こんな事がありました!
授業参観(1年生校外学習のまとめ)
2024年12月6日 14時26分12月6日(金)、授業参観を実施しました。1年生は会津若松市での校外学習のまとめと発表を行いました。
授業参観(3年年金セミナー)
2024年12月6日 14時20分12月6日(金)、授業参観を実施しました。3年生は「年金セミナー」を実施し、保護者の方にも参観していただきました。
授業参観(2年職場体験発表会)
2024年12月6日 11時22分12月6日(金)、授業参観を実施しました。2年生は職場体験の内容をパワーポイントでまとめて発表しました。保護者の皆さん、足下が悪い中授業を参観しただきありがとうございました。
研究授業(2年英語 加藤先生)
2024年12月6日 11時05分12月6日(金)、英語科の加藤先生が、2年生で英語の研究授業を行いました。商品をTVショッピングで販売する原稿を英語で考える授業でした。生徒は班ごとに商品の特徴を話し合い、英語を使って文章に楽しくまとめていました。とても楽しく、活気のある主体的、対話的な授業でした。
研究授業(3年国語 眞田先生)
2024年12月5日 16時54分12月5日(木)、国語科の眞田先生が3年生で研究授業を行いました。自分が書いた批評文を他の人が読み、説得力のある部分を書いた人に伝え、その助言を基に自分の批評文を書き直す授業でした。生徒全員が課題を明確にして取り組み、とても内容の深い主体的で対話的な授業でした。
熱塩加納町の有機米を使用した給食の様子(3年生)
2024年12月5日 13時24分12月5日(木)、3年生の給食の様子です。12月に入ってから、給食では熱塩加納町の有機米を使用しています。有機米を給食で食べることにより、有機農業、化学肥料や化学合成農薬の使用を低減した食材、食品ロスや環境などに関する理解を深めることを目的としています。喜多方市は県内でも「環境にやさしい農業」の取組が盛んで、学校給食では地産農産物の使用が県内でトップクラスです。なお、有機米の使用は12月いっぱい継続する予定です。熱塩加納町の有機米を使用した美味しい給食、ごちそうさまでした!
研究授業(あすなろ英語 讃岐先生)
2024年12月5日 13時17分12月5日(木)、あすなろ学級で讃岐先生が英語の研究授業を行いました。動詞を使った英文を考える授業で、生徒たちは試行錯誤しながら英文を完成させていました。
研究授業(1年社会 岩本先生)
2024年12月5日 10時48分12月5日(木)、社会科の岩本先生が1年生で研究授業を行いました。アマゾン川流域の森林開発に関する授業で、森林開発を進めるべきか、やめるべきかについて自分の考えを基に班で話し合い、自分の理解を深める主体的で対話的な授業でした。参観した先生方も授業の進め方が参考になる授業でした。
研究授業(1年国語 弦弓先生)
2024年12月4日 15時51分12月4日(水)、国語科の弦弓先生が1年生で研究授業を行いました。「矛盾」の基になった漢文の意味を読み取り、「矛盾」というの言葉の意味を考える授業でした。話し合い活動を通して、自分の考えを深める主体的で対話的な授業でした。
熱塩加納町の有機米を使用した給食の様子(1年生)
2024年12月4日 13時54分12月4日(水)、1年生の給食の様子です。12月に入ってから、給食では熱塩加納町の有機米を使用しています。有機米を給食で食べることにより、有機農業、化学肥料や化学合成農薬の使用を低減した食材、食品ロスや環境などに関する理解を深めることを目的としています。喜多方市は県内でも「環境にやさしい農業」の取組が盛んで、学校給食では地産農産物の使用が県内でトップクラスです。なお、有機米の使用は12月いっぱい継続する予定です。熱塩加納町の有機米を使用した美味しい給食、ごちそうさまでした!
研究授業(2年理科 小荒井先生)
2024年12月4日 09時50分12月4日(水)、理科担当の小荒井先生が2年生で研究授業を行いました。低気圧の通過に伴う天気の変化を予想する課題に、生徒たちは既習事項を活用しながら、話し合いを通して自分の考えを深めることができました。主体的、対話的で深い学びができた授業でした。
新入生説明会
2024年12月3日 15時51分12月3日(火)、新入生説明会を実施しました。来年4月に喜二中に入学予定の小学校6年生とその保護者が来校しました。SNS等のメディアによる生活への影響について、三島町教育委員会の小杉様から講演をいただき、中学校の授業を参観したり、生徒会役員からの学校生活についての説明を聞いたりしました。
給食の様子(2年生)
2024年12月3日 12時58分12月3日(火)、2年生の給食の様子です。美味しそうに給食を食べています。今日のメニューは、ごはん、さつポタ、肉団子、ブロッコリーサラダ、牛乳でした。
さくらんぼコーラスコンサート
2024年12月3日 11時24分11月30日(土)、さくらんぼコーラスのコンサートが、大和川酒造北方風土館昭和蔵で開催されました。本校からも教職員が招待をいただきました。懐かしい名曲も演奏され、楽しいひとときを過ごすことができました。
明治安田生命様より、資源回収事業に空き缶をお寄せいただきました!
2024年12月2日 16時11分12月2日(月)に、先日サッカーボールを寄贈いただきました明治安田生命様より、本校が進めている資源回収にもお手伝いしたいとのありがたい申し出があり、たくさんの空き缶をお寄せいただきました。生徒会役員が受け取りました。この空き缶の収益は、生徒活動費へ繰り入れさせていただきます。ありがとうございました。
美術科「会津型製作」
2024年12月2日 14時58分12月2日(月)、美術科で、「会津型」製作の授業を実施しました。喜多方市文化課より講師の先生をお迎えし、学年ごとに時間を分けて行いました。
会津型とは、着物などを染める際、柄を描くのに使用された染型紙のことです。江戸時代に喜多方で広まり、現在では福島県の有形民俗文化財に指定されています。
本日の授業で、生徒たちは地域の伝統工芸について理解を深めました。この後、各クラスの美術の授業で実際に型彫りなどに挑戦し、文化の継承について考えます。
研究授業(1-1数学)
2024年12月2日 14時40分12月2日(月)、数学の佐藤先生が1年生で研究授業を行いました。
模様の中に隠れている図形を1つ選び、別な箇所にある同じ図形を探し出して、元の図形がどのように移動すればその位置にくるかを考えました。話し合いを通して、自分が気づかなかった図形に気づくことができ、同じ図形の向き、位置を規則的に変えて組み合わせることで、様々な模様になることに気づき、深い学びができた授業でした。
12月の給食献立を更新しました
2024年11月29日 11時02分11月29日(金)、12月の給食献立を更新しました。「給食予定献立表」を確認ください。
なお、11月29日(金)の給食は、ごはん、カミカミ具だくさん汁、りっちゃんサラダ、さばのゆず塩こうじ焼き、牛乳です。
第2回 喜多方二中・会北中 統合準備委員会
2024年11月29日 10時56分11月28日(木)、第2回喜多方二中・会北中統合準備委員会が喜多方市役所で開催されました。本校からは田中PTA会長様、大塚PTA副会長様と校長が出席しました。統合に向けての校名や校歌等について話し合いが行われました。
研究授業(3-2理科)
2024年11月28日 13時25分11月28日(木)、理科の渡部先生が3年生で研究授業を行いました。月よりも400倍の直径が大きい太陽が、地球から見ると月の大きさと変わらない大きさに見えるのはなぜかを考える授業でした。生徒は課題を明確に理解し、話し合いを通して思考力を高める、楽しくも深い学びができた授業でした。