2025/04/14
新着情報
こんな事がありました!
交通事故多発マップ
2014年1月10日 10時30分
交通事故ゼロ(0)をめざして!!
昨日、市教育委員会を通じて喜多方警察署より交通事故多発マップをいただきました。喜多方警察署管内で交通事故が多く発生している場所が記されています。本校の学区でも、「清水ヶ丘3丁目1番」の雇用促進住宅東洗車場前交差点が書かれています。
これから積雪も多くなり、特にこの週末から来週にかけては、寒波がきて大雪の予想が出ています。生徒の登・下校の安全と交通事故の防止については、いろいろの機会をとおして指導をしていきますが、ご家庭でも声かけをお願いいたします。
すばらしい絵画です。
2014年1月9日 11時30分すばらしい絵画2作品です。
昨日から3学期が始まり、学校も動き出しました。生徒が明るく元気に生活しています。
この休みを利用して、美術科担当の小林先生が油絵2点を製作して学校に持ってきてくださいました。ひとつは、校歌の一節にもある「野末に浮かぶ磐梯山」と桜の木を描いた作品です。そして、もう一つは、少女がシャボン玉を吹くようすを描いた作品です。どちらもとてもすばらしい作品です。それぞれ、校長室と正面玄関に掲示してありますので、学校にお越しの際はぜひ、ご覧ください。
第3学期始業式
2014年1月8日 11時30分
まとめの3学期がスタートしました。
全校生が久しぶりに顔をそろえ、ぴーんとはりつめた空気に包まれた体育館で始業式は始まりました。ブラスバンド部の音楽に合わせて、全校生が入場した後、校歌を斉唱し、校長先生の式辞がありました。式辞では、つぎの4つのことを心にとめて3学期生活してほしいと、お話しされました。
1 礼儀やあいさつなど、あたりまえのことをあたりまえにできるようにする。
2 全ての人や物に感謝の気持ちをもって生活する。
3 どんなときでも全力を尽くしてがんばる。
4 上級生は、下級生にすばらしい伝統を伝えていく。
最後に、各学年の代表(1年:五十嵐くん、2年:宗像さん、3年:皆川くん)が冬休みの反省と3学期の抱負を発表して始業式を終えました。
ホームページアクセス3万件突破
2014年1月7日 13時44分
ホームページアクセス
3万件突破しました!!
3万件突破しました!!
一昨年の8月に新しくホームページをリニューアルしてからのアクセス回数が3万件を突破しました。1日平均約60件になります。たくさんの方々に見ていただいていることに感謝申し上げます。これからも喜多方二中のホットな情報をお伝えしていきますのでよろしくお願いいたします。
明日から3学期がスタート
2014年1月7日 11時30分明日から3学期がスタート!!
明日8日から第3学期が始まりますが、学校では、3年生が一足早く学習をスタートしました。社会と数学の学習会が行われ、熱心に問題にチャレンジしていました。正月気分はもうすっかり抜けて、頭の中は学習モードでいっぱいのようです。がんばれ!!3年生。
新年おめでとうございます。
2014年1月6日 15時00分
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
今日から仕事始めです。午前中は、市の新春市民の集いが開催され、新しい年が動き出しました。二中でも先生方が、8日から始まる3学期に向けて準備をしています。生徒が歩きやすいように、校舎前通路の雪かきも行いました。一部の部活動も始まり、生徒の元気な声が体育館に響いています。8日の始業式には、生徒たちが元気で登校してくれるのを楽しみにしています。
仕事納めです。
2013年12月27日 16時30分
今日は、仕事納めです。
1年間お世話になりました。
1年間お世話になりました。
今日27日で、今年も仕事納めです。二中も午後の部活動(野球部、サッカー部)で今年の全ての活動を終えました。大きな事故もなく無事終了できたことに感謝申し上げます。明日からは、年末年始のお休みになります。子どもたちも家族の一員としての役割を果たしながら楽しいお正月を過ごしてほしいと思います。3年生は、勉強もあると思いますが、体調に気をつけてがんばってください。新年は1月6日からとなります。皆さまよいお年をお迎えください。
ウイルソンビル市短期研修報告会
2013年12月26日 08時24分ウイルソンビル市短期研修報告会
昨日、ウイルソンビル市短期研修の報告会が開催されました。本校から研修に参加した生徒7名とその保護者の皆さんも出席しました。まずはじめに、市長さん、教育長さんのあいさつの後、研修に参加したメンバー、ひとり一人が研修をふりかえって、感想を発表しました。11日間の研修とホームステイをとおして、苦労したこと、楽しかったこと、そして、勉強になったことなど、思い出を語ってくれました。どの生徒も英語力をしっかり身につけて、またホストファミリーを訪ねたいといっていました。とてもすばらしい研修になったようです。
冬休み学習会
2013年12月24日 12時00分
3年生の学習会が始まりました。
本日より、3年生を対象に冬休みの学習会が始まりました。今日は、社会・英語・理科の3教科で行われました。この学習会は、今日を含めて3日間行われます。がんばれ!!3年生。
第2学期終業式
2013年12月20日 17時00分第2学期終業式を行いました。
80日間の2学期も終わり、無事終業式を迎えることができました。ブラスバンド部の演奏で全校生徒が体育館に入場したあと、終業式に先立って、先月から今月にかけて、各種大会やコンクールで入賞した生徒が、ひとり一人受賞報告を行いました。終業式では、校長先生のお話の後、各学年の代表3名(1年:穴澤くん、2年:大房くん、3年:大野くん)が2学期の反省と冬休みの抱負を述べました。最後に、生徒指導の先生から冬休み中の生活全般についてお話があり、式を終えました。生徒ひとり一人が元気で事故なく、有意義な休みを過ごしてくれることを願っています。
ワックスかけ
2013年12月19日 16時56分
廊下にワックスをかけました。・・・ピカピカに!!
2学期も残すところ、あと1日となり、今日は大掃除の一環で廊下にワックスをかけました。きれいに水拭きしたあと、ていねいにワックスを塗っていきました。ほこりやよごれで白くなっていた廊下も見違えるようになり、ピカピカです。これで気持ちよく新年(3学期)を迎えることができます。
校内授業研修会
2013年12月18日 17時00分
校内授業研修会を開始しました。
昨日と今日の二日にわたって、校内の授業研修会を開催しました。昨日は2年生の英語を、本日は1年生の社会と音楽の授業を行いました。(先週は、3年生の国語の授業を行いました。)本校が今年度、研究を進めている「確かな学力を身につけさせるための指導法の工夫・改善」について、実際に授業をとおして、検証を行っています。特に、今年度は、「授業の中での伝え合い、話し合い、教え合う学習の工夫」を中心に取り組んでいます。子どもたちにしっかりとした学力をつけさせるための取り組みをこれからも進めていきます。
学年集会
2013年12月17日 17時26分2学期最後の学年集会がありました。
2学期末を迎えて、各学年ごとに学年集会が開催されました。2学期の学習や生活についてのまとめと反省、そして、冬休みの生活についての注意事項などを確認しました。休み中の学習についても説明がありました。2学期をふりかえり、しっかり反省して、有意義な冬休み(年末年始)になることを期待しています。
大雪の中の登校
2013年12月16日 11時35分
大雪になってしまいました。
土曜日からの雪で、学校の周りもすっかり様変わりして、大雪になってしまいました。今朝は、防寒着を着て、スノーブーツで登校する生徒が多かったようです。こんな雪の中でも、生徒会の生徒たちが、朝早くから校舎前の通学路の雪かきをしてくれました。あとから登校する友だちが歩きやすいようにと、一生懸命に雪かきをしている光景は、とてもすばらしいと思います。みんなで助け合い、協力し合うことはとても大事なことです。たくさんの生徒が自主的に参加してくれることを期待しています。
授業参観・保護者会
2013年12月13日 17時54分
2学期末の授業参観・保護者会
本日、2学期末の授業参観・保護者会を行いました。みぞれ模様の悪天候の中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆さんにお集まりいただきありがとうございました。子どもたちの学習のようすを見ていただくことができました。また、今日は1年生の授業参観にあわせて、「ゆうゆうクリニック」の鳴瀬夕子先生をお招きして、「思春期講座」を開催しました。
今年の漢字
2013年12月13日 09時18分
今年の漢字は『輪』でした。
昨日、京都の清水寺で今年の漢字が発表され、「輪」に決まりました。本校でも、生徒会の中央委員会が中心となって、今年の漢字を全校生と先生方に募集しました。たくさんの漢字が寄せられ、今回決まった「輪」を選んだ生徒は13名でした。選んだ理由としては、「東京オリンピックが決まったから」がほとんどでした。そのうち「東京オリンピックが決まり、日本中に大きな輪が広がった」などという理由を書いた生徒もいました。今年選ばれた「輪」のように、喜多方二中もみんながひとつ(輪)になって、来年も大きく飛躍できるようにがんばりたいと思います。
会津の郷土料理
2013年12月12日 12時33分
会津の郷土料理をしっかり学びました。
本校2年生の家庭科の時間を使って行っていた「会津の郷土料理づくり」の実習が昨日で終了しました。これまで、4回にわたって会津地区食生活改善推進連絡協議会の坂内会長さんをはじめ、たくさんの皆さんにご指導いただきました。各クラスとも、本当に楽しく「ちまきづくり」と「こづゆつくり」に取り組めたと思います。もうすぐお正月です。こどもたちも、各家庭でこづゆを作るときは、ぜひ、お手伝いをしてほしいと思います。ご指導いただいた皆さまに感謝申し上げます。
今年の漢字は。
2013年12月11日 10時49分今年の漢字は 『倍』、 『今』 それとも 『?』
生徒会の中央委員会が中心となって、今年の漢字一字を全校生と先生方に考えてもらいました。それぞれが、今年の出来事、流行したことば、自分自身の生活をふりかえってなどしながら考えてくれました。ちなみに、倍返しの「倍」、今でしょうの「今」などが多かったです。生徒と先生方から出された漢字は、生徒昇降口に張り出されていて、登下校の時に生徒が楽しそうに見ています。学校にお越しのときは、ぜひご覧ください。この中から、今年の漢字に選ばれる漢字はあるんでしょうか。楽しみですね。
甲状腺検査全県先行検査
2013年12月10日 17時09分
甲状腺検査が行われました。
本日、福島県立医科大学による甲状腺検査全県先行検査が行われました。検査は、生徒ひとり一人行われました。検査結果は、後日各ご家庭に送付されます。
学力アップをめざして
2013年12月9日 16時00分学力アップをめざして・・・先生に質問しています。
2学期も残すところあと2週間となりました。3年生は、来週には私立高校の入試が始まります。毎日の授業での予習や復習の他に、これまでの1・2年生の学習のまとめにも取り組んでいます。昼休み時間に職員室へ質問に来室する生徒も増えてきたようです。わからないことはそのままにせず、しっかりと理解できるまで先生に聞くことが大切ですね。