こんな事がありました!
原状復帰ありがとう!
2025年3月10日 07時46分3月10日(月)の始業前、早めに登校してきた生徒たちが、先週金曜日行ったワックス塗布の原状復帰を行ってくれました。進んで活動する姿がとても頼もしいです。ありがとう!
ワックス塗布でピカピカに!
2025年3月7日 18時08分3月7日(金)の放課後に、有志ボランティア隊によるワックスがけを行いました。塗布した場所は、校長室、多目的スペース、3学年教室です。来週の卒業式に向け、ピカピカに拭き上げました。
今回ワックスを塗布してくれたメンバーは、委員会や係で割り振ったわけではありません。生徒たちの志願により、32名ものボランティア隊が集まりました。自主性と奉仕の心が育っていること、うれしく思います。ありがとう!
卒業式予行、そして弦弓先生ありがとうございました!
2025年3月7日 17時19分3月7日(金)に卒業式予行を実施しました。予行の前には、表彰と受賞報告も行われました。
いよいよ来週に迫った卒業式。卒業生も在校生も、本番さながらの緊張感をもって、真剣な態度で予行に臨んでいました。
予行の後は、今年度をもって定年退職される、弦弓先生への感謝を表すサプライズの会が生徒会主催で行われました。全校生がそろっているうちに行いたいとの思いから、一足早く、3年生の卒業前に行われました。スライド上映、花束贈呈、記念写真と続き、全校生の感謝の気持ちを伝えました。
弦弓先生、どうもありがとうございました。そして、長年の教員生活お疲れ様でした。あと1ヶ月、よろしくお願いします!
1年1組調理実習
2025年3月7日 12時46分前日に引き続き、3月7日(金)に、1年1組の家庭科で調理実習を行いました。課題は同じく「鮭のホイル焼きと野菜たっぷり汁」です。
各班で力を合わせて調理し、おいしくできました!
1年2組調理実習
2025年3月6日 17時45分3月6日(木)に、1年2組の家庭科で調理実習を行いました。今回の課題は「鮭のホイル焼きと野菜たっぷり汁」でした。和食の献立を調理しました。
できあがったと思いきや・・・「生焼けだー!」という声があちこちから聞こえ、失敗しながらも一生懸命に課題に取り組んでいました。
昼休みの様子(1年生)
2025年3月5日 14時12分3月5日(水)、1年生の昼休みの様子です。実力テストでしたが、二中の1年生は今日も元気です!
裏の努力
2025年3月5日 13時55分3月5日(水)、今日の喜多方は朝から冷たい雨が降ったり止んだりの天気です。教務主任の荒井先生が、雨の中除雪機を使って、卒業式の臨時駐車場の準備をしていました。生徒の皆さんの見えないところで、荒井先生は仕事をしていました。感謝ですね。荒井先生、ありがとうございました!!
授業の様子(2年生)
2025年3月4日 18時28分3月4日(火)、2年生の授業の様子です。1組あ音楽、2組は美術、3組は国語でした。美術の授業では、うるしを何重にも重ねた「堆朱(ついしゅ)」を磨いて、綺麗な模様を作っていました。
新制服の見本
2025年3月4日 17時34分3月4日(火)、喜多方二中は令和8年4月に会北中と統合されますが、制服も新しくなる予定です。校長室に展示されている新しい制服の見本を生徒の皆さんが見学にきました。
給食の様子(3年生)
2025年3月3日 13時46分3月3日(月)、3年生の給食の様子です。今日の献立は、春のおひたし、桃色シューマイ、ちらしずし、すまし汁、一口いちごゼリー、牛乳でした。今日も美味しくいただきました。
学校運営協議会を実施しました
2025年2月28日 17時47分2月28日(金)に、学校運営協議会を行いました。委員の皆さんが集まり、今年度の活動の振り返りと、来年度に向けての活動の原案が話し合われました。
来年度も「地域に開かれた学校」「愛される二中生」をさらに推進していくため、様々な提案やアイデアが出されました。
委員の皆さん、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。
3月の給食献立表を掲載しました!
2025年2月28日 17時28分「給食予定献立表」に3月の給食献立表を掲載しました。3日(月)が「ひなまつり献立」、11日(火)が「卒業お祝い献立」です。そして12日(水)は3年生の中学校生活最後の給食となります。今までに食べてきた給食を思い出しながら、食材の生産者の皆さん、そして調理場の皆さんに感謝の気持ちをもって食してほしいと思います。
なお、14日(金)からは給食がありません。1,2年生は弁当持参となりますので、よろしくお願いします。
卒業式練習 その4
2025年2月27日 17時09分2月27日(木)に4回目の卒業式練習を実施しました。今回は卒業生の入退場練習と、式歌の練習を重点的に行いました。
本校では、吹奏楽部の生演奏で卒業生が入退場を行います。前後の間隔をチェックしながら、ゆっくりと歩みを進める練習を行いました。
式歌練習では、在校生と卒業生に分かれ、まずパート練習、次に全体練習、最後に体育館に集合して、式歌を通して歌いました。
式歌は、思いを歌詞にのせて伝える、全員での「送辞」「答辞」と考えられます。卒業式本番に向け、卒業の思い、送り出す思いが少しずつ高まっているように感じられた卒業式練習でした。
1学年調理実習 みんな大好き「ハンバーグ」!
2025年2月25日 15時13分2月25日(火)に、1年生の家庭科調理実習でハンバーグづくりを行いました。ひき肉からハンバーグをつくるのは初めての生徒も多く、1個が大きすぎたり、形が整わなかったり、生焼けだったり、表面が焦げてしまったりと悪戦苦闘。定番の家庭料理でありながら、学ぶことが盛りだくさんの調理実習でした。
今度は是非、夕食のごちそうとして、家庭でも腕を奮ってほしいと思います。
後期生徒会総会を行いました
2025年2月21日 16時14分2月21日(金)に、後期生徒会総会を実施しました。選出された議長の進行のもと、本部の活動、専門委員会の活動、部活動の反省が述べられ、それに対する質疑が寄せられました。生徒たちは、今年度の反省を次年度の生徒会活動に生かすべく、真剣な態度で臨んでいました。
なお、本校の生徒会総会の試みとして、総会要項はタブレットを用いて電子データで持参しています。
準備から当日の運営・進行、後片付けまで中心になって進めてくれた本部役員のみなさん、ありがとうございました。
校区の小学校で、中学校入学に向けた「出前授業」を行いました!
2025年2月21日 15時55分小中連携と「中1ギャップ」の解消を目的に、校区の小学校に本校の教員が訪問し、6年生が中学校の授業を体験する「出前授業」を実施しました。
2月19日(水)に喜多方一小へ、21日(金)に松山小と上三宮小の合同授業へ(会場:松山小)、本校の眞田教諭が国語科の「出前」に行きました。
古典の分野「百人一首」を扱う難しい授業でしたが、小学6年生の皆さんは、興味をもって楽しく取り組んでいました。4月の入学を楽しみにしています。
写真は、松山小・上三宮小6年生の合同授業の様子です。
卒業式練習その2・3
2025年2月17日 18時43分2月17日(月)、先週の臨時休校により実施できなかった部分も含めて、2回目と3回目の卒業式の練習をまとめて行いました。
今回は、卒業生の入退場練習、礼法のおさらい、卒業証書授与、そして式歌練習と盛りだくさんの内容でした。式歌練習は全体練習のほか、卒業生と在校生で2カ所に分かれた練習も行い、パートごとに互いに評価しながら実施しました。はじめのうちは小さかった歌声も、最後には響き渡るようになりました。
少しずつ、卒業式の日が近づいてきています。
昼の放送(報道委員会)
2025年2月14日 12時59分2月14日(金)、放送室で昼の放送を担当している報道委員会の活動の様子です。最近は、先生方へのインタビューや生徒の発表等、昼の放送の内容が充実しています。今日は「喜多方市民の歌」を放送で流しました。「喜多方市民の歌」の作曲者は、あの有名な堀内孝雄さんです!堀内さんは元アリスのメンバーでもあります。皆さん、知っていましたか?
授業の様子(3年生)
2025年2月14日 12時26分2月14日(金)、今日の喜多方は朝から雪模様でした。3年生の道徳の授業の様子です。1年間の道徳のまとめをプリントに記入していました。卒業まで残り18日(登校日)です。
給食の様子(3年生)
2025年2月13日 13時17分2月13日(木)、3年生の給食の様子です。3年生にとっては最後の「めん」の献立でした。今日の献立は、ミートソース、ソフトめん、オムレツ、イタリアンサラダ、牛乳でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!