ようこそ! 山都小学校のホームページへ!!
本校は令和元年度に開校10年目を迎え、令和元年11月2日に記念事業を行いました。今年度も新たな10年を刻むべく、全校一丸となって歩み始めます。
本校の教育活動について紹介していきますので、ぜひご覧ください。
※児童の写真や名前については、特定されないように配慮するとともに、掲載にあたっては保護者の了承を得ています。
新着情報
こんなことがありました!
昨日は、オイスターソース煮
2025年2月13日 10時08分12日(水)のこんだては、ごはん、オイスターソース煮、ほっけフライ、中華スープ、牛乳です(636kcal)。今日は家庭に知らせたい献立メニューとして、オイスターソース煮が提供されました。
オイスターソース煮は、喜多方市で古くから作られている学校給食メニューで、家庭に知らせたい献立のひとつです。大根や里芋や人参などの野菜がたっぷりと入っていて、健康な身体づくりに欠かせない栄養満点のメニューです。
次は縄跳びで自分にチャレンジ
2025年2月10日 17時06分スキー学習の時期もいよいよ終わり、次は縄跳び運動に、本格チャレンジの時期となりました。
今日も、3・4年生が体育の時間に縄跳び運動に張り切っていました。
縄跳びカードを使いながら、新しい技を増やしたり、得意種目の回数をいっそう伸ばしたりできるよう頑張っています。
安全確保へのご協力に感謝いたします
2025年2月10日 16時05分本日は、大雪に対する安全確保の観点から、2時間繰り下げての始業としました。保護者の皆様方には、繰り下げ始業へのご理解、そして安全確保へのご協力にたいへん感謝申し上げます。ありがとうございました。
学校では子どもたちへ、帰宅後や休日においても、雪の事故(特に不用不急の外出は控えること、屋根からの雪や側溝に気をつけること、雪で壊れかけた建物に近づかないこと等)に注意して過ごすよう、生徒指導担当からお話をしました。
建国記念の日の明日も、安全に気をつけて過ごしてほしいと思います。
今日は 豚肉のしょうが焼き
2025年2月10日 13時04分今日の献立は、ごはん、豚肉のしょうが焼き、いそあえ、大根の味噌汁、豆味噌、牛乳です(644kcal)。
ボリューム感のある豚肉を、美味しいしょうが焼きでいただきました。子どもたちにもたいへん好評でした。豆味噌も給食室の手作りで、甘さとしょっぱさと香ばしさがとても美味しく、ご飯のおともに最高の味でした。
栄養教諭からは、先日おこなった「食事マナーチェック」をもとにした、各学級ごとのこれからの頑張りどころについてのお話がありました。
ゼリーフライ???
2025年2月5日 13時02分日本列島味めぐり献立~埼玉県~
今日は埼玉県の郷土料理「ゼリーフライ」が給食に登場しました。献立表を見ながら「ゼリーフライって?」と思っていた方も多いと思いますが、果たして「ゼリーフライ」とは?
お金の「銭」の形に似ていることが由来だそうです。
今日の給食の様子は1年生のみなさんです!
卒業リクエスト献立
2025年2月4日 13時01分2月4日(火)の献立は「きなこトースト、フレンチサラダ、コーンポタージュ、りんご、牛乳」でした。2月と3月は卒業を控えた6年生と中学校3年生による「卒業リクエスト」献立が実施されます。今日の「きなこトースト」は6年生のR君のリクエストでした。今回は食パンではなく、米粉コッペパンを半分にして作っています。
給食当番も頑張っています。
今日も美味しく頂きました!
ようこそ山都小へ(体験入学)
2025年2月4日 11時59分可愛いお友達が山都小へやって来ました。
山都こども園から7名、さくらっこ保育園から2名、体験入学に来てくれました。
まずは「よろしくね!」の握手からスタート‼
みんなで「大きな栗の木の下で」を歌いました(^^♪
「じゃんけん貨物列車」で大盛り上がり!
「氷鬼」で汗をかくほど走り回りました!
1年生から「折り紙メダル」のプレゼントです。「チューリップ」の形に折った折り紙には「チューリップの咲く頃に会いましょう」というメッセージが込められています。
最後に1年生が学校を案内してくれました。お兄さん・お姉さんたちは一生懸命お勉強していました。
4月に入学してくるのを楽しみに待っていますね。
豆まき集会
2025年2月3日 15時56分2月3日(月)豆まき集会を行いました。
児童会の企画委員のみなさんが運営してくれました。
初めに、豆まきに関するクイズです。
「今年の恵方は・・・?」など、全8問が出題されました。
ちなみに今年は「西南西」です。
次に、各学年の代表児童による退治したい鬼の発表です。
それぞれ、自分の内面をよく振り返って発表してくれました。
そして、いよいよ「豆まき」です。
巳年生まれの年男・年女(5・6年生)のみなさんが、ステージ上から福豆を勢いよくまきました。
福を求めて、各学年ごとに拾いました。
いくつ拾えたかな?
心の中の鬼を追い出して、心身ともに健康に過ごしてほしいと思います。
節分献立
2025年2月3日 13時57分今年は2月2日が節分でしたが、給食も一日遅れての節分献立でした。
今日の献立は「ごはん、節分かき揚げ、小松菜の和え物、ざくざく煮、黒糖福豆、牛乳」でした。
節分かき揚げには、鬼の嫌う「いわし(ちりめんじゃこ)と大豆」が入っています。
たくさん食べて、鬼を追い払い、福を呼び込みたいですね。
節分以降は暦の上では「春」になります。
校庭にはまだまだ雪が残っていますが、春の訪れが待ち遠しいですね。
また雪がたっぷり積もりました
2025年1月31日 15時54分また、雪がたっぷりと積もりました。今日は5年生が朝から雪山の雪を圧雪し、1校時のスキー学習に備えていました。
踏み固められた斜面で、他の学年の子どもたちも、楽しくスキー練習に取り組みました。今年は校庭の雪山の条件がとてもよく、例年以上にスキーに慣れて上達することができているようです。
また、お昼休みには思いっきり雪遊びを楽しむ子どもたちの姿もありました。晴れた日の雪遊びは、本当に楽しそうですね。