2021年4月の記事一覧
学校だより N04号を発行しました
「学校だより No4」を発行しました。左の「学校だより」
をクリックしてご覧ください。
今日は「昭和の日」です
「昭和の日」は国民の祝日のひとつで、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と説明されています。昭和がどんな時代だったか振り返ると、日本にとって苦しく厳しい日々がありました。その後、終戦後は少しずつ復興を遂げ、大きく発展していきました。これほど大きく変動した昭和の時代を経て、現在の平和な日々があることから、「昭和の日」には昭和の時代に思いを馳せ、今日の生活に感謝をしようという意味があるのだそうです。
各ご家庭でも、昭和の生活、文化など子どもたちへ伝えるよい機会かもしれませんね。
「学校だより NO3」を発行しました
「学校だより No3」を発行しました。左の「学校だより」
をクリックしてご覧ください。
田植えに向けて種籾を蒔きました
来月の田植えに向け、5・6年生が農業科支援員の邊見さんに教えていただきながら種籾を蒔きました。蒔くだけでなく、しばらく水につけておくこと、植える前にお湯につけておくことなどを教えていただき、子どもたちはたくさんの手間がかかっていることを知り、驚いていました。
歯磨き指導 1年生
保健室の先生に「歯磨き指導」をしていただきました。正しい歯ブラシの使い方、歯に合わせた磨き方などについて練習しました。
今週の予定
今週の予定です。
26日(月)B日程 家庭訪問 2日目 学級清掃 下校13:20
27日(火)B日程 家庭訪問 3日目 学級清掃 下校13:20
28日(水)B日程 家庭訪問 4日目 学級清掃 下校13:20
29日(木)昭和の日
30日(金)B日程 心電図検査(1・4年) 学級清掃13:30下校
春を見つけに
2年生の子どもたちが、生活科の学習で学校の周りの春を見つけにいきました。咲いている花に春を感じていました。普段は気づかない駒形の春をたくさん見つけてきました。
名前を書いたよ(1年生)
足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中にぐう一つ・・・
朝のふれあいタイム
〈マスターしよう!職員室の入り方〉
1~6年生全員が、職員の演技から、①だめな入り方と②上手な入り方を確認しました。
その後、5,6年生の代表児童が、実践してみました。
初めての給食 初めての校庭(1年生)
4月7日(水)
4月8日(木)
避難訓練を実施しました
大きな地震が発生し、校内から火災が発生したという設定で雛訓練を実施しました。放送による指示をしっかり聞いて、素早く安全に避難することができました。
交通教室1・2年生(4月8日)
1・2年生は、安全な歩き方を練習し、DVDの映像で交通ルールを学びました。
交通教室が行われました。
おいしいお弁当、いただきます!
今日は、
゜お弁当の日」でした。おうちの方が作ってくださったおいしいお弁当を、各学級ごとにいただきました。みんな満面の笑顔で食べていました。
授業参観 6年生
6年生は、家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習を通して、朝食の大切さについて学習をしました。朝食を食べることによって、体温が上がり、体の準備が整うことなとについて学習しました。
授業参観 5年生
5年生は、国語「なまえをつけてよ」で登場人物の関係や心情について、書かれていることから読み取りました。
授業参観 1年生
入学して2週間が過ぎた1年生は、書写「じをかくときのしせい」を行いました。姿勢や鉛筆の持ち方について確認しながら書いていきました。
授業参観 2・3年生
2・3年生は、学級のみんながもっと仲良しになるように学級活動「1年間よろしくね」の集会を開きました。
授業参観 4年生
4年生は、算数「大きな数のしくみ」0が入ったかけ算の筆算を簡単にするため工夫について考えました。
ようこそ、駒形小へ
6年生が企画運営し、2年~6年で準備して「1年生を迎える会」を行いました。1年生は全校生の前で堂々と自己紹介することができました。みんなで1年生5名の入学をお祝いしました。
私たちに まかせて!
例年行っている児童会各委員会の活動発表ですが、今年度は新型コロナウィルス感染予防のため、各委員会ごとに放送で発表しています。委員会の組織や活動内容について発表しました。駒形小のため4年生以上の児童が今後自主的に活動していきます。
絵本の読み聞かせをしていただきました
学校司書の本田先生に絵本の読み聞かせをしていただきました。絵本の題意は「なのはなごう しゅっぱつしんこう」という本です。子どもたちは、夢中になって読み聞かせに聞き入っていました。
体育大好き! 2・3年生
2・3年生の子どもたちは、体育が大好きです。今日は、時より吹く強い風なんか気にしないで、校庭で思いっきり体を動かしました。
学級を紹介します
令和3年度の学級写真を撮りました。今年度の各学級は、このメンバーです。
私の好きな物は
今日の1年生は、自分の好きな物の絵を描いて、一人ずつみんなの前で自己紹介しました。「私の好きな物は~。」とみんな上手に発表することができました。
交通教室を行いました
塩川駐在所、交通教育専門員、交通安全協会駒形分会、交通安全母の会の方々にご協力いただき、第1回交通教室を実施しました。今回のねらいは、安全な歩行、横断、自転車乗りの仕方を身につけることでした。校庭の模擬道路や、実際の道路を使って学習しました。
職員室前の掲示も新学期スタートです!
安全な登校目指して
安全な登校に向けて地区別に集まり、登校班の組織作りと集合時刻・場所・危険箇所等の確認をしました。みんなで助け合いながら、安全に登校します。
見守り隊顔合わせ式
日頃より児童の登校を見守っていただいている見守り隊の方々と児童との顔合わせを行いました。子どもたちが安心して学校に登校できるののも、見守り隊の方々に支えていたただいているおかげです。本当にありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
5名の新入生が入学しました
目を輝かせた5名の新入生が、駒形小学校へ入学しました。名前を呼ばれると、大きな声で返事をし、とっても立派な態度でした。
第1学期始業式を行いました
1学期始業式を行いました。「目標に向かって、一歩ずつ取り組む学期」になるよう一人ひとりがんばっていきましょう。
新しい先生方を迎えました
新しい先生方をお迎えし、令和3年度駒形小学校のスタートしました。
今週の予定
今週の予定は以下のようになります。
5日(月)新年度準備
6日(火)着任式 第1学期始業式 入学式
7日(水)児童会委員会(前期計画) 清掃班話し合い 見守り隊顔合わせ 地区別集会
8日(木)交通教室 PTA専門委員会
9日(金)全校朝の会
11日(日)PTA廃品回収
<H28の春 校舎と桜の風景>
新入生を迎える準備 着々と進行中!
〒969-3504
喜多方市塩川町中屋沢竹屋丙32-1
Tel 0241-27-3222
Fax 0241-28-0215