ようこそ! 第三小学校のホームページへ!!
ただ今、第三小学校のようすを発信中です!
子どもたちの活動の様子や学校からのお知らせなど、第三小学校の今を発信してしていきますので、ぜひご覧ください。 (写真につきましては、お子様が特定されないよう配慮しております。なお、掲載するにあたっては保護者の方の承諾を得て掲載します。)
各画面の左上にある「メニュー」の中には、
「ポータルサイトトップへ」や「第三小学校」、「学校案内」、「行事予定」、「学校だより」、「学校評価」、「生徒指導・いじめ対策」のページが表示されています。
各ページ名をクリックすると、それぞれのページに移動し、各ページにアップされている情報を見ることができます。
新着情報
こんなことがありました!
松の子ファミリー顔合わせ会が行われました。
2015年4月20日 20時34分 4月15日(水)の2校時目に,今年度、農業科・栽培活動で協力する縦割り班メンバーの顔合わせ活動として「松の子ファミリー顔合わせ会」がおこなわれました。全校生が8つの班に分かれ、メンバー同士が自己紹介を行った後、いろいろなゲームで交流を深めました。詳しい様子については,「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらもご覧ください。
学校のコブシも咲きました。
2015年4月14日 13時13分 本日4月14日,学校の築山の脇にあるコブシの花が咲きはじめました。今朝まで雨だったため空はどんより曇ったままで、輝くような白い花びらが少し寂しそうですが,それでも春の喜びがわき出てくるようです。ソメイヨシノのつぼみも大きくふくらみ,明日にでも開花しそうなそんな感じです。
先週、避難訓練と交通教室を行いました。
2015年4月13日 12時01分 先週の木曜日に第1回避難訓練、金曜日には交通教室を実施しました。週間天気予報では雨の心配もありましたが、両日とも天候に恵まれ、予定通りの活動を進めることができました。
今回の避難訓練では、進級して新しい教室となった子どもたちに避難経路を確認させることと、特に新入生に避難の心構えを覚えてもらえるようにすること、さらには消防署からお借りした煙体験装置を使って煙の中の避難体験も行いました。
金曜日の交通教室では、お忙しい中喜多方警察署員の方をはじめ交通安全協会の方2名,交通安全母の会の方2名にご協力頂き、低学年は「正しい道路歩行の練習」、中・高学年は「安全な自転車乗りの練習」を行いました。
閉会式の中では、警察署員の方から6年生全員に「家庭の交通安全推進員」の委嘱状も交付され、家庭や地域での交通安全の中心的役割もお願いされた6年生でした。
いよいよ平成27年度の三小ホームページ運用を開始します!
2015年4月13日 11時47分 お待たせ致しました。本日4月13日(月)より、平成27年度の喜多方三小の学校ホームページの運用を開始します。
先週中に終了した行事等もありますので、それらの概要については早めにアップしていきたいと思います。
今年度はページを増やし、児童の活動のようすや各種おしらせなども掲載する予定でおります。
ホームページの運用を通して、保護者の皆様や地域の皆様に学校の様子をお知らせし、学校の活動についてご理解を深めて頂ける一助にして頂ければ幸いです。どうぞ多数ご覧くださいますようお願い致します。
学校の桜が咲きました!
2015年4月9日 18時26分 4月6日から新学期がスタートし、子どもたちも元気に新学期をスタートさせましたが、昨日から寒の戻りで急に寒さがぶり返してきました。そんな中、校庭東側に立つ桜(ヤマザクラ?)が温かい日差しを受けて開花しました。ソメイヨシノよりは少し小振りの花ですが、とてもきれいです。いよいよ三小にも春の到来です。
鼓笛移杖式
2015年3月6日 08時09分 卒業生から在校生へ「鼓笛移杖式」がありました。第三小学校の伝統がしっかり引き継がれました。演奏している在校生の姿が大きくたくましく感じられました。
6年生を送る会!
2015年3月6日 07時53分 3月4日(水)に「6年生を送る会」がありました。妖怪ウォッチ体操やボーリング,縄跳び等々のゲームや遊びを通して,各学年が創意工夫して卒業生へ感謝の気持ちを表していました。
節分集会!
2015年2月3日 11時35分 全校生が参加して節分集会を行いました。各学年の代表が学級の「追い出したい鬼」を発表した後,5年生が節分の由来に関する劇を演じました。どの子も興味深く見入っていました。最後に1年生が豆拾いをし,その後各教室の豆まきを5年生が「鬼は外,福は内」大きな声で叫びながらできました。
だんごさし!
2015年1月14日 15時49分 1年生が会津の小正月行事である「だんごさし」を行いました。色とりどりのだんごや飾りをつけている子どもたち一人一人の表情は笑顔いっぱいでとても楽しそうでした。早速完成したものを玄関に取り付けると,そこを通る子どもたちは皆見入っていました。
租税教室(6年生)!
2014年12月9日 15時20分 公益社団法人 会津喜多方法人会の方の指導により租税教室を行いました。DVDを視聴したり,私たちの身の回りにある施設や設備等を税金が「使われているもの」「使われていないもの」に分別したりしながら,税金に対する理解を深めることができました。