ようこそ! 駒形小学校のホームページへ!!

 

 

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました

1~5までの数

2025年4月16日 11時10分

1年生の様子です。算数の時間に数字の書き方を学びました。今日は、「1~5」までの数でした。数の分だけ○に色を塗ったり、なぞり書きをしたりしながら学習を進めました。えんぴつをきちんと持って、丁寧に書こうと頑張っていました。

DSC08224DSC08225

DSC08226DSC08227

DSC08228

点対称な図形

2025年4月16日 10時46分

6年生の算数の時間です。授業のはじめに4つの図形をはさみで切り抜きました。今日は、その切り抜いた図形がどんな特徴のある仲間なのかを調べました。調べていくと点対称な図形であることに気づき、みんなで学習のまとめをしました。

DSC08214DSC08215

DSC08216DSC08217

DSC08218

都道府県はいくつ?

2025年4月16日 10時40分

4年生の様子です。社会の時間に地図帳を使って、地方名や都道府県名を学習しました。聞いたことがある名前はたくさんありましたが、位置までは分からなかったようで、学ぶことがたくさんありました。47都道府県、覚えることができるかな。

DSC08219DSC08220

DSC08221DSC08222

友達の名前を書けるかな

2025年4月16日 09時44分

5年生の外国語科の時間です。今日は、名前のつづりを尋ね合って、友達の名前を書きました。これまで自分の名前は何度も書いてきましたが、友達の名前を書くことはほとんどありませんでした。友達から伝えられたつづりを聞いて、正しく書くことができました。

DSC08208DSC08209

DSC08210

方位磁針を使ったよ

2025年4月16日 09時33分

3年生の様子です。社会科で方位磁針の使い方や方位について学習しました。北や南、東、西の方位があることを学び、「教室の南側には何があるのかな」などと、方位に興味をもつことができました。

DSC08203DSC08204

DSC08205DSC08206

音読をしたよ

2025年4月16日 09時28分

2年生の国語の様子です。教材文「ふきのとう」をみんなで音読しました。音読が終わった後には、話の内容や登場人物の様子からどのように音読をすればよいのかを話し合いました。次からは話し合ったことをもとに、工夫して音読ができそうですね。

DSC08195DSC08196

DSC08197DSC08198

DSC08199DSC08200

1年生の給食

2025年4月15日 15時18分

1年生の給食の様子です。今日の献立は、味噌ラーメン、のり酢あえ、花見だんご、牛乳でした。給食当番はエプロンを着て、配膳の手伝いをしました。少しずつ小学校の給食にも慣れてきたようです。

DSC08188DSC08189

DSC08190DSC08191

DSC08192DSC08194

交通教室②

2025年4月15日 12時09分

交通教室①の続きです。子どもたちの様子をご覧ください。

IMG_6695IMG_6696

IMG_6709IMG_6712

IMG_6744IMG_6747

交通教室①

2025年4月15日 11時39分

喜多方警察署員様や交通教育専門員様、交通安全協会駒形分会様を講師に、交通教室を実施しました。1・2年生は、道路での歩行の仕方、信号機の見方、横断歩道の渡り方、3~6年生は、校庭や道路での自転車乗りの練習を行いました。自分の命を自分で守る学習に真剣に取り組んだ子どもたちでした。また、喜多方警察署員様から6年生の代表児童に家庭の交通安全推進委員の委嘱状が交付されました。みんなで事故に遭わないように気をつけましょうね。

DSC08182IMG_6674

IMG_6681IMG_6683

DSC08184DSC08186

IMG_6690IMG_6691

筆の持ち方を覚えているかな

2025年4月14日 12時01分

4年生の書写の時間です。今年度初めての毛筆の学習だったので、筆の持ち方や道具の置き場所等をもう一度確認しました。4年生ではどんな文字を練習していくのでしょうか。楽しみですね。

DSC08172DSC08173

DSC08174DSC08175

DSC08176DSC08177