教室の机移動
2025年3月28日 12時44分3月28日(金)、新年度に向けて、教室の机の移動を行いました。自分の机や椅子を3年間責任をもって大切に使用するために、次の学年フロアーに自分たちの机を移動しました。
ようこそ!喜多方市立第二中学校のHPへ!
『明るく元気で地域に愛される喜多方二中』
3月28日(金)、新年度に向けて、教室の机の移動を行いました。自分の机や椅子を3年間責任をもって大切に使用するために、次の学年フロアーに自分たちの机を移動しました。
3月28日(金)、離任式を実施しました。弦弓先生はご退職ですが、再任用で会津若松市立河東学園への異動、須田先生は福島市立西信中学校への異動となります。離任式には参加できませんでしたが、渡部先生が北塩原村立裏磐梯中学校へ、内島先生が塩川中学校へそれぞれ異動となります、先生方の新天地での活躍をご祈念申し上げます。
3月25日(火)、春休み中の部活動の様子です。春休み中も二中生は頑張っています!
令和7年3月25日(火)、この度の教職員人事異動により、以下の教職員が退職・転出、転入することになりましたのでお知らせいたします。
【退職・転出】
教 諭 弦 弓 幸 退職 (再任用で会津若松市立河東学園へ)
教 諭 須 田 磨 美 福島市立西信中学校へ
講 師 渡 部 洋 丈 北塩原村立裏磐梯中学校へ
非常勤講師 内 島 聖 喜多方市立塩川中学校へ
【転 入】
教 諭 後 藤 里 緒 新採用
非常勤講師 村 松 慶 孝 会津坂下町立坂下中学校より
非常勤講師 酒 井 賢 一 喜多方市立第一中学校より
非常勤講師 菅 原 美 保
学 校 生 活 支 援 員 山 岸 弥 里 喜多方市立関柴小学校より
3月21日(金)、修了式を実施しました。各学年の代表に修了証書を授与した後、校長式辞、生徒代表の1年の反省と来年の抱負の発表を行いました。修了式終了後は、賞状の披露を行いました。
3月19日(水)、「わたしの住むまち喜多方」標語コンクール表彰式が本校校長室で行われました。喜多方市青少年育成喜多方第二地区会議の代表の方々が来校し、受賞生徒一人一人に賞状を授与しました。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございます!
3月18日(火)、2学年レクリェーション「ミニ運動会」を実施しました。2学年の学年委員会企画し、種目はドッジボール、借り物競走、しっぽ鬼です。2年生の皆さんは楽しそうに競技に臨んでいました。2学年委員の皆さんが企画した「ミニ運動会」、大成功でした!2学年委員の皆さん、ありがとうございました!!
3月17日(月)、卒業生が高校合格の報告に来てくれました。卒業生の皆さん、これからは自分で選んだ道をしっかりと歩んでください!! おめでとうございました!
3月17日(月)、朝の登校時に、2年生2名が袋いっぱいのペットボトルのキャップを持参してくれました。小雨が降る中、重い袋を頑張って運んでくる姿に心が熱くなりました。喜多方二中では、引き続きペットボトルキャップの回収に取り組んでいます。ご協力をお願いいたします!
3月14日(金)に、前日行われた卒業式の片付けを行いました。すばらしい式となったのも、準備と片付けに一生懸命取り組んでくれた1,2年生のおかげです。ありがとう!
3月13日(木)に、喜多方市立第二中学校「第20回卒業証書授与式」を挙行いたしました。77名の卒業生は晴れやかな表情で式に臨み、惜別の涙を流しながら3年間の思い出が詰まった学び舎を後にしました。
御来校いただきました保護者の皆様、来賓の皆様、祝電・祝辞をいただきました皆様、本当にありがとうございました。
3月12日(水)の午後から、1,2年生が力を合わせて、翌日の卒業式の式場準備を行いました。学び舎を後にする卒業生のために、清掃、設置、飾り付けと分担して一生懸命に取り組み、すばらしい式場が完成しました。在校生の皆さん、ありがとう!
保護者の皆様、御来賓の皆様、明日は「喜多方No.1の卒業式」をお見せできると思っております。
駐車場が少なく御不便をおかけしますが、節車に御協力くださいますようお願いします。
3月12日(水)の給食は、本校では今年度最後の給食でした。3年生にとっては、中学校生活最後の給食であり、大部分の3年生にとって、生涯最後の学校給食でもあります。
メニューは、ごはん、豚汁、さわらの西京焼、三色揚げ、牛乳でした。
今年度1年間、給食を作っていただいた共同調理場の皆さん、そして食材を提供していただいた皆さん、命を捧げてもらった食材たちに全校生で感謝をしながらいただきました。
3月12日(水)の3年生の学級活動の時間で、卒業アルバムと文集が配付されました。3年間の思い出がよみがえってきたようで、楽しそうにページをめくっていました。表紙裏の空白に、サインを交換する姿も見られました。
本日2025年3月11日(火)は、東日本大震災発生から14年となる日です。哀悼の意を表するため、生徒会役員が半旗を掲揚しました。また、震災が発生した午後2時46分には、全校で1分間の黙祷を行いました。
思い出すのはつらいですが、決して忘れてはならない日だとも感じています。
いよいよ3年生は中学校生活の最終週に突入しました。本日午前中は家庭科調理実習でおやつ作り。午後からは学年レク(ドッヂビー,ボッチャ)を楽しみました。楽しい思い出をたくさんつくって卒業してほしいと思っています。
3月10日(月)、生徒昇降口に新たな掲示物が登場しました。
生徒会役員が中心となって企画した「3年生へ」と「3年生から」、それぞれのメッセージです。今週卒業する3年生にとって、とてもうれしい掲示物となっています。
3月10日(月)の始業前、早めに登校してきた生徒たちが、先週金曜日行ったワックス塗布の原状復帰を行ってくれました。進んで活動する姿がとても頼もしいです。ありがとう!
3月7日(金)の放課後に、有志ボランティア隊によるワックスがけを行いました。塗布した場所は、校長室、多目的スペース、3学年教室です。来週の卒業式に向け、ピカピカに拭き上げました。
今回ワックスを塗布してくれたメンバーは、委員会や係で割り振ったわけではありません。生徒たちの志願により、32名ものボランティア隊が集まりました。自主性と奉仕の心が育っていること、うれしく思います。ありがとう!
3月7日(金)に卒業式予行を実施しました。予行の前には、表彰と受賞報告も行われました。
いよいよ来週に迫った卒業式。卒業生も在校生も、本番さながらの緊張感をもって、真剣な態度で予行に臨んでいました。
予行の後は、今年度をもって定年退職される、弦弓先生への感謝を表すサプライズの会が生徒会主催で行われました。全校生がそろっているうちに行いたいとの思いから、一足早く、3年生の卒業前に行われました。スライド上映、花束贈呈、記念写真と続き、全校生の感謝の気持ちを伝えました。
弦弓先生、どうもありがとうございました。そして、長年の教員生活お疲れ様でした。あと1ヶ月、よろしくお願いします!