ようこそ!!喜多方市立塩川小学校のホームページへ

 

 令和6年度も「あいさつ・もくひょう・つたえあい」の力をさらに伸ばし、「さわやかで素敵な塩川小学校」を校風とした「自分を誇れる子」「地域に誇れる塩川小学校」づくりをしてまいります

            
   ●気持ちが伝わる「あいさつ」ができる子ども   ⇒ 共助・協働・コミュニケーションの力
    ●もくひょう」を持って努力しやり遂げる子ども ⇒ 自己啓発の力
         ●考えや想いをつたえあいできる子ども    ⇒ 思考力・判断力・表現力

 

            R6 学校経営・運営ビジョン.pdf 

   R6 学校要覧〔スクールインフォメーション〕 

           P1 R6.表紙.pdf     P2 運営ビジョン.pdf 

     P3 沿革、職員写真.pdf   P4 日課表行事予定等.pdf  

    

     R6   行事予定  3.12.pdf

 
 
 【お知らせ】
           
  <保護者の皆様へ>
  
  
      〇   学習課題  
     
 
    〇 学校運営協議会(C・S)通信
      R6 CS通信VOL.2.pdf
     
       R6 CS通信VOL.1.pdf 
 
             〇 「PTA広報やなぎ」 創立150周年記念号  
 
                  SKM_454e24020210350.pdf(1)       SKM_454e24020210351.pdf(2)          
 
 
 
 

新着情報

RSS2.0

お知らせ ~学校からのお知らせを掲載します~

こんなことがありました!

第2回奉仕作業

2024年11月17日 07時50分

11月17日(日)

 今年2回目の奉仕作業を行いました。今回は、雪囲い(スキー置き場)設置、窓ふき、トイレ掃除です。普段手の届かない場所をきれいにしていただきました。ありがとうございました。

授業研究会

2024年11月14日 10時21分

11月13日(水)

 5校時に3年2組で授業改善の授業研究会を行いました。小数のたし算の授業です。たくさんの先生方に見られながらも子ども達は頑張って学んでいました。

 

全校朝の会・表彰

2024年11月13日 08時34分

11月13日(水)

 全校朝の会は、表彰と校長講話です。

11月から帰宅時刻が16時30分となりました。

家で過ごす時間が長くなったので、ぜひ読書をしましょう。そして、今月末にある学力テストに向けて復習もしましょうと呼びかけました。

授業研究3-1

2024年11月11日 13時17分

11月11日(月)

 2校時に授業研究会を行いました。小数のたし算です。

委員会活動(園芸・体育)

2024年11月7日 16時03分

11月7日(木)

 かなり寒い天候でしたが、寒さに負けずに活動しました。園芸委員会は、花壇にパンジーとチューリップの球根を植え、体育委員会は校庭のでこぼこをならしました。

人権教室

2024年11月7日 15時52分

11月7日(木)

 人権養護委員の方3名、おいでいただき2年生で人権教室を行いました。2年生には少し難しい言葉もありましたが、できるだけ分かりやすい言葉を使って、いじめのない社会を目指そうと話ししていただきました。

サツマイモ掘り

2024年11月7日 15時39分

11月6日(水)

 4年生がサツマイモの収穫を行いました。農業科支援員の菅谷さんにご指導いただきながら掘りました。

 

全校朝の会

2024年11月6日 08時29分

11月6日(水)

 表彰と校長から「キラリ塩小デー」のよかったことについての話をしました。

キラリ塩小デー

2024年11月2日 16時23分

11月2日(土)

キラリ塩小デーの本番でした。子ども達の本気の演技で感動の連続でした。

1年生 うたっておどって「おむすびころりん」

 

 

 

 

 

 

2年生 森のたんけんたい

 

 

 

 

 

 

3年生 できるよ!新しい学習にワクワク!

 

 

 

 

 

 

4年生 Cha・Cha・Chaで一つに

 

 

 

 

 

 

5年生 四季を楽しむ5年生~枕草子風

 

 

 

 

 

 

6年生 6年生だよ 全員集合!

 

あいさつ運動

2024年11月1日 07時54分

11月1日(金)

 月初めのあいさつ運動。運営委員会児童が校門や昇降口前であいさつ運動を行いました。とても元気にあいさつをしてくれていたので、学校中に朝からさわやかなあいさつが響き渡りました。