こんなことがありました

2024年6月の記事一覧

6月最後の縦割り清掃

6月最後の縦割り清掃の様子です。明日土曜日は、授業参観日です。保護者の皆さんが来校するということもあり、いつもよりもきれいにしようと頑張っていたように見えました。7月から担当の清掃場所が変わります。

社会科見学(ごみのしょりと利用)

4年生の社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、荒川産業アマルク喜多方様へ見学に行きました。実際に、運ばれた資源ごみの処理の様子を見たり、リサイクルミュージアムくるりんこでリサイクルのことを学んだりしてきました。最後に、荒川産業様から、リサイクルアドバイザー認定証を頂いてきました。

 

英語で歌おう

5年生の外国語科の時間です。今日の中心となる学習に入る前に、みんなで英語の歌を歌いました。曲に合わせて動作も付けてとても楽しそうでした。

全校集会(生活・環境委員会の発表)

今日の全校集会は、生活・環境委員会の発表でした。委員会の子どもたちが考えた学校クイズを〇✕形式で出題し、みんなで楽しみました。全問正解した子どももいて、大変盛り上がった全校集会となりました。生活・環境委員会の皆さん、準備や進行をありがとうございました。

租税教育推進協力校

令和6年度の租税教育推進協力校として、喜多方税務署の方より委嘱状をいただきました。租税教室を実施したり(実施済)、税に関する習字や標語コンクールに積極的に参加したりすることで、社会における税の意義や役割について関心を持てるようにしていきたいと思います。

アサガオの間引き

1年生が、生活科の時間にアサガオの間引きをしました。子どもたちの植木鉢には、4~5本のアサガオの苗が育っていました。丁寧に間引きをして、新たに腐葉土を入れました。大きく育ちますように。

森林環境学習(雄国沼)

今日は、4~6年生の森林環境学習です。雄国山麓ゆめクラブの方を講師にお迎えし、雄国沼へ出発しました。天気もよく、きれいに咲き誇るたくさんの花や素晴らしい景色を見てくることができそうです。

歯科健康教室

 歯科衛生士の桑原里美先生をお迎えして、2~6年生が歯の健康についてご指導をいただきました。6歳臼歯と生え替わりの歯のみがき方について(2・3年生)、生え替わりの歯のみがき方と歯肉炎の予防について(4・5年生)、歯肉炎予防と12歳臼歯の特徴やみがき方について(6年生)、それぞれの学年に応じた分かりやすく、楽しいお話でした。今の自分の歯の状態について、一人一人が鏡を見ながら確かめることができました。土曜日の授業参観では、1年生が、6歳臼歯のみがき方と仕上げみがきについて実際におうちの方と演習を行う予定です。

夏休みに向けて

 朝の創意の時間を使って、地区別集会を行いました。一学期の登下校の反省と夏休みの地区の計画を立てました。夏休みを前に、夏休みの過ごし方について、地区担当の先生より確認がありました。

 

室温は同じ?

6年生の様子です。家庭科の学習で、校舎の1階、2階、3階の室温は違うのかどうかを調べました。実際に校舎内を巡り、各教室等の室温を温度計で確認してきました。どんなことが分かったのでしょうね。家の1階と2階の室温も同じことが言えるのかな。