喜多方市小学校農業科

喜多方市小学校農業科

作物の今

 10月2日(木),ハクサイが無残にも「ムシクイ」という言葉がぴったりの状態になってしまいました。のんびりとしていられない状態です。



 ダイコンは順調に成長を続けています。



 カンドウカボチャも15個以上あります。さて,どのように調理したらよいのでしょうか。良いアイデアがあれば,学校宛にメールでお知らせください。よろしくお願いします。

ダイコン,ハクサイ,ナスの今

 9月25日(木)の雨で,9月19日(金)に種をまいたダイコンが一斉に芽を出しました。ずっと芽が出てこないため,心配していましたが,丈夫そうな芽がたくさん出てきました。これで一安心です。



 9月12日(金)に植え付けをしたハクサイもこんなに成長しました。虫にたくさん食べられて,まだら模様になっているハクサイもたくさんあります。農業科支援員の岩崎さんに来年はネットで覆うとよいという助言をいただきました。



 ナスは相変わらず元気です。気温のせいなのか,あるいは日照時間のせいなのか,夏の時期と比べると成長の度合いがかなり遅くなっています。小さいうちに収穫しないである程度大きくなって収穫するようにしています。
 収穫したナスは先生方に持ち帰ってもらい,むだにならないようにしています。

(仮称)農業科お助け隊~堆肥枠組み立て~

 
 
 圃場脇には,使わなかった藁や雑草,スイカの皮等が山積みにされています。予想以上に量が多くなったため,堆肥枠を購入することにしました。(農業科導入時購入したものが劣化し,使用できなくなったため)
 



 9月22日(金),お助け隊の6名が,堆肥枠の組み立てに取り組みました。今日は行事が立て込んでいるため,朝の10分と2時間目の休み時間15分,合わせて25分しか活動時間がありません。そのような短い時間でしたが,堆肥枠の組み立てを終えることができました。





 この堆肥枠を使ってよい堆肥をつくりたいと思います。

農業科お助け隊(仮称)

 圃場の土をよい土にするためには,春,夏,秋のそれぞれの季節に作物を育てなければなりません。それをどのようにするかいろいろ考えた末に,授業とは別に畑仕事を手伝ってくれる子どもたちを募り「(仮称)農業科お助け隊」を組織することにしたました。
 先週の金曜日(9/12)雨のため活動延期,今週の火曜日(9/16)また雨のため活動延期,そして今日(9/18)三度目の正直で,ようやく活動をスタートさせることができました。
 隊員6名,隊長は未定。顧問校長先生。総勢7名です。(これからだんだんと4年生の隊員も募集したいと思っています。)
 今日は,お昼休みにダイコンとカブの種まきをしました。約60日で収穫です。どのような圃場の風景になるか楽しみにしています。



 支柱に5cmずつ印がつけてあります。それを使って15cm間隔で種を3粒ずつ播きました。最初は間違って5cm間隔で種を播いてしまいました。







 農業科お助け隊の6人の隊員です。昼休みや放課後,遊びたいのを我慢して活動を優先させるという約束で,お助け隊に入りました。これから頑張ってくれることを楽しみにしています。

秋野菜植え付け

 9月12日(金),ハクサイの苗の植え付けを行いました。今回は時間的な余裕がなかったため,支援員の猪俣さんから苗をいただきました。お昼休み時間に,ハクサイの植え付けと,ダイコンとカブの種まきを予定していましたが,激しい雨が降って来たため,植え付けや種まきの方法だけを聞いて,子どもたちの作業は中止しました。
 苗はそのままにしておけないので,大人が植え付けを行いました。今回も施肥やマルチかけなど,猪俣さんと高畑さんの二人の支援員さんにしていただきました。



イネの観察

 9月2日(火)1校時,5・年生がいつものように山健さんの指導を受けながらイネの観察を行いました。
 ① イネがどのぐらい伸びたか?
 ② 分げつがどのぐらい進んだか?(株の数)
 ③ 一株にどれぐらい穂がついているか?
 ④ 一株にどれぐらいモミがついているか?
の4つのことについて調べました。


イネの伸びを調べています。


 分げつの様子を調べるために株のところを詳しく観察しています。




 穂の数を調べています。




 モミの数を調べています。


 害虫が食べたイネ,病気になったイネについて山健さんに教えていただいています。


 子どもの今日の学習ノートです。しっかりと記録しています。 

スイカ大豊作

 8月27日(水),朝スイカを6個収穫しました。たくさんできすぎていて困っている状態です。(贅沢な悩みです。)月曜日収穫したスイカは,収穫時期が遅れ,少し熟れ気味でした。直径30㎝以上の大玉のスイカがいたるところにあります。
 日頃いろいろとお世話になっている慶徳幼稚園,喜多方学校給食共同調理場,慶徳デーサービスセンター,しののめ荘の4箇所に届ける予定です。
 本日までのスイカの収穫数:10個です。

作物の収穫と成長

 今日は雨でしたが,ナスが大きくなりすぎるといけないので朝学校の畑に出かけて行きました。途中でイネの様子を見てきました。イネの花が咲き終わり,おしべがたくさん残っていました。イネの花は2時間程度しか咲いていないと言われており,私もまだ2回しか見たことがありません。子どもたちもそれぞれ家の近くの田んぼで見ることができたでしょうか。金曜日は比較的天気が良かったので,その時咲いたのかもしれません。



 トマトは先日の台風の被害を受け,元気がありません。あれほどたくさん実をつけていたのに,あまり実をつけなくなりました。このまま,弱っていくような気がします。





 ナスは依然元気です。おいしそうな実をたくさんつけています。



 ゴーヤも大きくなってきていますが,収穫時期がわかりません。支援員さんに見ていただき,食べごろを教えていただくつもりです。ゴーヤは支柱を設置するのが遅かったため,地面をはったままになってしまいました。(失敗作です。)



 スイカは現在30個ぐらいなっています。ひげが枯れたら食べごろだということですが,一つ一つ確認しましたがまだのような感じです。これも支援員さんに見ていただかなければなりません。
 また,たくさんなっているので,熱塩小学校や加納小学校で行っている「笑顔の赤飯配り」のスイカバージョンで「慶徳小学校 笑顔のスイカ配り」を考えています。(良い考えだと思うので,先生方や民生委員の方に相談してみるつもりです。)



 まだまだ小さい長ネギです。これで大丈夫なのでしょうか。



 台風で茎が曲がってしまったピーマンですが,一生懸命に実をつけています。その健気さに感動します。



 トウモロコシも大きく膨らんできています。2学期早々には子どもたちに食べさせることができると思います。



 おばけカボチャは一個だけ実をつけました。現在50㎝ぐらいの大きさです。



 今朝収穫したトマトとナスはこのぐらいです。トマトは完熟させる。ナスは小さいうちに収穫することを心がけています。



 喜多方市小学校農業科では,夏野菜の栽培を奨励していません。その最大の理由は収穫が間に合わないということでした。
 しかし,慶徳小学校では,トマト12株,ナス5株,カボチャ10株,ゴーヤ4株,スイカ5株,長ネギ少し,ピーマン5株,トウモロコシ1畝,マメ3畝,ジャガイモ1.3畝,サツマイモ2畝を植え付けしています。たくさんの作物を育て,しっかりとした土づくりをしたいというねらいに沿った取り組みをしています。
 トマトやナスは順番を決めて,自宅で野菜を育てていない先生方に持ち帰ってもらっています。現在,作物をだめにしてしまったということはありません。適宜畑に行き,作物の成長を見ながら収穫すれば,夏野菜もしっかりと育てられるということをこの夏検証することができました。

圃場の管理その6(復活)

 8月14日(木),まだ圃場の土に湿気が残っているものの,愛車「アグリ号」の助けをかりて,雑草とりと耕運を行いました。長雨のため,土が粘土状になり,なかなか細かく砕くことができない状態でしたが,時間をかけて少しずつ作業を進め,ようやく夏休み前の状態に戻すことができました。
 間もなく夏休みが終わり,子どもたちの農業科の学習が再開されます。それに向けて,何とか圃場を学習できる状態に戻すことができてほっとしています。
 今回は,特別に「アグリ号」を出演させることにしました。ふるさと納税のお金で教育委員会が購入し,慶徳小学校で保管しているものです。雑草退治には何時も活躍しています。








 マメトラ「アグリ号」のおかげで除草作業もスムーズに行うことができます。

圃場の管理その5

 台風11号の強風のため,トマトとトウモロコシに大きな被害が出でて唖然としました。幸い,スイカには,ほとんど被害が見られず,ほっとしています。雑草のことに気をとられ,まったく台風に対する対策をとらなかったのが原因です。
 特に,トマトについては,実をつけられるだけつけさせていたため,その重みに耐えられなくなり,倒れたものがほとんどでした。(26.8.12の圃場の様子)


 
 写真のような状態だったので,支柱を立てて何とか倒れないように補強しました。


 トマトは見るも無残な状態です。支柱が支柱の役目を果たさなくなっています。麻縄で茎をしっかりと縛らないとすぐに下がってしまう状態でした。(縛ることは茎を痛めることになりますが,どうしようもありませんでした。)


 
 
 これだけのものを処分しなければなりませんでした。

 

 マメは何ともないように見えますが実は茎が曲がっています。


 スイカはまったく被害を受けず,大きくなり続けています。