ようこそ! 第三小学校のホームページへ!!


 ただ今、
三小学校のようすを発信中です!
 
 子どもたちの活動の様子や学校からのお知らせなど、第三小学校の今を発信してしていきますので、ぜひご覧ください。 
(写真につきましては、お子様が特定されないよう配慮しております。なお、掲載するにあたっては保護者の方の承諾を得て掲載します。)

 各画面の左上にある「メニュー」の中には、
  「ポータルサイトトップへ」「第三小学校」、「学校案内」、「行事予定」、「学校だより」、「学校評価」、「生徒指導・いじめ対策」のページが表示されています。
              

各ページ名をクリックすると、それぞれのページに移動し、各ページにアップされている情報を見ることができます。

 

 

                              

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

全校読み聞かせの会を開きました

2024年10月25日 16時19分

10月24日(木)の朝の活動の時間を使って

今日は学校司書の先生がおいでになる日なので

司書の先生にお願いして、全校読み聞かせの会を開きました。

体育館に全校生が集まって、司書の先生が読んでくれるお話を

みんなで聞きました。

みんな、とても静かに、司書の先生の読み聞かせを聞いていました。

あらためて、三小の子ども達のすばらしさを感じることができました。

司書の先生はマイクも使わずにお話を読んでいましたが

子ども達が静かに先生のお話に耳を傾けていたので

ちゃんとみんなに司書の先生の声が届いていました。

各ご家庭でも、お子さんと一緒にお話を読み、

本に親しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

学習発表会リハーサル

2024年10月23日 17時26分

10月23日、今週土曜日の26日に行われる

学習発表会の本番に向けて、今日は校内で

学習発表会のリハーサルを兼ねて

自分の学年の発表を、他の学年に披露しました。

どの学年も、これまでの練習の成果を生かして

一生懸命発表していました。

写真でほんの1場面だけご紹介しますが

ぜひ、本番での発表を楽しみに、ご家族そろっておいでください。

体育館が寒いことも予想されますので、

あたたかい服装でお越しください。皆様のお越しをお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生、稲刈りをしました

2024年10月22日 07時56分

10月21日、稲刈りをしました。

農業科支援員の大塚さんにご指導いただきながら、

鎌を使っての収穫でした。

「たくさん実っていて1株がどこまでか見分けるのが大変」

「手で刈ると爽快!」

など、自分の手で作業したから感じられる感想をもちました。

さらに、大塚さんのコンバインでの作業も見せていただき、手作業との違いを感じていました。

実際に自分の手で作業したからこそ分かる機械のよさを実感し、

現代の農業について考えることができました。

私たち日本人の主食である米について、教科書だけでは学べないことを、

年間を通して体験させていただきありがたいと感じます。

この学びを今後まとめて行く予定です。

 

喜多方『豊かな森づくり』に参加してきました。

2024年10月18日 17時31分

10月15日(火)、塩川町の御殿場公園を会場に

喜多方『豊かな森づくり』が開催され、

本校から、緑の少年団の団長と副団長さんが参加しました。

会場では、御殿場公園の敷地に

ソメイヨシノの苗木を植樹したり、

古木となって、木の内側が空洞化して

倒木の危険がある樹木を伐採する作業を見せてもらったり

最後は、なめこの植菌体験もさせてもらいました。

学校ではなかなかできない貴重な体験になりました。

 

 

 

 

 

 

さといもほり

2024年10月16日 14時18分

10月16日の朝、3~6年生は松の子班に分かれて

さといもの収穫作業を行いました。

農業科支援員さんにもおいでいただき、

お手伝いしていただきました。

昨年は、天候の影響で少ししか収穫できなかったのですが

今年は、それぞれの班で一輪車がいっぱいになるほど

収穫することができました。

このさといもを使って、11月1日に収穫祭を行います。

おいしい芋汁ができると思います。

今から楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩月地区あいさつ運動

2024年10月16日 14時10分

10月16日(水)の朝早くから

岩月地区の皆さんが学校においでになり

子ども達に元気にあいさつをして

ポケットティッシュを配っていただきました。

子ども達もニコニコしながら

あいさつを交わしていました。

これからも、元気にあいさつができる

三小の子ども達をめざしていきたいと思います。

朝、子ども達を見かけましたら

ぜひ、あいさつの言葉をかけていただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

6年生、プロ学遠隔授業をしました。

2024年10月15日 14時37分

10月15日(火)プロ学遠隔授業を行いました。

これは、企業の方と接し、職業観を広げたり

プログラミング的思考力を育んだりすることを目的とした事業です。

今回は、ソニー社の企画で、「MESH」という機械を用いて、

学校生活を少し便利にする発明をするというものでした。

MESHは、タブレットと簡単に接続され、

感覚的にプログラミングが試せる機械です。 

 

今日は、東京のソニー本社とオンラインで繋いで、MESH開発者の方と学習をしました。

自分たちの発明を、相手に伝わりやすく話そうとする姿や、

質問にもきちんと答える姿など、プレゼンテーションの力も育まれました。

「もっとこうなったらいいのに・・・」というほんの少しのことでも、

自分たちの力で変えることができるという気持ちが育てばいいなと思います。

 

物作りは、仲間とコミュニケーションを通して、意見を交わしながら協力して作っていくことが大切だとメッセージをいただきました。

これからも、身の回りのちょっとしたプログラミングにも関心をもって見ていってほしいと思います。

<これまでの様子>

カイギュウランド高郷見学

2024年10月11日 16時28分

10月11日(金)、6年生が理科の学習で

カイギュウランド高郷の見学に出かけました。

高郷町で出土した様々な化石や

高郷町で見られる地層を形成している岩石、

そして、高郷町を含めた喜多方、会津盆地が

どのように形成され、なぜ海に住む生き物たちの化石が

高郷町で発見されるのか、そのわけも知ることができました。

今日学習して分かったことを生かして

理科の学習にさらに興味をもって

取り組んでもらえるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生、枝豆を試食しました

2024年10月10日 18時41分

10月10日(木)3年生は、枝豆を少しだけ収穫し、試食しました。

これまでに食したことのある枝豆と比べて、大きいことに驚きながら観察しました。

今回は、どうすればおいしく食べられるか、時間を変えながら茹でました。

すると、長く茹でた枝豆が一番おいしく、

大きさが関係していることに気づくことができました。

「茹でたら、緑がきれいになったよ」

「思っていたより甘い!」

など、実際に経験したからこそ生まれた疑問を、

今後もさらに深めていく予定です。

5年生、大和川ファームの田とライスセンターへ

2024年10月10日 18時13分

10月10日(木)5年生が、大和川ファームさんの田とライスセンターを見学しました。

 

9月の環境創造センターの360°シアターで、

地域の企業である大和川酒造さんのことを知り、関心が高まっていました。

そこで、今回、見学を依頼したところ、快く引き受けていただきました。

 

まずは、田んぼで機械を使った稲刈りし、刈った稲を米と分別し、

袋に入れるところまでを見せていただきました。

複数の種類の米を作っていることなどを聞いたり、

それらを輸出していることなども聞いたりしました。

次に、ライスセンターでは、その施設の大きさや、1つ1つの機械の働きを見ました。

米ぬかが化粧品になることや、コンバインの値段など、

子どもたちは知らなかったことをたくさん聞き、とても驚いていました。

食すだけではない米の多様な面を知り、さらに関心を高めることができました。