ようこそ! 第三小学校のホームページへ!!
ただ今、第三小学校のようすを発信中です!
子どもたちの活動の様子や学校からのお知らせなど、第三小学校の今を発信してしていきますので、ぜひご覧ください。 (写真につきましては、お子様が特定されないよう配慮しております。なお、掲載するにあたっては保護者の方の承諾を得て掲載します。)
各画面の左上にある「メニュー」の中には、
「ポータルサイトトップへ」や「第三小学校」、「学校案内」、「行事予定」、「学校だより」、「学校評価」、「生徒指導・いじめ対策」のページが表示されています。
各ページ名をクリックすると、それぞれのページに移動し、各ページにアップされている情報を見ることができます。
新着情報
こんなことがありました!
1年生が英語デビューしました。
2015年5月14日 09時57分 5月14日(木)の2校時目,ALTのローワン先生がやってきて1年生の国際理解学習がスタートしました。既に他の学年の外国語学習は進められていますが,1年生もいよいよ今日から英語デビューとなります。学習が始まる前から子どもたちは英語の勉強への期待感でとても嬉しそうでしたが,授業が始まるとさらにうれしさが増したようで,にこにこ笑顔いっぱいで学習していました。ALTのローワン先生も子どもたちが自然に英語やALTに馴染めるよう,上手に学習をリードしてくれます。はじめは声の大きさの説明から始まり,ALTの自己紹介,子どもたちとのあいさつなど,一人一人に話しかけたり歌を歌ったりしながら楽しく学習を進めていました。これからも意欲満々で学習してくれそうな1年生を頼もしく感じました。
緑の少年団結団式が行われました。
2015年5月13日 18時00分 5月13日(水)の6校時、4年生と5年生が緑の少年団結団式を行いました。結団式では代表の人が会をリードして進めてくれました。教頭先生のお話の後、会長さんから今年度の活動計画の発表があり、その後、集合写真を撮ったり、玄関前のサクラソウの片付けを行ったりしました。詳しいようすは「活動のようす」のページをご覧ください。
感染症の出席停止基準をアップしました。
2015年5月12日 12時48分 新緑のさわやかな季節になり,運動会のシーズンにもなってきましたが,あちこちの学校では感染症の罹患者が見られるようです。本校でも水痘(水ぼうそう)にかかった児童が続いており,早い終息が待たれます。
そんな状況ですので,お子さんが万一感染症にかかったときの出席停止基準を「各種お知らせ」のページにアップしました。この記事の下の文書名をクリックしてもご覧頂けますので,参考にして頂ければと思います。
学校感染症出席停止の基準.pdf
春の遠足・大仏山登山を行いました。
2015年5月11日 12時23分 5月8日(金)、下学年が押切川公園の薬草公園に遠足に行きました。好天に恵まれ、予定通り学校から薬草公園まで徒歩での遠足でした。上学年は大仏山の登山に行きました。大仏山は地元の山ということで、児童に親しんでもらうねらいからの行事です。登山のガイドとして「もりの案内人」の方3名を招聘し、3班編成で登りました。詳しいようすについては「活動のようす」のページにアップしてありますので,そちらをご覧ください。
下学年の遠足のようす
上学年 大仏山登山のようす
ジャガイモや作物の種まきを行いました。
2015年5月9日 18時24分畑おこし・マルチがけが行われました。
2015年5月1日 20時14分5月1日(金)の朝、農業科支援員の方々が来校され,学校の畑をトラクターで耕したり,畝を立ててマルチ張りをしてくれたりと,今年度の畑作の準備をしてくださいました。支援員の皆さん,本当にありがとうございました。おかげさまで,とても立派に畑の準備が整い,連休明けからはいよいよ本格的に作物の栽培を始めることができます。5月7日のジャガイモ植えをスタートに,今年もどんな栽培活動が行われるか,楽しみです。
各校農業科圃場環境放射線測定結果が届きました。
2015年5月1日 13時22分 4月30日に市教育委員会より,4月中に教育委員会で測定した各小学校農業科圃場の環境放射線量の結果が届きましたのでお知らせします。具体的なデータは,この記事の下の「文書名」か「各種お知らせ」のページにも同じデータがアップしてありますので,ご覧になりやすい方をクリックしてください。
今回も昨年度と同様,地上1cmの高さと50cmの高さでの測定結果です。どの学校の圃場も昨年と同様かそれ以下になっており,今年も安心して農業科の活動を行うことができます。なお,今後も児童の活動時の安全を確保するため,作業中の服装や作業方法,作業後の手洗い・うがいなどの徹底に努めてまいります。皆様のご理解とご支援をお願い致します。
H27.4月農業科実習圃場放射線測量定値.pdf
1年生を迎える会が行われました。
2015年4月27日 09時36分 4月24日(金)の3校時目,1年生を迎える会が行われました。6年生に手を引かれて入場した後,児童代表や校長先生からあいさつを頂き,続いて1年生紹介,ゲームを行いました。一年生と上級生が一緒に交流し,1年生もとても楽しかったようです。詳しいようすは「活動のようす」のページにアップしましたので,そちらをご覧ください。
6年生といっしょに入場 「1年生紹介」の前の1年生 クイズゲームのようす
「じゃんけん列車」ゲームのようす 1年生からのお礼の言葉 退場は迷路のような人間アーチを通って
稲作種籾まきを行いました。
2015年4月21日 12時27分 4月21日(火)の1校時目、今年の農業科の最初の活動となる稲作種籾まきを5年生が行いました。農業科支援員のかたにご指導頂きながら、協力して丁寧に行い、立派に育苗箱を整えることができました。詳しいようすは、「活動のようす」のページにもアップしてありますので,そちらもご覧ください。
警察署から交通事故多発マップが届きました。
2015年4月21日 11時10分 この度、喜多方警察署より「交通死亡事故多発警報発令」の連絡と「交通事故多発マップ」の提供がありました。交通死亡事故多発警報については4月17日~4月24日の7日間です。「交通事故多発マップ」については、この記事の下の下線付き文字とともに「各種おたより」のページにもアップしておきました。交通事故防止に向けてお互いに注意していきましょう。
喜多方警察書交通事故多発マップ.pdf