劇を交えながら説明しました。これからの季節、感染症予防のためにも手洗いはとても大切になります。また、手を洗ったあとに、ハンカチで水分を拭くことも重要です。ハンカチを毎日持ってくる習慣も身に付けさせたいです。なお、本日から、昼休みに各学級で手洗い指導が行われます。全校生で感染症を予防していきたいと思います。

  

 

質問コーナーやってます

2023年11月16日 09時07分

11月16日(木)

高郷中学校では、現職教育の取り組みとして、定期テスト前2週間の朝の補充学習に、生徒がわからない問題に質問しながら取り組める質問コーナーの時間を設定しています。学年ごとに教科を設定し、学年関係なく全教員が各学級に入り、生徒の質問に答えます。たった10分の短い時間ですが、テスト前ということもあり、生徒たちは集中して学習に取り組んでいます。

  

思春期保健講座

2023年11月15日 15時19分

11月15日(水)

6校時目の3年生の保健体育の授業で、思春期保健講座が行われました。喜多方市の保健師さんと、ゆうゆうクリニックの鳴瀬先生に来ていただき、健康きたかた21の推進についてや思春期の心や体の変化についてお話ししていただきました。生徒たちは男女の心の違いや成長期の睡眠の大切さなどについて学んでいました。

  

 

新しいALTが着任しました

2023年11月15日 09時52分

11月15日(水)

本日、新しいALTの先生が着任しました。2校時目の1年生の英語の授業では、自己紹介を兼ねたクイズが行われていました。どこの国の出身か、どんなスポーツが好きかなど、生徒たちは先生の質問をよく聞いて答えていました。

 

おいしいマイランチが揃いました

2023年11月13日 13時47分

11月13日(月)

今日は、マイランチデーでした。全校生が、とってもおいしそうなお弁当を持ってきました。ニコニコ笑顔でおいしそうに食べる様子を見ると、こちらもとても幸せな気持ちになります。ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

   

 

雪囲い作業をしました

2023年11月13日 13時30分

11月13日(月)

今日はとても寒いです。ついに冬が来たぞ!という感じの天気です。そんな中、森林環境学習の一環として、雪囲い作業を行いました。木に縄を巻いて縛ったり、1階の特別教室の窓の外に板をはめたりしました。用務員さんに教えていただきながら、作業を進めることができました。これで、冬支度はばっちりです。

 

お知らせ

掲載・転載について
 当サイト上の情報(文書,画像,音声,動画等を含む)は,一部を除き本校または本校生徒,保護者,職員に著作権があります。法律により認められている場合を除き,これらを著作者に無断で転載,加工,転用することは,固くお断りいたします。
 当サイトの内容を雑誌,書籍,広告などの出版物へ掲載する場合,およびCD-ROMなどの記憶媒体へ転載する場合には,事前にご連絡をお願いします。