出来事
「フラガールきずなスクール2024」開催
常磐音楽舞踊学院フラガールの方をお招きして、「フラガールきずなスクール2024」を開催しました。東日本大震災を体験していない世代の子どもたちに、震災やコロナ禍の体験を話していただき、避難訓練の大切さや諦めない気持ちと仲間の大切さについて学びました。後半には、フラダンス体験やフラダンスショーもありました。福島県の未来を担う子どもたちが、たくましく生きようという気持ちをさらに高めてくれたならうれしいいです。
任意単位を使って
3年生の算数の時間です。子どもたちが持参した物の重さ比べをしました。積み木や1円玉を任意単位として、その何個分の重さなのかを調べて比べました。同じ重さの物で何個分あるかを調べることで、他の班の友達が持ってきた物と自分たちの班の物を比べることができることが分かりました。
5本の指を使って
2年生の音楽の時間です。みんなで「こぎつね」の歌を鍵盤ハーモニカで演奏していました。教科書の楽譜には、1~5の番号が付いていて、その番号に合わせて使う指を変える練習をしていました。指使いを意識して、一生懸命に取り組んでいた2年生です。
なわ跳び何回できるかな
1年生の体育の時間に、なわ跳び遊びをしました。子どもたちは、前跳びや後ろ跳びなどに挑戦していました。一生懸命に練習しているので、跳べる回数がどんどん増えてきています。なわ跳び遊びは、家庭の庭先でもできる運動です。冬休みの体力向上の運動としてもぴったりですね。
ボール運動(ネット型)
6年生の体育科「ボール運動(ネット型)」の学習で、バレーボールを行いました。始めに、輪になって、ボールを落とさないようにコートに入れる練習をしました。次に、体が温まってところでゲームをしました。チームで声を掛け合って、楽しいゲームができていました。
教科書だけでなく資料集も活用して
5年生の社会科の様子です。日本の工業生産と運輸や貿易について学習をしていました。学習課題を解決するために、教科書や資料集を使って調べ学習を進めました。文章だけでなく、絵図やグラフなどの資料も活用して、課題を解決しようと頑張っていました。
書き初め練習(1年生)
1年生が、書き初めに挑戦しました。お題は「げんきなあいさつ」でした。講師の先生の話をしっかりと聞き、教えてもらったことを生かして、ゆっくり丁寧に文字を書いていました。みんな鉛筆をしっかり握って、力強い文字を書くことができていました。
書き初め練習(2年生)
2年生の書写の時間です。2年生も3年生と同じように、書き初めの練習をしました。2年生は毛筆ではなく、硬筆で作品作りをします。お題は「大きな声で話す」です。講師の先生から、一文字ずつ書き方を教えてもらい、注意しながら練習に取り組みました。
平行四辺形をしきつめて
4年生の算数の時間です。同じ大きさの平行四辺形の色紙を使って、すきまなく敷き詰めることができるか試してみました。この学習は、図形についての見方や感覚を豊かにする目的で行われています。身の回りには、いろいろな四角形を敷き詰め形となっているものがたくさんあります。ぜひ、意識して探してみましょう。
書き初め練習(3年生)
3年生の書写の時間です。非常勤講師の先生をお招きして、書き初めの練習をしました。3年生のお題は「お正月」で、書き方のポイントを教えてもらってから書き始めました。いつもと違って長い紙に文字を書くので、少し戸惑いがありましたが、すぐに慣れてどんどん練習をしました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
12月2日(月) B日程 書き初め指導②3年③2年④1年 創立140周年(明治17年竹屋小学校)
3日(火) 学期末清掃4 フラガールきずなスクール⑤
4日(水) 地区別集会 クラブ活動(最終)
5日(木) フッ化物洗口 外国語ALT来校①6年②5年③3年④4年⑤6年⑥5年 書き初め指導②3年③4年④5年 学期末清掃5
6日(金) C日程 6年制服採寸 授業参観 PTA教養講座 PTA全体会 学期末懇談会
駒小2学期MEMORY18
11月23日(土)~29日(金)の子どもの様子です。(喜多方ロータリークラブ読書感想文コンクール表彰式・昼休みの鼓笛練習)
身近でできること
6年生の5時間目、外国語科の様子です。今日は、身近でできることを発表し合って、生き物への理解を深める学習でした。まずは、ALTやイングリッシュサポーターに教えていただきながら、生き物を守るために自分ができることを英語でまとめました。その後、自分の書いたことをグループで発表しました。みんな英語で話すことができていました。
たぬきの糸車の音読
1年生の国語「たぬきの糸車」の学習です。今日のめあては、「たぬきが冬のあいだ糸車をまわしたのはなぜ?」でした。糸車を回した理由を読み取る前に、教科書を持ってみんなで音読をしました。すらすら読めるようになってきましたね。
「高とび」をしよう
2年生の体育は、「走・跳の運動遊び」で「高とび」を行いました。今日は、ゴム紐を跳び越す高跳びでに挑戦しました。どちらの足を上げて跳べばよいのかを考えたり、どのあたりで踏み切ればよいのかなど、子どもたちなりに考えて跳んでいました。
色と形を表す英単語は?
3年生の外国語活動の様子です。今日の学習内容は、「色」と「形」でした。2~3人組になって、カルタ取りのようにゲーム感覚で「色」と「形」を表す英単語に慣れ親しみました。ALTの指示したカードを、友達に負けないように手で押さえようと頑張っていました。
全校集会後半(4年生の発表)
全校集会後半の様子です。5年生の発表が終わり、4年生の発表になりました。国語の時間にまとめた工芸品についての発表を行ったあとに、「貨物列車」というゲームを全校生で行いました。全校集会の後半は、短い時間でしたが、みんなで仲良く活動できていました。4・5年生の皆さん、楽しい企画をありがとう。
全校集会後半(5年生の発表)
全校集会後半の様子です。後半は、4・5年生の発表でした。5年生は、全校生で遊ぶ機会が少ないことから、何かできなかと国語の時間に話し合い、全校生で行うゲーム「絵しりとり」を行うことにしました。今日は、その発表の場でした。全校生に向けて内容ややり方をきちんと説明し、きちんとゲームを進行することができていました。
全校集会前半(表彰)
全校集会前半の様子です。前半は、各種コンクールの表彰を行いました。福島県児童作文コンクール、米消費拡大推進ポスターコンクール、耶麻地区図画作品研究会、喜多方市ロータリークラブ読書感想文コンクールで入賞した児童に賞状を伝達しました。入賞した児童の皆さん、おめでとう。
鍵盤ハーモニカで演奏
音楽の学習をする1年生の様子です。「ドドレレミミレ・・・」と「ひのまる」の歌を鍵盤ハーモニカで演奏していました。まだ指使いが難しく、何度も繰り返し練習していました。それでも以前と比べてかなり上達していることが分かりました。
水に溶けるには限りがある?
5年生の理科の様子です。ビーカーに入っている水に、食塩とミョウバンをそれぞれ入れて、溶ける量には限りがあるのかどうかを調べました。実験を進めていくと結果の違いに気づき、驚いていました。意欲的に取り組む5年生の姿がたくさん見られました。
わたしたちの感じる和
6年生の図画工作科「わたしたちの感じる和」の学習です。衣食住、行事、道具などにある日本の美術を鑑賞しました。教科書や資料に掲載された絵や写真を見て、お気に入りの絵や模様をまねて描いてみました。日本にはすばらしい美術がたくさんありますね。
わくわくおはなしゲーム
2年生の3時間目の様子です。今日から新しい題材「わくわくおはなしゲーム」の学習に入りました。自分で考えたお話をもとに、すごろくゲームを作ります。みんなわくわく楽しそうにすごろくゲーム作りをしていました。完成したらみんなで遊ぼうね。
工芸品の魅力を発表しよう
4年生の様子です。国語科「工芸品の魅力を伝えよう」の学習で、発表のための準備を進めていました。自分で調べてきた工芸品の魅力を、写真や文章による説明を加えながらまとめ、発表します。まもなく発表準備が終わりそうです。
消防署見学のまとめ
3年生の社会科の時間です。先日行った消防署見学のまとめとして、グループで新聞作りを始めました。今日は、新聞の構成を考えたり、新聞記事の内容を考えたりしました。まずは、自分の担当した記事を完成させます。
相手のことを考え、自分の発言に責任を
6年生の道徳の様子です。教材文「会話のゆくえ」を読んで、善悪の判断、自由と責任について考えました。この話はSNSを題材にした話で、SNSでの会話がうまく進まず、他人への非難になってしまうという話でした。子どもたちは、この学習から、SNSの特徴に気付き、SNSでも相手のことを考え、自分の発言に責任をもつ大切さに気づくことができました。
町探検で分かったこと
2年生の生活科の様子です。今日は、町探検で分かったことをグループでまとめる時間でした。どんなまとめ方にするのか、誰がどこの場所を担当するのかなどを相談し、すぐに活動に入りました。地図を使ったり、絵や言葉で説明をしたり、工夫しながら分かったことをまとめていました。
走り高跳び
喜多方市総合学力調査も終わり、心も体も軽くなった4・5年生が、走り高跳びの練習をしていました。どちらの足を上げて跳ぶのかを確認した後、少しずつ高さを上げながら練習をしていきました。気持ちよさそうにジャンプする子どもたちが印象的でした。
喜多方市総合学力調査実施②
4~6年生の様子です。1~3年生と同様に喜多方市総合学力調査を実施しました。各学年ともシーンと静まりかえる教室に、鉛筆の音と問題をめくる音が響き渡っていました。子どもたちは、問題文をしっかり読み、満点を目指して頑張っていました。真剣な表情で問題を解く姿がとても印象的でした。
喜多方市総合学力調査実施
1~3年生の様子です。喜多方市総合学力調査を実施しました。2時間目が国語で、3時間目が算数でした。初めて実施した1年生も、戸惑うことなくどんどん問題を解いていました。他の学年の子どもたちも集中して学力調査に取り組んでいました。
卒業文集作成の見通し
6年生の学級活動の様子です。今日は、卒業文集に向けての話し合いの時間でした。過去の卒業文集を読んで、自分たちの卒業文集をどんな構成にするのかを考えました。まずは、グループで意見を出し合い、全体の場で意見をまとめていくことにしました。どんな卒業文集になるのか楽しみです。
消防署見学
3年生が、社会科の学習で消防署見学に行ってきました。消防署では、消防署員の方の仕事の様子を観察したり、消防署の中や消防車を見せていただいたりしてきました。消防署員の方は、わたしたちのくらしを守るために様々な工夫や努力をしていることをたくさん学んできました。
アサガオのつるでリース作り
1年生の生活科の時間に、自分で育ててきたアサガオのつるを使って、リース作りを行いました。つるを束ねて輪にしたり、飾り付けをしたり、一生懸命に活動を進めていました。完成まではもう少しかかりそうですが、クリスマスにぴったりのリースとなりそうです。
物の体積と温度
4年生の理科「物の体積と温度」の学習の様子です。金属を温めたり、冷やしたりすると体積はどうなるのかを調べるために、二人組になって実験をしました。熱湯で温めたとき、火で熱したとき、水で冷やしたときの鉄の球の様子を観察することで、規則性を導き出すことができていました。
物のとけ方
5年生の理科「物のとけ方」の学習の様子です。食塩以外のものが、水にどのように溶けるのかを分担して確かめました。一生懸命にかき混ぜても溶けないものや色がつくものなど、食塩との違いに気づき驚いていました。
8の段に挑戦
2年生の算数の様子です。現在、かけ算九九の学習を行っています。今日は、8の段の九九をみんなで作り上げていきました。これまでの学習で学んだこともとに、8ずつ増やしていけば8の段の九九を作ることができることに気づき、みんなで8の段の九九を完成することができました。あとはしっかり覚えるだけですね。
お礼の手紙を届けに・・・
駒形こども園のぞう組(年長児)の子ども達が、13日に行った1・2年生との交流会のお礼の手紙を届けに来てくれました。折り紙で折った動物やイラスト、いっしょうけんめいに書いたメッセージがつづられていて、とても心温まるプレゼントでした。2年生の子ども達が直接受け取り、ありがとうを伝えました。
書きぞめに挑戦
4回にわたる書き初めのご指導を萩原孝先生にいただきます。初日の今日は4~6年生。子ども達は手本を見ながら、字の大きさや全体のバランス、字形についての細かいポイントを教えていただきました。早速、聞いたことに気をつけながら、一文字一文字ていねいに筆を走らせていました。が、なかなか思い通りに完成できず、難しさを実感していたようです。子ども達は、「次こそは!」と意欲的に取り組んでいます。
駒小応援隊 第2弾
今日は第2回目の駒小応援隊活動日でした。地域の方や子ども達のおばあちゃん8名が集まってくださいました。前回に引き続き、来年度の運動会に向けて、紅白玉を作っています。玉の中に入れるもみ殻や、紅白の生地も地域の方からいただき、玉の数がどんどん増えています。もみ殻が出ないように、ミシンがけや手縫い作業もとてもていねいで、さすが応援隊のみなさん!です。子ども達の手にフィットする大きさで、来年度の運動会が楽しみです。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
11月25日(月) B日程
26日(火) 朝の読み聞かせ(1年) 社会科校外学習②~④(3年) 学期末清掃1
27日(水) 喜多方市総合学力調査②国語③算数 クラブ活動(4~6年)
28日(木) フッ化物洗口 学期末清掃2
29日(金) 全校集会(表彰、4・5年発表) 外国語ALT来校①6年②5年③3年④4年⑤6年 学期末清掃3
駒小2学期MEMORY17
11月18日(月)~22日(金)の子どもたちの様子です。(6年第2回歯っぴーパーフェクト賞表彰・5年たまねぎの苗植え)
おいしい給食いただきます
1年生の給食の様子です。給食当番が盛り付けを行い、日直の「おいしい給食いただきます」のあいさつで給食を食べ始めました。今日の献立は、ご飯、鶏肉のオーロラソース焼き、秋野菜のコンソメスープ、さっぱりしゃきしゃきサラダでした。みんなおいしそうに食べていました。
とび箱遊びに向けて
2年生の体育の様子です。今日のメインの学習活動は、とび箱遊びでした。とび箱遊びをする前に、関連する動きとして「手押し車」を行いました。友達に足を持ってもらい、手で自分の体重を支え、一歩一歩前に進んで行きました。その後、体が温まったところで、とび箱遊びを始めました。意欲的に練習に取り組むことができていました。
「形」を表す英単語
3年生の外国語活動の様子です。今日は、「形」を表す英単語を学習しました。「トライアングル」など、ALTから指示された形を身の回りから探し出し、発表しました。楽しく外国語活動ができてよかったね。
水の体積は?
4年生の理科の時間です。「水を温めたり冷やしたりすると水の体積はどうなるのか」を課題に実験をしました。ビーカーや試験管などの実験道具使って、水を冷やしたり、温めたりしたりしました。友達と協力して準備や実験ができました。空気の実験と違いはあったかな。
見えなくなった食塩は?
5年生の理科の時間です。水に入れて見えなくなった食塩のゆくえについて調べました。子どもたちは、重さを量る方法や蒸発させる方法を考え、実験を進めました。さあ、実験の結果からどんな結論を導き出すことができるのでしょうか。楽しみですね。
全校集会②(表彰・放送委員会発表)
全校集会の後半は、放送委員会の発表でした。〇✕クイズを全校生で行った後に、昼の放送で行ってきた「駒小じゃんけん」の表彰をしました。放送委員会の皆さん、楽しい発表ありがとうございました。
全校集会(表彰・放送委員会発表)
今日の全校集会は、表彰と放送委員会の発表でした。表彰の内容は、「青少年読書感想文福島県コンクール」「花しょうぶ祭り短歌・俳句コンクール」「福島県共同募金会感謝状」でした。入賞した児童の皆さん、募金をしてくれた全校生の皆さん、おめでとう。
本日よりサツマイモを販売
3年生が代表で、下学年で育てたサツマイモを「こまがた元気マルシェ(直売所)」へ出品してきました。宣伝用のポスターも持参し、マルシェへ掲示していただくようにお願いもしてきました。ぜひ、子どもたちの育てたサツマイモを、地域の皆様にも味わっていただければ思います。本日21日(木)より販売。営業時間は、午前9時から午後4時30分となります。
快適な時間の使い方
4・5年生の学級活動の様子です。保健の先生と一緒に、帰宅後の快適な時間の使い方について学習しました。授業の後半では、学んだことをもとに、健康な体と心づくりを意識した帰宅後のタイムスケジュールを考えました。あとは実践あるのみです。
多文化理解講座
1・2年生を対象に、多文化理解講座を実施しました。会津喜多方国際交流協会の方をお迎えして、中国の文化や学校のことなどを教えていただきました。中国伝統の衣装を見せていただいたり、中国語を教えていただいたりしながら、他の国のことを学びました。一番盛り上がったのは、クイズでパンダの指の数を答える場面でした。正解した子どもは1名で、みんなで驚きました。
調理実習
6年生が、家庭科の時間に調理実習を行いました。3つの班に分かれて、ご飯とおかずを作りました。おかずの名前も自分たちでつけて、おいしい料理をみんなでいただきました。職員室に届けてくれた「色どりいため(しめじとにんじん)」、「れんこんとさつまいものいため物」、「旬のベーコンまき(さつまいもとアスパラ)」、とってもおいしかったです。ごちそう様でした。
次年度の鼓笛隊に向けて
3年生が、次年度の鼓笛隊に向けて鍵盤ハーモニカの練習を始めました。曲は、「校歌」と「聖者の行進」です。これまでは、応援する側だった3年生も、あこがれの鼓笛隊に入るとあって一生懸命に練習をしていました。
比例の関係を活用して
6年生で授業研究会を実施しました。教科は算数。比例の関係を活用して、数えないで300枚の紙を用意する方法を考えました。子どもたちからは、重さや厚さをもとに考える方法が出され、学習を進めました。グループ内で自分の考えを説明したり、友達の説明の分からないところを質問したり、たくさん学び合う姿が見られました。また、全体の場でも自分たちの考えと他のグループの考えを比較しながら話を聞いたり、友達の書いた考えを説明したり、前向きに学習に取り組んでいることがよく分かりました。
寒さに負けず走ろう
寒さに負けず元気に登校した子どもたちが、朝の準備を終えると校庭に出てきました。いつものとおり、友達とマラソンの練習に取り組みました。
本日よりお米を販売
4~6年生が、農業科支援員の皆様にご指導いただきながら育てたお米を、「こまがた元気マルシェ(直売所)」へ出品しました。出品したお米は、無農薬で自然乾燥米です。収穫祭にお招きした農業科支援員の皆様や学校運営協議会の皆様からは、「おいしいお米ができた」とお褒めの言葉をいただいています。ぜひ、子どもたちの育てたお米を、地域の皆様にも味わっていただければ思います。本日19日(火)より販売。営業時間は、午前9時から午後4時30分となります。
リコーダーの演奏
4年生の音楽の時間です。「朝の歌」という曲をリコーダーで演奏しました。間違えずにきれいな音色で演奏できるように、各自、一生懸命に練習に励みました。
防災出前講座
5年生の理科の時間に、防災出前講座を実施しました。外部講師の先生をお迎えして、洪水や土砂災害などの自然災害から身を守るためにどうすればよいのかを学習しました。自分で自分の命を守るために、危険な場所に近づかないことや災害が起きたときにどんな行動を取ったらよいのか、家族で話し合っておくことなど、大切なことを再確認する場となりました。
音楽科「ど,れ,み,ふぁ,そ,のおとであそぼう」
1年生が、音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしました。「ど,れ,み,ふぁ,そ,のおとであそぼう」の学習で、「どんぐり ぐりぐり」の曲を演奏しました。鍵盤のどこを押せばよいのか、どの指を使えばよいのかを意識しながら練習を進めました。最後に、みんで合わせて演奏することができました。
時間と道のりの関係
6年生の算数の時間です。比例の学習で、自転車で走った時間と道のりの関係について考えました。比例のグラフを使って、自分の考えを説明しよう頑張る姿や自分の考えと比べながら友達の話を聞く姿がとても印象的でした。
1/4の長さは?
3年生の算数の様子です。32cmと24cmの紙の1/4の長さを求めました。配付された紙をもとに長さを測って確かめたり、計算を使って考えたりしました。グループで意見を交流し、学び合う姿も見られました。
30秒で何回できるかな
2年生の様子です。体育で縄跳び運動を行いました。30秒で何回跳ぶことができるか、友達に数えてもらいながら練習をしました。できるだけたくさん跳ぼうと必死に頑張る姿が印象的でした。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
11月18日(月) C日程 個別懇談1
19日(火) C日程 個別懇談2 防災出前講座(5年)
20日(水) C日程 個別懇談3 6年授業研究②
21日(木) C日程 個別懇談4 多文化交流③④(1・2年)
22日(金) 全校集会(表彰・放送委員会) 外国語ALT来校①6年②5年③3年④4年⑤6年
駒小2学期MEMORY16
11月11日(月)~15日(金)の子どもたちの様子です。(5・6年収穫祭カレー作り)
駒小2学期MEMORY15
11月11日(月)~15日(金)の子どもたちの様子です。(2年生町探検)
収穫祭を開催しました
全校生で協力して作ったカレーが完成し、いよいよ収穫祭の始まりです。この収穫祭は、子どもたちが、自然の恵みやお世話になった皆様方への感謝の気持ちで催した会です。1年生が、収穫を祝う御神輿をかついで入場し、会場を盛り上げてくれました。また、6年生の代表児童が、これまでお世話になった農業科支援員の皆様にお礼の言葉を述べ、感謝の気持ちを伝えました。その後、カレーライスをおいしくいただきました。お忙しい中お越し頂いた農業科支援員の皆様、学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございました。
収穫祭(カレー作り仕上げ)
カレーライス作りを3・4年生から引き継いだ5・6年生の様子です。きれいに洗ってある野菜を細かく切り始めました。この後、6つの鍋を準備して野菜を煮込み、カレー作りの仕上げをしていきます。おいしいカレーができそうですね。楽しみです。
収穫祭(野菜の皮むき)
1・2年生からカレーライス作りをバトンタッチして、3・4年生が野菜の皮むきをしました。ピーラーを使って、皮が残らないように一生懸命に頑張りました。最後の仕上げをする5・6年生に、上手にバトンを引き継ぐことができそうです。
収穫祭(野菜洗い)
今日は、全校生で収穫祭を行う日です。自分たちで育てた野菜やお米を使って、カレーライスを作ります。調理は、低・中・高学年で分担して行います。1・2年生は、カレーに使う野菜を洗う係でした。土の付いていた野菜をきれいに水洗することができました。
かかえ込み跳びにチャレンジ
6年生の体育の様子です。今日は、「跳び箱運動」でかかえ込み跳びにチャレンジしました。さすが6年生。助走、踏切、手の付き方、着地を意識して跳ぶことができていました。
切り分けてできた形で
5年の様子です。図画工作科「切り分けた形から何をつくる?」の学習で、木材を糸鋸で切り分けてできた形を組み合わせて、ビー玉ゲームのコースを作りました。実際にビー玉を転がしながら、試行錯誤をして作品作りに取り組んでいました。
イングリッシュサポーターの先生をお迎えして
4年生の外国語科の時間です。今日は、ALTとイングリッシュサポーターの先生をお迎えして学習を進めました。子どもたちは、英語で出される二人からの質問をしっかり聞き取り、意欲的に答えていました。教室には日本語の会話がほとんどなく、外国の学校に行ったようでした。
収穫祭に向けて
3年生が、明日の収穫祭に向けて、サツマイモの展示をしました。一緒にサツマイモ料理のレシピやマルシェでの販売用ポスターも掲示しました。明日のサツマイモの入ったカレーもマルシェでの販売も楽しみですね。
「とび箱遊び」をしよう
2年生の2時間目は、体育でした。「とび箱遊び」の学習で、開脚跳びをしました。両足で踏み切ることや手をそろえることなど、跳び箱を跳ぶためのポイントを確認しながら、繰り返し練習に取り組みました。
ブロックを使って「13ー9は?」
1年生の算数の時間に、ひき算の学習をしました。今日の問題は、13-9でした。子どもたちは、ブロックを使って一生懸命に計算の仕方を考えていました。何度もブロックを使っているので、操作も素早くなりました。答えは4。求め方が分かってよかったですね。
「おはやしづくり」のお手伝い
4年生の音楽の様子です。5年生が、「おはやしづくり」の手伝いに来てくれました。おかげで人数が増え、にぎやかで楽しいお囃子になりました。リズムがよく、祭りを連想させるわくわくする演奏でした。
寒さに負けず
3年生の体育の様子です。まず、係の号令に合わせて準備運動をしました。次に、担任の先生の太鼓に合わせて運動身体づくりプログラムを行い、体が温まったところで鉄棒運動に取り組みました。逆上がりができるように必死に練習する子どもたちの姿がたくさん見られました。後半は、チームに分かれて楽しくサッカーの試合をしました。
駒形こども園との交流
駒形こども園の年長さんが来校し、1・2年生と交流しました。2年生が計画したレクレーション、「だるまさんが転んだ」「鬼ごっこ」「的当て」「あつあつポテトゲーム」など、遊びを通して交流を深めました。1年生と2年生はお兄さんお姉さんとして、園児の皆さんは小学生になった気分でレクレーションを楽しんでいました。
食塩はどうなった?
5年生の様子です。理科の授業研究会を実施しました。「水に溶けて見えなくなった食塩は、どうなったのかな?」をめあてに、予想や実験の方法について話し合いました。少し緊張気味の5年生でしたが、グル-プの友達と相談しながら進めることで、自信を持って活動に取り組むことができました。
交換して読もう
1年生の国語科「じどう車くらべ」の学習の様子です。車の「しごと」や「つくり」についてまとめた作文を、友達と交換して読み合いました。友達の作文を真剣に読む1年生の姿が印象的でした。
どんな発表がいいかな?
4年生の国語の様子です。「みんなが納得できるような結論を目指してクラスで話し合おう。」をめあてに、司会者、記録者を立てて話し合いをしました。議題は、11月29日(金)の全校集会で行われる4・5年生の発表についてでした。自分の意見を発表したり、質問をしたりして、よりよい考えにしようと頑張っていました。
図工「水の流れのように」
6年生の図工の様子です。題材名は「水の流れのように」。粘土を使って作品作りをしていきます。子どもたちは、水の流れを表現するために、どんな形にすればよいのかを考えながら形作りを進めました。粘土で形作りができた後は、色付きの水のりを流し込んで完成となります。
「タターン」のリズムで
4・5年生の6時間目は、体育の学習でした。今日の学習内容は、走り幅跳び。踏切前のリズム「タターン」を意識して何度も練習をしました。徐々に助走のスピードも上がり、跳んだ距離も長くなっていきました。
ひみつのすみか
4年生の図工の様子です。木を自由に組み合わせて、「ひみつのすみか」を作っています。自分なりに何が住んでいるのか、何があるのかをイメージしながら形にしていきました。のこぎりを使って長さを調整したり、ボンドで木を組み合わせたりしながら、どんどん「ひみつのすみか」らしくなってきました。
全校生で鬼ごっこ
6年生の企画で、昼休みに全校生で鬼ごっこをしました。国語科「みんなで楽しく過ごすために」の学習で話し合ったことをもとに、ルールを説明をしたり、下級生の面倒をみたりしながら、企画を進行しました。全校生でやる鬼ごっこは、いつもと違ってとても賑やかで楽しそうでした。6年生の皆さん、素晴らしい企画をありがとう。
マルチシート外し
3年生が、サツマイモ畑のマルチシートを外しに出かけました。1・2年生も一緒に育てていましたが、代表で3年生がきれいにしてくれました。すでに収穫したサツマイモは、15日(金)の収穫祭で作るカレーに入れたり、こまがた元気会の方の協力を得て、こまがた元気マルシェで販売したりします。
町探検に出発
2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。塩川郵便局や支所などの見学をしてきます。とてもうれしそうにバスに乗り込み、学校を出発しました。
比例の学習
6年生の算数の時間です。比例する2つの数量関係をグラフに表して、特徴を調べました。自分の考えを友達と確認しながら進めることで、自信をもって学習を進めていました。
紙コップ花火
2年生の国語の時間です。教材文「紙コップ花火の作り方」を読んで、実施に紙コップ花火を作りました。まずは、材料を確認して、教材文の説明の順番どおりに作っていきました。きれいな紙コップ花火にしようと色を考えて、作り始めました。
階名で歌おう
1年生の音楽の時間です。「ひのまる」の歌を、階名で歌う練習をしました。教科書の音符の上に書かれている階名を「ど」「ど」「れ」「れ」「み」「み」「れ」・・・と、1つ1つ確認しながら歌っていきました。1年生の皆さん、曲に合あせて上に歌えていましたよ。
駒小応援隊の皆様、ありがとうございます
駒小応援隊の皆様が、紅白玉作りをしてくださいました。今回は、8名の応援隊の皆様にご協力いただきました。紅白玉の完成はもちろんですが、子どもたちの雰囲気が感じられる学校に集まり、お茶を飲みながら楽しく会話を楽しんで頂けたならばうれしいです。できあがった紅白玉は、次年度の運動会や各種イベントなどで活用したいと思います。ご協力ありがとうございました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
11月11日(月) B日程
12日(火)朝の読み聞かせ(6年) 生活科校外学習②③(2年) PTA役員会
13日(水)駒形こども園と1・2年の交流会②
14日(木)フッ化物洗口 外国語ALT来校①6年②5年③5年④3年⑤6年⑥4年
15日(金)C日程 収穫祭
駒小2学期MEMORY14
11月4日(月)~8日(金)の子どもたちの様子です。(1年生の授業研究会)
鑑賞教室
本日の3・4校時目は、鑑賞教室でした。劇団たんぽぽの方をお迎えして、「ルドルフとイッパイアッテナ」の劇を鑑賞しました。子どもたちは、劇団の方の演技に集中し食い入るように見ていました。また、前回ワークショップで教えていただいた「3匹のうた」を、手話を入れて元気に歌うことできました。
新しい掃除場所に移動
今日から掃除場所が変わりました。いつもどおりに、6年生が中心となって分担をしたり、掃除の仕方を教えたりしながら学校をきれいにしました。整列も上手にできていました。
福島民報出前講座
5年生が、福島民報出前講座で新聞について学習しました。子どもたちは、記者の方から新聞の役割や特長等を学び、情報伝達の大切さを実感したようです。
栽培活動
11月7日(木)、全校生で栽培活動を行いました。1~3年生は、植木鉢に落ち葉や腐葉土を入れて、チューリップの球根を植えました。4~6年生は、ビオラとチューリップの球根を花壇に植えました。分担して手際よく作業ができた子どもたちが印象的でした。
クラブ活動見学
3年生が、4~6年生のクラブ活動を見学しました。活動の様子を見学するだけでなく、一緒に運動をしたり、音楽クイズに答えたりと、楽しいひとときを過ごしました。3年生の皆さん、入りたいクラブ活動をじっくり考えてくださいね。
人権教室
2年生の様子です。人権擁護委員の方を3名お招きして、人権教室を開催しました。人には生まれながらに持っている権利があることや差別やいじめをしてはいけないことなどを、講話や動画を見て学習しました。人権擁護委員の方からは、「明るくてよい子どもたちでした」とお褒めの言葉をいただきました。
跳び箱遊び
1年生の様子です。体育の学習で、跳び箱遊びを行いました。マットで「かえるの足打ち」を練習してから、跳び箱遊びに挑戦しました。手の付く位置や両足で踏切することに注意しながら、一生懸命に練習に取り組んでいました。
〒969-3504
喜多方市塩川町中屋沢竹屋丙32-1
Tel 0241-27-3222
Fax 0241-28-0215