出来事
熟語の成り立ち
6年生の国語の時間です。「熟語の成り立ち」の学習で、「似た意味」「意味が対になる」「上の漢字か下の漢字を修飾」「~を、~に、にあたる意味の漢字」の4つのパターンがあることを学びました。子どもたちが書いた熟語を、みんなでどのパターンの熟語なのかを考えました。落ち着いて学習に取り組んでいる6年生の姿が印象的でした。
朝のマラソン
10月15日(火)三連休明け、子どもたちが元気に登校しました。教室で身支度を終えた人から、校庭に出てマラソンをしました。天気がよくさやわかな朝だったので、子どもたちの足取りも軽く、いつもよりもたくさん走っていたように感じました。
駒小2学期MEMORY10
10月4日(金)~11日(金)の子どもの様子です。(会津教育事務所長訪問授業参観4~6年)
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
14日(月)祝 スポーツの日
15日(火)きたかた豊かな森林づくり植樹祭(6年代表児童2名)
16日(水)駒小まつり予行 防災出前講座⑤(4・5年)
17日(木)外国語ALT来校①4年②5年③5年④6年⑤2年⑥6年
18日(金)A日程 駒小まつり準備(4~6年)
19日(土)駒小まつり
駒小2学期MEMORY9
10月4日(金)~11日(金)の子どもの様子です。(歯っぴーパーフェクト賞の5・6年生と会津教育事務所長訪問授業参観1~3年)
学級朝の会
全校集会が終わった後の朝の会の様子です。各学級とも日直が進行をし、朝の歌を歌ったり、係からの話を聞いたりしていました。明日から三連休です。今日も一日頑張りましょう。
全校集会(表彰と図書委員会の発表)
本日の全校集会は、表彰と図書委員会の発表でした。表彰は、理科研究物展、作文コンクール、読書感想文コンクールの表彰でした。図書委員会の発表は、読書の秋にふさわしく、お薦めの本の紹介でした。最後に、発表を聞いた子どもたちから感想の発表がありました。
掃除の時間になりました
昼休みが終わり、掃除の時間になりました。整列をしてあいさつをしてから掃除を始めました。赤帽子の班長を中心に、掃き掃除や拭き掃除を分担して行うことができていました。きれいな学校って気持ちいいですね。
秋の楽しみ
4年生の国語の時間に、秋の好きな行事の楽しさを知らせる手紙を書きました。まず、季節にあった言葉や行事を国語辞典やタブレットを使って調べました。次に、みんなで調べたことを共有し、実際に手紙を書きました。どんな行事を選んで手紙を書いたのかな。
正方形ってどんな形?
2年生の算数の様子です。折り紙を使って、正方形とはどんな形なのかを調べました。子どもたちは、折り紙を折ってかどを重ねてみたり、辺の長さを調べてみたりしながら、正方形の特徴を理解することができました。
外国語科4年
4年生の外国語科の様子です。今日は、文房具を表す英単語を学習しました。「I have ~ 」と自分の持っている文房具を伝えたり、持ているカードに描かれている文房具を伝えたりしながら、英語に慣れ親しみました。
民生児童委員教育懇談会(上学年授業参観)
民生児童委員・駒形小学校教育懇談会での上学年授業参観の様子です。ご覧ください。
民生児童委員教育懇談会(下学年授業参観)
10月9日(水)、民生児童委員・駒形小学校教育懇談会を実施しました。6名の民生児童委員の方と2名の主任児童委員の方をお迎えして、本校の学校経営方針や学校評価結果、児童の状況等について懇談をしました。懇談会の前には授業参観も行い、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。
1年生も体育館で練習したよ
1年生も2年生と同じように、駒小まつりの発表練習を体育館で行いました。1年生にとっては初めての駒小まつりです。お家の人に喜んでもらおうと一生懸命にがんばっています。大きな声でせりふを言う1年生の姿に成長を感じました。
二等辺三角形や正三角形のかき方
たんぽぽ学級の算数の時間です。コンパスで描いた円を使って、二等辺三角形や正三角形を描く学習をしました。円の中心や半径に注目することで、二等辺三角形や正三角形を描くことができました。
「わたしの大好きな風景」の続き
6年生の図工は、「わたしの大好きな風景」で描いている絵の続きでした。かなり色塗りも進み、もう少しで完成しそうな子どもたちもいます。駒小まつりで見ることができそうです。
円の面積の求め方
6年生の算数の時間です。円の面積の公式の意味を、絵図を使って説明し合いました。「円周の半分とは・・・」「直径の半分だから・・・」など、算数の言葉をきちんと使って、わかりやすく説明しようと頑張っていました。
駒小まつり掲示作品
5年生の書写の時間です。駒小まつりに掲示する書写の作品作りを行いました。「成長」という文字を毛筆で書きました。これまでに何回か練習をしているので、ポイントを押さえて書くことができていました。
体育館での練習
2年生の様子です。19日(土)の駒小まつりに向けて、体育館で発表練習をしました。ステージ上での自分の場所や動きの確認をしたり、発表の流れに沿って自分のせりふをいう練習をしたり、一生懸命に頑張る2年生が印象的でした。
ハザードマップを確認
5年生の様子です。理科「わたしたちのくらしと災害」の学習で、台風が来たときにどのような危険があるのかを調べました。また、災害に備えて自分たちにできることの1つとして、ハザードマップを確認しておくことが大切であることを学びました。命を守るために知っておかなければならないことを、教科でも学んでいます。
跳び箱運動
3年生の体育の様子です。今日は、跳び箱運動をしていました。子どもたちは、踏み切り板を足の裏全体を使ってしっかりと踏み切り、跳び箱を上手に飛び越すことができていました。
クレヨンやコンテを使って
1年生の図工は、図工室で行いました。シャボン玉遊びの様子を描いた絵がもう少しで完成しそうです。今日は、クレヨンやコンテを使って色塗りをしました。様々な色のシャボン玉が表現されいてとてもきれいでした。
全校集会
10月7日(月)全校集会の様子です。まず、耶麻地区小学校小学校陸上競技大会の表彰をしました。リレーや個人種目で入賞した子どもたちに、全校生で称賛の拍手を送りました。次に、校長より教育目標の1つ「やさしく」についての話をしました。最後に、全校合唱で「もみじ」を歌いました。月曜日の朝でしたが、大きな声で合唱ができていました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
7日(月)全校集会(校長講話・校歌)
8日(火)B日程 駒小まつり準備(4~6年)
9日(水)外国語ALT来校①4年②5年③3年④6年⑤5年 児童会委員会活動⑥
10日(木)フッ化物洗口
11日(金)全校集会(図書委員会)
駒小2学期MEMORY8
9月30日(月)~10月4日(金)の子どもたちの様子です。(クラブ活動・おもちゃまつり)
マット運動でポーズ
4・5年生の様子です。体育の時間にマット運動をしていました。子どもたちがマットの上で回転した後に、決めポーズをしていたので撮影しました。みんなよい表情です。
思い浮かんだ様子を絵で
3年生の図工は、図工室で行いました。詩やお話を読んで思い浮かんだ様子を絵で表現する学習でした。今日は、パレットと筆を手に持って、色塗りをしました。絵の具を混ぜて色を作ったり、水の量で濃淡を作ったりしながら、完成を目指して頑張っていました。
シャボン玉飛ばしの絵
1年生の図工の時間です。以前に生活科で体験したシャボン玉飛ばしの様子を絵で表現していました。シャボン玉を膨らます時の自分の顔を描いたり、ストローを持っている手を描いたり、みんな真剣に活動に取り組んでいました。
タブレットを使ってまとめています
6年生の総合的な学習の時間に、これまで学習してきた駒形地区のよさや歴史などについて、タブレットを使ってまとめをしました。今日は、写真を挿入するためにICT支援員の方にも協力をいただきました。どんどん発表用のシートが出来上がっています。
歯のたいせつなお話
第2回学校保健委員会を開催しました。今回は、児童、教職員、保護者(希望者)が参加し、「歯」に焦点を当てた保健委員会となりました。講師を学校歯科医の福田先生にお願いして、『歯のたいせつなお話』を演題にお話をしていただきました。歯のしくみや歯磨きや手入れの仕方、仕上げ磨き、食べてほしいもの、気をつけてほしいことなどについて分かりやすく教えていただきました。
タブレットでアンケート
2年生が、給食のついてのアンケートに答えていました。教育委員会からのアンケートで、給食をもっとよくするため、どう思っているかを調査するものでした。回答はタブレットで答える形式で、担任の先生の説明をよく聞いて、回答しました。
拓本づくり
6年生の総合的な学習の時間です。ふるさとタイムで行った藤権現遺跡発掘体験の続きで、遺跡から出土した土器を使って、拓本作りに挑戦しました。土器を紙で包み水で湿らせて貼り付けた後、脱脂面やティッシュで水分を取り除き、タンポで色を付けました。最後に土器から紙をはがすときれいな模様が写し取られていました。自分のお気に入りの土器を手にして何枚も拓本作りに取り組みました。楽しい活動を準備してくださった喜多方市役所文化課の皆さん、本当にありがとうございました。(1枚目の写真は、子どもたちが発掘した土器です。)
稲刈りをしたよ
4~6年生の稲刈りの様子です。一人一本ずつ稲刈り鎌を持って、みんなで稲刈りをしました。4・5年生は初めてだったので、最初のうちは苦労していましたが、こつをつかむとすぐに上手にできるようになりました。6年生は、昨年度に続き2回目だったので、下級生の模範となっていました。刈り取った稲は、天日干しをして乾燥させています。おいしいお米ができそうです。
後期清掃班顔合わせ
今日から後期の縦割り清掃が始まります。体育館に全校生が集まり、新しい6年生の班長と1~5年生が顔合わせをしました。これから、行事や集会活動などで、縦割り班で活動する時の仲間です。顔合わせだけでは無く、掃除の仕方を再確認したり、掃除場所によって気をつけて欲しい点を担当の花見先生からお話いただきました。その後、各清掃場所に移動し、班長を中心に役割分担を行いました。学校が、もっときれいになるように、みんなで力を合わせて取り組んでいきます。
たくさん収穫できました
2・3校時に、1~3年生の子ども達が学校の畑のサツマイモ掘りを行いました。今年の夏は、暑さが厳しかったせいか、つるがぐんぐん伸びていて、まず、農業支援員の皆さんにつるを刈っていただきました。紅はるかの芋を傷つけないように、土をかき分けて大事に掘り出しました。コンテナ4つ分の大収穫でした!来月の収穫祭では、サツマイモ入りの美味しいカレーを全校生で作ります。今からとても楽しみにしている子ども達でした。
地層見学に行ってきました!
秋晴れの中、6年生の子ども達は理科の学習の一環で、高郷町塩坪地区内にある阿賀川河川敷に出かけました。特別講師として萩原孝先生も同行してくださり、地層の観察を行いました。全体を見て層の広がりや色・積み重なり方を観察したり、層に含まれている粒をもとに地層の成り立ちについて考えたりしました。
駒小2学期MEMORY7
9月23日(月)~27日(金)の子どもたちの様子です。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
30日(月)繰替休業日
1日(火)サツマイモ堀り②③(1~3年)
2日(水)稲刈り②③(4~6年) 外国語ALT来校①6年②1年③3年④5年⑤6年 地層見学(6年) クラブ活動
3日(木)フッ化物洗口 学校保健委員会⑤(全校生) 藤権現遺跡発掘体験予備日②③(6年)
4日(金)B日程
6年「藤権現遺跡からわかることは?」
6年生のふるさとタイムのテーマは、「藤権現遺跡からわかることは?」でした。市役所の文化課の方に、遺跡発掘で分かったことを教えていただいたり、遺跡発掘を体験したりしました。発掘を始めるとすぐに縄文土器を発掘できました。たくさん発掘しようととても意欲的に作業に取り組んだ6年生でした。
4・5年「郷土料理を作ろう」
4・5年生のふるさとタイムのテーマは、「郷土料理を作ろう」でした。地域の方に喜多方の郷土料理「こづゆ」の作り方を教えていただきながら、調理をしたり試食をしたりしました。前日から準備をしていた貝柱の出汁がきいたおいしい「こづゆ」ができました。
3年「野菜名人になろう」
3年生のふるさとタイムのテーマは、「野菜名人になろう」でした。自分たちで育てた野菜(キュウリ・トウモロコシ)について振り返り、農家の方にどのように育てればもっとおいしい野菜ができたのかなどのアドバイスをしていただきました。また、ビニルハウスの中で育てているキュウリの選定や収穫をさせていただきました。
1・2年「むかしあそびをたのしもう」
1・2年生のふるさとタイムのテーマは、「むかしあそびをたのしもう」でした。始めに、塩川民話の会の方に昔話を聞かせていただきました。次に駒形公民館の方に、めんこや竹とんぼ、輪投げなど昔の遊びを教えていただきました。地域の方と交流しながら、楽しく昔遊びができた1・2年生でした。
駒小まつり発表準備
10月19日(土)は、駒小まつり(学習発表会)です。6年生が、駒小まつりに向けて発表の準備を進めていました。子どももたちはタブレットを使って何やら作業をしていました。小学校生活最後の駒小まつり、どんな発表になるのかとても楽しみです。
郷土料理「こづゆ」
明日28日(土)は、「ふるさとタイム」を行う日です。4・5年生は、地域の方をお迎えして郷土料理の「こづゆ」を作ります。今日は、下準備をみんなで行いました。貝柱を水で戻したり、豆麩を仕分けしたり、班の友達と協力して活動を進めました。おいしい「こづゆ」ができそうですね。
リコーダー練習
3年生の音楽の時間です。「かえり道」という曲をリコーダーで演奏していました。「ラ」「ド(高い)」「レ(高い)」の指の動きを確かめながら、きれいな音色で演奏できるように一生懸命にがんばる子どもたちです。
数え歌にことば遊び歌
2年生の国語の時間に、数え歌やことば遊び歌の音読練習をしました。谷川俊太郎さんのことば遊び歌では、「このこのこのこ・・・」とはどういう意味なのか、どこで切って音読すればよいのかを、みんなで相談しました。相談したことをもとに上手に音読ができるように練習をしました。
長縄を跳んだよ
1年生の体育の時間に、長縄跳びをしました。担任の先生と支援員の先生の揺らしている縄に入り、3回跳んだら縄から出ました。自分の番を今か今かと待っている1年生の姿が印象的でした。
外国語科「身近な人について紹介し合おう」
5年生の外国語科の様子です。「身近な人について紹介し合おう」の学習で、ALTの話している内容を聞いて、どんな人のことを話しているのかを聞き取りました。子どもたちは、聞き取ったことをもとに、ALTの質問に答えることができていました。
毛筆「友情」
6年生の2時間目は書写でした。毛筆の学習で、「友情」という文字を練習しました。担当の先生から教えてもらった注意点や書き方を意識しながら、一画一画丁寧に書くことができました。
都道府県カルタ
たんぽぽ学級の社会科の様子です。社会科のワークテストが終わった後の残り時間を使って、都道府県カルタを行いました。読み札を読む人とカルタをとる人を交互に行い、各都道府県の特徴についての復習を行いました。担任の先生も参加し、熱戦が繰り広げられました。
楽しく運動できたよ
2年生の体育科「多様な動きをつくる運動遊び」の様子です。友達とじゃんけんをして勝った人は逃げて、負けた人は追いかけました。友達を捕まえるために追いかけたり、捕まらないように逃げたりすることで、楽しみながらたくさん運動ができました。
シャボン玉は何色?
1年生の様子です。生活科の時間に、シャボン玉飛ばしをました。大きなシャボン玉を作るためにはどうすればよいのかやシャボン玉の色は何色なのかなど、シャボン玉飛ばしの視点を明確にして遊びました。子どもたちは、活動をする中でたくさんの気づきがありました。
ベストを尽くした耶麻地区小学校陸上競技大会
9月25日(水)、耶麻地区小学校の6年生が参加する小学校陸上競技大会が開催されました。本校からも12名の6年生が参加しました。他校の子どもたちと競い合うことで、ほとんどの子どもたちが自己記録を更新することができたようです。入賞は以下のとおりです。男子リレー2位、女子リレー4位、女子走り高跳び1位、男子80mハードル1位、男子100m2位、男子1000m6位という結果でした。6年生の皆さん、感動をありがとう。素晴らしい陸上競技大会でした。
スーパーマーケット見学に行ってきたよ
3年生が、スーパーマーケット見学から戻ってきました。店内やバックヤードの見学、店員さんへの質問などを通して、自分の疑問を解決してきました。お家の人から頼まれた買い物もきちんとできたようで、とても満足気でした。
スーパーマーケット見学
3年生が、社会科の学習でスーパーマーケット見学に出発しました。スーパーマーケット内の見学や店員さんへのインタビューだけでなく、買い物もしてきます。みんなにこにこ笑顔でバスに乗り込みました。
駒小2学期MEMORY6
9月20日(金)の全校集会で、耶麻地区小学校陸上競技大会に参加する6年生の選手壮行会を行いました。5年生の応援団が中心となって、下級生と先生方から6年生へエールを送りました。大会は9月25日(水)です。「チーム駒形」、自己ベストを目指して頑張りましょう。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
23日(月)振替休日
24日(火)社会科校外学習(3年)
25日(水)弁当の日 耶麻地区小学校陸上競技大会(6年)
26日(木)フッ化物洗口 金融出前講座(5年) 外国語ALT来校①4年②5年③5年④3年⑤6年⑥6年
27日(金)弁当の日 耶麻地区小学校陸上競技大会予備日
28日(土)ふるさとタイム 給食なし4校時 ※30日(月)繰替休業日
駒小2学期MEMORY5
9月23日(月)~20日(金)の子どもたちの様子です。(朝のマラソン)
ローマ字を学習したよ
3年生の国語の時間にローマ字を学習しました。一人一台ずつタブレットを準備し、ローマ字入力を練習することで学習の習熟を図りました。タブレット操作にもローマ字の学習が生きていることを学んだ3年生でした。
台風って?
5年生の様子です。理科で台風のことについて学習しました。これまでの生活経験から、知っていることをノートに書き発表しました。過去にあった台風のことを思い出して発表したり、ニュースで見た様子から発表したりすることを通して、学習のねらいに迫ることができました。
ごんぎつねの最後の場面
4年生の様子です。国語科「ごんぎつね」の最後の場面についての学習です。みんなで登場人物の兵十が知ったこととその時の気持ちについて話し合いました。自分の考えをしっかり手を挙げて発表し、自分たちで学習を進めようと頑張っていました。
中央値・代表値とは?
6年生の様子です。算数科の学習で、中央値や代表値のことについて学びました。専門的な算数の言葉なので、詳しく意味を確認した後に、中央値や代表値を求める問題に挑戦しました。一人一人問題を解決していますが、不安なときや確認したいときには、いつもどおり友達と気軽に相談できていました。
102-65の筆算の仕方
2年生の算数の時間は、102-65の筆算の仕方を考えました。これまでの問題と違って、十の位の数字が0であるために悩む問題です。子どもたちは友達と相談しながら、百の位から繰り下げることに気づき、問題を解決することができました。
ボールを投げたよ
1年生の体育の時間に、ボール運動をしました。まず、担任の先生にボールの投げ方を教えてもらいました。その後に、教えてもらった投げ方で練習をしました。かごに入れるというゲーム的な要素を取り入れて練習したので、とても意欲的に活動していました。
マット運動
4年生の様子です。体育科「マット運動」で、頭倒立やブリッジの練習をしました。マット運動の最後の時間に行う予定の連続技に向け、少しずつ技を増やしている最中です。
試してみよう動くおもちゃ
2年生の生活科で作っていた動くおもちゃが完成しました。今日は、自分の作ったおもちゃを友達に試してもらいました。楽しく友達が遊ぶ姿を見て、作った子どもたちはとても満足そうでした。
「大きな音」「かわいい音」「ふしぎな音」
1年生の音楽科の様子です。子どもたちが、「おとのマーチ」に合わせて演奏する楽器を相談して決めました。「大きな音」「かわいい音」「ふしぎな音」の3つの楽器を選び、曲に合わせて楽しく演奏しました。話し合いも上手にできるようになってきています。
10000より大きい数
3年生の算数の学習は、「10000より大きい数」の単元に入りました。単元の最初なので、みんなで10000より大きい数が書かれている物を教室の中で探しました。普段何気なく見ている物に、大きな数字が書かれていることに気づき、意欲的に活動に取り組んでいました。これから詳しく10000より大きい数について学習していきます。
わたしの大切な風景
6年生の図工の様子です。自分の大切な風景を絵で表現する学習の続きでした。絵の具を混ぜて色をつくったり、水の量を調節して濃淡をつけたりと、工夫しながら色塗りをしていました。
完成に向けて
2年生の様子です。図画工作科「楽しかったよドキドキしたよ」の学習で、絵を描いています。3・4校時が図画工作科の時間で、完成を目指してがんばっていました。
サツマイモ畑の草むしり
1~3年生が、学校の近くにあるサツマイモ畑の草むしりに行きました。雑草がたくさんあったので、みんなで協力して草むしりをしました。サツマイモは大きく育っているようで、もう少しで収穫できそうです。おいしいサツマイモ、楽しみですね。
帰りの会
2年生の帰りの会の様子です。日直が司会者になり、帰りの会を進めました。他の子どもたちは真剣に話を聞くことができていて、きちんと帰りの会ができていました。最後にみんなで元気にあいさつをして、笑顔で下校しました。また明日、学校で待っています。
言葉から思いを広げて
5年生の図画工作科の様子です。「言葉から思いを広げて」の題材で、これまでに読んだ詩や物語の中の心に残った言葉や場面を、自分なりにイメージして絵で表す学習です。第1時目のこの時間は、思い浮かんだ形や色などをイメージマップに表現する活動でした。自分で挿絵を描くつもりで真剣に考える子どもたちが印象的でした。
全体のちらばりの様子は?
6年生の様子です。算数科で「全体のちらばりの様子を表に整理しよう」をめあてに学習を進めました。「階級」や「階級の幅」「度数」「度数分布表」などの新しい言葉を学習するとともに、提示された問題のちらばりの様子を表に整理する練習をしました。友達と確認し合いながら問題解決に取り組む6年生の姿が印象的でした。
漢字パズルを通して
3年生の国語の「部首」の学習で、「へん」や「つくり」などを学習しています。今日は、漢字を「部首」とそれ以外の部分に分けてカードを作り、様々なカードの中から組み合わせを見つける遊び、漢字パズルを行いました。漢字パズルを通して、学習の習熟を図りました。
「What time is it Mr Wolf ?」
4年生の1時間目は外国語科でした。日本の昔遊び「だるまさんが転んだ」と似た遊び方の「What time is it Mr Wolf ?」をみんなでやりました。おおかみに英語で言われた時刻の分だけ前進し、おおかみがつかまえることができると思ったら追いかける遊びです。遊びを通して楽しく外国語の学習ができていました。
どのようにかくれているのかな
3連休明けの1年生の様子です。1時間目の国語の時間に、「どのようにかくれているのかな?(はまぐり)」をめあてとして学習を進めました。教材文を読んで、かくれる場所や体のこと、かくれ方について、叙述に即して読み取っていきました。全員元気に登校し、学習できてよかったです。
駒小2学期MEMORY4
9月9日(月)~13日(金)の子どもたちの様子です。(1年生のタブレットの使い方指導・4年生のゴーヤ収穫)
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
16日(月)敬老の日
17日(火)外国語ALT来校①4年②5年③5④3年⑤6年⑥6年
18日(水)フッ化物洗口 児童会委員会活動⑥
19日(木)給食なしB4日程 就学時健康診断
20日(金)全校集会(陸上競技大会壮行会) 6年陸上現地練習(午前)
駒小2学期MEMORY3
9月9日(月)~13日(金)の子どもたちの様子です。(昼休み・クラブ活動)
校内授業研究会(3年)
3年生の様子です。3年生も授業研究会を実施しました。教科は算数科で、「あまりのあるわり算」の単元でした。問題場面の商や余りに着目し、問題に応じた余りのとらえ方について考えました。タイヤの数から車は何台作れるのか、全部のケーキを持ち帰るために箱(4個入れられる)はいくつ必要なのかを、友達と相談しながら問題解決に取り組みました。みんな意欲的に学習に取り組んでいました。授業の質的改善に向けた校内授業研究会は、今後も他の学年で行う予定です。
校内授業研究会(2年)
2年生の様子です。外部講師先生をお招きして校内授業研究会を行いました。国語科「どぶぶつ園のじゅうい」の単元で、「にほんざるには、どんなしごとをしたのかな。」をめあてに学習を展開しました。子どもたちは、教材文を読んで、にほんざるに薬を飲ませる仕事について、その仕事をするわけや工夫を叙述から読み取りました。自分の考えを発表したり、友達の話を聞いたりと、一生懸命にがんばる姿が印象的でした。
放射線教育(6年)
6年生の放射線教育の様子です。4・5年生と同じように「放射線について学ぼう」の講義を聞いた後に、放射線測定器を使って、ポテトチップス、こんぶ、食塩、校庭の土、肥料、湯の花など、身の回りの物の放射線を測定しました。子どもたちは、とても意欲的に活動していて、あっという間の45分でした。講師の先生方、分かりやすく、楽しい授業を提供していただき、ありがとうございました。
放射線教育(4・5年)
4・5年生の放射線教育の様子です。「放射線について学ぼう」の講義や放射線測定器を使っての実習を行いました。実習では、校庭の4カ所の放射線を測定し、場所によって数値が違うことに気づくことができました。
放射線教育(2・3年)
2・3年生の放射線教育の様子です。授業の中では、紙芝居「もっともっと知りたいほうしゃせん」を使ったお話や「どのように放射線から身を守るか」についての実演がありました。授業の後半には、自分の気になったことを質問する子どもたちの姿が見られました。
放射線教育(1年)
1年生の様子です。県立医大学の先生と放射線リスクコミュニケーションセンターの方をお迎えして、放射線教育を実施しました。1年生は、紙芝居「ほうしゃせんってなあに?」を使ったお話やクイズ、霧箱の観察をしました。1年生なりに放射線について学ぶことができました。
歯っぴーパーフェクト賞
2年生が、むし歯のないクラスになったことを記念して、「歯っぴーパーフェクト賞」の表彰をしました。これからも健康な歯と自信をもって、正しい歯磨きやバランスのよい食事に心がけていきましょうね。
わたしの大切な風景
6年生の図工の様子です。今日は、自分の大切な風景を絵で表現する学習でした。下描きに取り組む子ども、色塗りに取り組む子どもと、集中して学習活動を進めていました。
地域の人々の取り組みは?
4年生の社会科の様子です。インターネット上で掲載されている喜多方市の社会科副読本を使って、地域学習を進めました。今日の主な学習内容は、地域の自主防災組織についてでした。タブレットを上手に使いこなし、調べ学習ができていました。
題材名は「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」
1年生の図工の様子です。題材名は「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」。紙コップや色紙など、様々な材料を使って作品作りをしました。のりやはさみ、マジックなどの道具も上手に使いこなし、楽しそうに活動していました。
地図帳や資料集を使って
5年生の社会科で「水産業のさかんな地域」の学習をしました。地図帳や資料集を使って、普段食べている魚がどこの国から届けられているのかを調べました。遠くの国から届けられている魚もあり、驚く子どもたちの姿が見られました。
どんなふうに歌いたいかな?
3年生の音楽の様子です。歌唱曲「うさぎ」の学習で、一つ一つのフレーズをどんなふうに歌いたいかを、友達と相談して練習しました。練習を繰り返すことで、少しずつまとまった歌唱となりました。
動くおもちゃを作ろう
2年生の生活科の時間に、動くおもちゃ作りをしました。ストローや輪ゴム、牛乳パックにカップなど、たくさんある材料の中から、自分のイメージするおもちゃに必要な材料を選んで作品作りに取り組みました。また、作ったおもちゃを使って遊ぶ方法も考えました。もしかして誰か招待をするのかな。
ミシンを使って
6年生の家庭科の学習で、トートバッグ作りに取り組んでいます。今日は、大きなテーブルのある特別教室にミシンを準備して、使い方の確認をしました。完成するまでには、もう少し時間がかかるようです。
345÷21の求め方は?
現在4年生の算数では、わり算の筆算を学習しています。今日は、345÷21の答えの求め方を考えました。これまでと違って、商を1の位にたてると計算がうまくいきませんでした。一人の友達が絵図を使って、10の位から商がたつことを説明してくれたことから、筆算の仕方を考えることができました。
「伸ばす音」の書き方は?
1年生の国語の時間のめあては、「のばすおとのかきかたは?」でした。ゼリーやボールなど、カタカナと組み合わせて伸ばす音の書き方を学習しました。カタカナは、みんなで指を使って確認した後、学習帳に丁寧に書きました。上手に文字が書けていましたよ。
駒小まつりに向けて
6年生の様子です。駒小まつりに向けて、今年はどんな発表をしたいのか意見を出し合っていました。子どもたちは、小学校生活最後の発表となることから、心に残る素晴らしいものしようと真剣に話し合っていました。
スーパーマーケットの工夫
3年生の社会科の学習です。スーパーのマーケットの動画を見て、「スーパーマーケットで働く人は、お客さんに来てもらうために、どのような工夫をしているのか」を考えました。9月中旬には実際にスーパーマーケット見学に行きます。喜多方市のスーパーマーケットでも同じような工夫をしているのかな?
76+58の計算はどうやるの?
2年生の算数の時間に、76+58の計算の仕方を考えました。子どもたちは、挙手をして自分の考えを発表したり、よい友達の考えをもう一度発表したりしながら、計算の仕方をまとめていきました。学んだことをもとに、どんどん練習問題を解いていきましょうね。
「どれみのキャンディー」を歌おう
1年生の音楽の時間です。「どれみのキャンディー」の曲に合わせて、振り付けをしながら歌唱練習をしました。ジャンプをしたり手を広げたりと、とても楽しそうに活動していました。
〒969-3504
喜多方市塩川町中屋沢竹屋丙32-1
Tel 0241-27-3222
Fax 0241-28-0215