学校の様子

令和6年度(2024年度)

昼 それぞれの昼休み

 

校庭はすっかり雪に覆われ、熱塩加納の地に本格的な冬が訪れました。

生徒昇降口や各教室には、先日の収穫祭でついた鏡もちが飾られ、新年を迎える準備が進んでいます。

昼休みの体育館には、多くの生徒が集まり、バドミントンやバスケットボールで楽しい時間を過ごしていました。

寒くても元気な中学生の姿に、励まされる思いがします。

会議室では、私立高校を受験する3年生が、担当の先生との面接練習に臨んでいました。

入退室の動きや、合格したいという思いを伝えるための受け答えなど、緊張する状況で多くのことを学んでいます。

2学期、そして令和6年が終わりに近づく中、多くの生徒が有意義な昼休みを過ごしていました。

 

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、根菜カレー、福神漬け、小松菜サラダ、みかんゼリー、牛乳

<本日のまごころ野菜> ヤーコン、じゃがいも、だいこん、たまねぎ、あおな

大根やれんこんなどの根菜を入れたカレーです。さっぱりとした味付けの小松菜サラダと、手作りのみかんゼリーも楽しみにしてください。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー>【リクエスト献立】熱塩小1・2年 ごはん、からあげ、チーズおかか和え、野菜たっぷりすいとん汁、りんご、牛乳

<本日のまごころ野菜> だいこん、にんじん、あおな、はくさい

カミカミメニューというテーマで、熱塩小学校の1・2年生が献立を考えてくれました。「からあげ」は、大きな切り身なので、よくかんでかみ切りましょう。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、親子煮、くきわかめのきんぴら、ちゃんこ汁、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、たまねぎ、にんじん、しゅんぎく、はくさい

「ちゃんこ汁」の「ちゃんこ」とは、相撲部屋で力士がつくる手料理のことです。相撲部屋によってさまざまな味付けの「ちゃんこ」があるそうです。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、車麩の煮物、おかか和え、スキー汁、りんご、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、だいこん、さつまいも、はくさい

今月の日本列島味めぐり献立は「新潟県」の郷土料理を紹介します。「スキー汁」というのは、新潟県上越地方で食べられている郷土料理です。

 

公益社団法人全国学校栄養士協議会様のウェブサイトより

https://https://www.zengakuei.or.jp/kyodosyoku/pref/nigata_03.htmlwww.zengakuei.or.jp/kyodosyoku/pref/nigata_03.html

会議・研修 地球温暖化に関する講演会

 12月6日(金)、日本キリバス協会代表理事の方を講師に、キリバスの現状や、今や地球のどこでも喫緊の課題となっている地球温暖化の影響について講演してもらいました。

 初め英語で全て話されて、「このまま2時間ずっと英語?」と、皆が一瞬「ドキッ」としたところで日本語で話されるなど、たくさんの「笑い」があり、講演会を興味をもって楽しみながら聞くことができました。

 講演では、キリバスの大変素晴らしい環境、そこで暮らす人々の生活、しかし、今、二酸化炭素排出量が世界で2番目に低いキリバスが、先進国(日本は排出量第5位)をはじめ、他の国々の出す二酸化炭素のために今や埠頭のみならず、住民が暮らす家や学校まで海が高まり押し寄せ、沈みゆく現状、小学生は先生の分しか教科書がない(子どもの教科書はない)「最貧国」であるキリバスには削られた箇所の修理もままならない、今のキリバスの子どもたちは10年後、20年後、もしかしたら住む場所も、国もなくなっているかもしれないなどの現状の話を聞きました。「ふるさとを失う」ことの痛みは、この福島県が痛いほどよく分かっていることでもあり、人ごとではないことをひしひしと感じる内容でした。

 

 今、私たちにできること、それは二酸化炭素の排出削減に向けて少しでもゴミを減らしたり、使用していない電気や暖房、プラスチックの使用を少なくしたり、リサイクルを徹底したりすること、「自分一人がそんなことして何に…」と思ったら終わり。熱塩加納の自然を大切にすることが、キリバス、そして世界の自然を大切にすることにつながっている、世界はつながっている、一人一人が希望をもって取り組むことの大切さを学びました。

雪 「除雪車、出動」

 雪が積もるのは今シーズン2度目ですが、今年度初めてまとまった雪の量となった今朝、雪に染め上げられた校庭は一面、真っ白になりました。

 朝早くから教頭先生、用務員さんが雪かきをしていると、出動していただいた大きな除雪車が現れ、駐車場を一面、きれいに除雪していただきました。

 大変助かりました。有り難うございました。

お祝い 収穫祭 ご協力ありがとうございました

第36回学校田学習のしめくくりとして、保護者の皆様やお世話になった地域の方々を招き、収穫祭を行いました。

本校では、会北祭(文化祭)と並ぶ重要な行事です。

収穫した米を精米し、学校田委員の生徒からお渡ししました。

今年度の収穫量は253Kgで、ここ数年で最大の豊作となりました。

 収穫祭が始まる前に、PTA厚生委員の皆様と職員で、つゆもちの準備を行っていただきました。

早くから準備をしていただいたおかげで、おいしい料理を味わうことができました。ありがとうございました。

 

 

熱々の米をうすに入れ、全校生と保護者の皆様、お招きした地域の方々、職員が総出できねを手に取り、もちつきを行いました。

 

 

 

調理係の生徒のみなさんは、つゆもちだけでなく、あんこもちの準備も行いました。

 

鏡もちを作り、三方にのせました。

 

できあがったつゆもちが会場に運ばれ、みんなでおいしく味わいました。

 

春に始まった学校田学習を、立派にしめくくることができました。

来年度の第37回は、会北中学校として行う最後の活動です。今までお世話になった方々に恩返しができるよう、今年度の反省を生かしていきたいと思います。

 

 

 

給食・食事 明日は収穫祭と保護者会を行います

明日の収穫祭では、学校田学習で収穫したもち米を使い、もちつきを行います。

ついたもちは、つゆもちやあんこもちにして、生徒や職員だけでなく、保護者会のためにご来校いただく保護者の皆様や、今までご協力をいただいた地域の皆様ととともにいただく予定です。

今日の午後は、全校生と職員で収穫祭の準備を行いました。

鏡もちを作った後、三方にのせて飾る準備も行いました。

学校田委員のみなさんが、明日の発表に向けてリハーサルを行っています。

会北中学校として行う学校田学習は、来年が最後となります。今年の活動をしっかりと振り返り、来年につなげてほしいと思います。

キラキラ 寒さに負けない強い心と体を(1・2年合同体育)

 先週の土曜日には校庭が雪で一面真っ白になり、寒さがいよいよ本番にさしかかる中、体育では剣道を行っています。

 慣れない胴着つけ。冷たい床に裸足。特に1年生は初めて、2年生も1年ぶりの授業で復習からのスタートです。

 すり足や、ちょっとやそっとでは動じない安定した姿勢の保持など、寒い中でも体から汗が出るくらいの運動量を確保し、たくましい心と体になるよう鍛えています。

 

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、車麩の煮物、茎わかめサラダ、季節野菜のみそ汁、小魚のあめ煮、牛乳

<本日のまごころ野菜> だいこん、長ねぎ、にんじん

日本には、「海藻」を食べる文化があります。「海藻」には独特のうまみがあり、野菜や果物に少ないカルシウムも豊富で、食物繊維も多く低エネルギーです。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> 麦ごはん、花しゅうまい、ひじきサラダ、春雨スープ、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、たまねぎ

「サラダ」のドレッシングなどに使っている「酢」は、農薬・化学肥料を使用しない国内産の「米」で昔ながらの方法で作られた、風味豊かな「米酢」です。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー>【日本列島味めぐり献立:京都府】 衣笠丼(ごはん)、のり酢和え、だんご入りすまし汁、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、たまねぎ、ごぼう

今月の「日本列島味めぐり献立」は京都府を紹介します。卵と油揚げを使った衣笠丼や、京風すまし汁を提供します。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、マーボー大根、中華和え、みそワンタンスープ、牛乳

<本日のまごころ野菜> はくさい、たまねぎ、長ねぎ

大根はほとんどが水分でできていますが、栄養もたっぷり含んでいます。根の辛味成分であるイソチアネートは、血栓予防や殺菌効果が期待できます。

統合準備委員会を開催しました!

 昨日、喜多方市立第二中学校と会北中学校の統合準備委員会を実施しました。学校運営協議会の会長さん、行政区の役員さん、PTA会長さん、そして本校職員が一同に集い、4つの部会に分かれて協議を行いました。

 令和8年4月の統合に向けて、これからもていねいに準備のための協議を行っていきます。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> 麦ごはん、大根のそぼろ煮、春雨サラダ、中華スープ、りんご、牛乳

朝ごはんを6時に食べると、給食時間までは約6時間もあります。午前中の勉強や運動に集中できるよう、量もしっかり食べる必要があります。 

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> チキンピラフ、チーズおかか和え、シチュー、みかんゼリー、牛乳

<本日のまごころ野菜> はくさい、たまねぎ、さつまいも

加納小学校1・2年生のリクエスト献立です。テーマは「かみかみ献立」で考えてくれました。かみごたえのある食材を使った献立になりましたね。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、豚キムチ、さっぱりシャキサラダ、秋野菜のコンソメスープ、りんご、牛乳

<本日のまごころ野菜> ごぼう、かぼちゃ、さつまいも、たまねぎ、ブロッコリー、切り干し大根

今月から、「大すき喜多方の日献立」では、喜多方市内の小中学生から募集したメニューを提供します。今回は秋野菜たっぷりのメニューです。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> 麦ごはん、チキンチキンごぼう、白菜とにんじんのナムル、五目スープ、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、はくさい、ごぼう、さつまいも

今年度第2回目の「朝食について見直そう週間」です。1日の生活リズムを整え、毎日元気に過ごすためにも、「早寝・早起き・朝ごはん」を意識して生活してほしいです。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー>【減塩献立】ごはん、揚げぎょうざ、きんぴらごぼう、かき玉汁、柿、牛乳

<本日のまごころ野菜> ごぼう、にんじん、長ねぎ、柿 

学校給食では、毎日適塩であるように心がけています。減塩献立は食塩をさらに抑えた献立や、減塩のコツを利用した献立を提供します。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、ひきな炒り、からし和え、すき焼き煮、牛乳

<本日のまごころ野菜> はくさい、だいこん、長ねぎ

白菜は、うま味成分のアミノ酸や糖が豊富に含まれるほか、ビタミンCも比較的多く含まれているため、かつては冬場の貴重なビタミンCの補給源でした。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、カミカミ煮物、大根サラダ、いも汁、牛乳

寒い日にぴったりのすき焼き煮です。熱塩加納産のまごころ野菜がたっぷりです。体調を崩さないように、しっかり食べましょう。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> 牛丼(ごはん)、浅漬け、みそ汁、りんご、牛乳

<本日のまごころ野菜> たまねぎ、じゃがいも、はくさい、長ねぎ、りんご

喜多方市から補助を頂いて、会津牛の牛丼です。食材の補助の他に喜多方市では、給食費の半額の補助をしています。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、五目玉子焼き、おかか和え、キムチチゲ、ヨーグルトムース、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、ブロッコリー、はくさい

熱塩加納の学校給食では、デザートもアルミのカップを使って手作りしています。今日はレモンが香る特製のヨーグルトムースです。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> 麦ごはん、焼き魚(さば)、大根おろし、切り干し大根の煮物、もずくスープ、牛乳

<本日のまごころ野菜> じゃがいも、だいこん、ごぼう、長ねぎ

給食では、食中毒の予防のためにサラダでも野菜をゆでて使っています。実は大根おろしも火にかけて、安心して食べられるように調理しています。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ビビンバ(ごはん)、ポテトサラダ、けんちん汁、りんご、牛乳

<本日のまごころ野菜> ブロッコリー、じゃがいも、長ねぎ、だいこん

「ビタミンC」は熱に弱い栄養素ですが、「じゃがいも」に含まれる「ビタミンC」は、「でん粉」に包まれているので、壊れにくいという特徴があります。

第1回第二中学校及び会北中学校 統合準備委員会

 先週の10月23日(木)、喜多方市役所を会場に「第1回第二中学校及び会北中学校 統合準備委員会」が行われました。

 準備委員会の委員である行政区の会長さんや役員さん、学校運営協議会の会長さん、各校のPTA会長さん、副会長さんにお集まりいただき、今後の準備日程や校名、校歌、校章について話し合いがされました。今後も継続して審議が行われます。

昼 地域で活躍する会北中生

27日は日曜日でしたが、会北中学校の生徒はそれぞれの分野で活躍しています。

熱塩加納公民館で行われた「あつしおかのう文化祭」に、合唱で有志のメンバーが参加しました。

テニスコートでは「喜多方市民ソフトテニス大会」が行われ、部員が参加しました。

 

本校音楽科担当の小島先生の指導のもと、合唱団の大人の方々とともに演奏を披露しました。

即興の組み合わせとは思えないほどの歌声が、支所の特設ステージに響き、集まった人々から温かい拍手が送られていました。

この他にも、昨日の26日(土曜)には、卓球部が押切川体育館で行われた「蔵のまち喜多方オータムオープン卓球選手権大会」に参加しました。(画像がなくて申し訳ありません)

合唱発表、部活動大会ともに、大勢の保護者、家庭のみなさまに送迎や応援でお世話になりました。

生徒の活動を支えていただいていることに、改めて感謝を申し上げます。

汗・焦る 校内駅伝大会を行いました

 

さわやかな秋晴れの下で、校内駅伝大会を行いました。

校庭及び校舎周辺の1.2Kmのコースを、全校生徒が4つのチームに分かれて走りました。

走ることが好きな生徒も、そうではない生徒も、得意、苦手にかかわらず、それぞれが力を出し切ってがんばりました。

また、開会式、体操、閉会式や後片付けも、生徒が率先して行いました。

会北中学校の生徒の一生懸命さが感じられる、よい一日になりました。

音楽 会北祭 playback 全校音楽劇「小熊物語」

(脚本と作曲の担当者から)

最近、学校近くでも「熊の出没」が話題になっていますので、今年度は少年達と小熊を中心とした音楽劇を創りました。
生活圏が異なる人間と熊とのちょっとした出来事を物語にしました。

各学年トリプルキャストとなっています。劇中歌や会津磐梯山も楽しみに!!

母熊とはぐれてしまった小熊は、里の子供たちに育てられることになりました。

子供たちに置いて行かれた小熊は、村の祭りの踊りに入ってしまいます。

小熊は、鉄砲を持った村人たちに捕まってしまいましたが、里にはもう入れないことを約束した子供たちのとりなしにより、山に帰ることができました。

(最後のナレーションより)

昔から、人と熊との物語はたくさんありました。

住む世界は違いますが、この地球に生きるものとして、互いに支えあっている関係であることをかみしめたいと思うのです。

 

会北中学校の全校生で作り上げた、すばらしい音楽劇でした。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー>【日本列島味めぐり献立:山形県】 舞茸ごはん、ししゃもの抹茶揚げ、もってのほかの和え物、芋煮、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、さといも、キャベツ

本日の和え物に使われている、山形県特産の食用菊「もってのほか」については、「おいしい山形推進機構事務局」(山形県農林水産部内)のウェブサイトの記事をごらんください。

https://www.yamagata.nmai.org/crops/umaimono/vegetables/kiku.html

 

お祝い 会北祭「二十九人二十九色 ~みんなが主人公~」

 

令和6年度会北祭を、家庭や地域のみなさまに多数ご来校いただき、盛大に行いました。

今年のスローガン「二十九人二十九色 ~みんなが主人公~」にふさわしく、全校生徒一人一人が活躍する、すばらしい文化祭となりました。

 

実行委員のみなさんによる、工夫をこらしたオープニングセレモニーが行われました。

耶麻地区英語弁論大会に出場した生徒による、英語弁論発表

市少年の主張大会に出場した生徒による発表「会北中、最高!」

各学年による、総合的な学習の時間についての発表

少人数校ながら、毎年限界に挑戦している合唱発表

サプライズ続出の有志発表

全員が歌い、踊り、演じた感動の音楽劇「小熊物語」

文化祭の各発表の詳細については、本校ウェブサイトにて今後紹介していきたいと思います。

準備から後片付けまで、生徒一人一人が役割を十分に果たして、すばらしい文化祭を作り上げました。

ご来校、応援いただいた家庭や地域のみなさまに、改めて感謝を申し上げます。

 

曇り 学校田の脱穀作業を行いました

学校田の体験学習も、いよいよ大詰めを迎えました。

9月18日に稲刈りをした後、昔ながらの方法で稲藁を乾燥させていましたが、本日に脱穀作業を行いました。

 

脱穀そのものは、支援員の方の操作するコンバインで行いますが、そこまで運ぶのは全て人力です。

生徒、教職員だけでなく、地域のみなさまのご協力もいただき、スムーズに行うことができました。

一度コンバインを通した後も、稲穂に籾がのこっていないか確認します。

本日は、熱塩加納地区の学校田活動や農業科のとりくみを視察するため、参議院議員の方々や喜多方市長様、市教育長様がいらっしゃいました。

多くの方々に支えられたり、おほめの言葉をいただいたりしたことで、生徒をはじめ学校全体にとって大きな励みになっています。12月に行う収穫祭では、お米をおいしく味わうとともに今までの成果をしっかり振り返り、来年度につなげていきたいと思います。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、かぼちゃの包み揚げ、かおり和え、豚汁、味のり、牛乳

<本日のまごころ野菜> じゃがいも、きゅうり、かぼちゃ、長ねぎ ※キャベツは喜多方市産