ようこそ! 駒形小学校のホームページへ!!
こんなことがありました
どんなお話なのかな?
2025年4月11日 10時44分2年生の様子です。国語科「ふきのとう」の学習で、だれがどんなことをする話なのかを話し合いました。ふきのとうに竹やぶ、雪にお日様のことなどを読み取っていきました。文章をよく読んで考える2年生の姿が印象的でした。
ひみつの言葉は?
2025年4月10日 11時19分5年生の国語科「ひみつの言葉を引き出そう」の様子です。自分の持っているカードに、どんな言葉が書かれているのかを当てるゲームをしました。子どもたちは、友達のヒントの言葉を聞いて、何が書かれているのかを一生懸命に想像して答えていました。
理科室で学習したよ
2025年4月10日 11時06分3年生の様子です。初めての理科の学習を理科室で行いました。授業の前半に教科書を開き、1年間の学習の見通しをもちました。写真を見て「モンシロチョウだ」「おもしろそうな実験だ」などの声が聞かれ、これからの学習を楽しみにしている様子が伝わってきました。
遊具の使い方
2025年4月10日 10時34分1年生の様子です。みんなで校庭にあるシーソーやタイヤ跳びなど、遊具の使い方を確認しました。実際に座って遊んでみたり、跳んでみたりしながら、使い方のルールを学習しました。休み時間も上手に遊べそうですね。
どんな遊びが多いの?
2025年4月9日 16時54分2年生の算数の様子です。今日は、みんなが書いた遊びについて気づいたことを話し合う学習をしました。提示された写真を見ながら、多かった遊びや少なかった遊びなどについて考え、分かりやすく表す方法としてグラフがあることを学びました。みんな集中して学習に取り組んでいました。
どんなことを知っているかな
2025年4月9日 14時11分4年生の社会の時間です。「わたしたちの県」の学習で、福島県の地図を見ながら知っていることをノートにまとめました。後半は、自分の書いたノートを見ながら、知っている市町村名や湖などを発表しました。これから福島県の土地や交通の様子、特徴などを詳しく学習していきます。
みんなでお話を作ろう
2025年4月9日 11時37分6年生の様子です。国語科「つないでつないで、一つのお話」の学習で、みんなで話をつないで一つの物語を作りました。友達から引き継いだ言葉や内容に合うように、言葉を選びながら話を作っていました。楽しい雰囲気の中で活動ができていました。
天気について学ぼう
2025年4月9日 11時21分4年生の理科の様子です。「天気の変化」の学習で、天気に関することで知っていることを発表し合いました。全員しっかり挙手をして発表できました。話し合いを通して、これからの学習の見通しをもつこともできました。
係活動を決めよう
2025年4月9日 11時16分たんぽぽ学級の様子です。学級の係活動を決めました。自分の係が決まったので、画用紙に活動内容を書いて教室に掲示しました。明日から忘れずに自分の仕事ができるかな。
初めての外国語活動
2025年4月9日 11時13分3年生の様子です。初めての外国語活動の時間でした。今日は、世界中のあいさつの仕方を学習しました。日本では「こんにちは」、インドでは「ナマステ」など、言葉だけでなく仕草についても学びました。大きな声でいろんな国のあいさつができました。