出来事
教育実習生と一緒に
4・5年生が、教育実習に来ている本校の卒業生と一緒に学習をしました。授業は学級活動で、「食文化」や「感謝の心」を視点として学習活動を展開しました。子どもたちは、給食の歴史や給食に関わっている人々の思いや願いを学ぶことで、生き物や給食に関わっている方への感謝の気持ち、そして残さず食べようという思いをもつことができました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
9日(月)B5日程
10日(火)
11日(水)クラブ活動
12日(木)フッ化物洗口 6年陸上現地練習(午後) 放射線教育①1年②2・3年③4・5年④6年
13日(金)A日程 校内授業研究会④2年⑤3年
駒小2学期MEMORY2
9月2日(月)~6日(金)の子どもたちの様子です。
外国語科の学習
4年生の外国語科の学習を、ALTと一緒に行いました。ゲームを通して、「今何時で、何をしているのか」を表す外国語を練習しました。楽しみながら学習できていていいですね。
]
食育指導(2・3年)
1年生に引き続き、2・3年生の食育指導を行いました。「どんなおやつの食べ方ができるといいかな?」をめあてに授業が展開され、おやつに含まれるさとうや油の量、おやつのカロリーや食べ方についても学習しました。児童のみなさん、学んだことを家庭で実践できるかな。
食育指導(1年)
今日も講師の先生をお招きして食育指導を実施しました。1年生は、「上手なはしの持ち方」について学習しました。実施にはし使って、物をつかむ練習も行われました。1年生のみなさん、学んだことを今日から実践してくださいね。
地球から見た月の形
6年生の理科の様子です。タブレットを使って、地球から見た月の形について学習しました。絵図や画像を通して学ぶことができるので、とても分かりやすいようです。
8分の6拍子で指揮を
5年生の音楽の時間です。「星笛」の曲の学習で、8分の6拍子について学びました。実際に曲に合わせて、8分の6拍子で指揮をしてみました。繰り返し練習することでどんどん上手になっていきました。
かたちであそぼう
4年生の算数の時間に、コンパスを使って模様作りに取り組みました。教科書に載っている形と同じ模様を描くために、コンパスの針の位置をよく考えて作図に取り組みました。困った時は友達同士で教え合いながら模様を完成させることができました。
食育指導(6年)
6年生の学級活動の時間です。4・5年生と同様に、講師の先生をお迎えして食育の学習をしました。授業では「何をどのくらい食べたらいいのかな?」をめあてに、家庭科で学習した栄養素について振り返ったり、自分の朝食の栄養バランスを確認したりしました。さすが6年生。家庭科の学習を思い出して、積極的に学習活動に取り組むことができました。
社会科「店ではたらく人」
3年生の5校時目は、社会の時間でした。これから小単元「店ではたらく人」で、スーパーマーケットやコンビニエンスストアーなど、店で働く人について学習していきます。今日は、普段の買い物について、お家の人にインタビューするための準備をしました。どこの店をよく利用しているのかやどんな物を購入しているのかなど、子どもたちなりに質問を考えていました。近日中に、子どもたちからインタビューがあるかと思います。その際はご協力をお願いします。
楽しかったよドキドキしたよ
2年生の図工は、これまでの学校生活を振り返り、楽しかったことやドキドキしたことを絵で表現する学習でした。子どもたちはすぐに、町探検や外遊びなど自分なりに心に残っている場面を思い出して、画用紙に絵を描き始めました。完成はもう少し先になりそうですね。
グループで話し合いました
1年生の国語の様子です。物語文「やくそく」を読んで、どんな約束が書かれていたのかを話し合っていました。自分の考えをもとにグループで相談をして、代表の子どもが発表しました。グループで相談もできるようになってきています。
食育指導(4・5年生)
講師の先生をお迎えして、食育指導を実施しました。「栄養バランスのとれた食事のポイントは?」をめあてに、福島県教育委員会から配付されている自分手帳を活用したり、米の量を実際に確認したりしながら学習を進めました。授業の最後には、学んだことをもとにグループで食事のポイントについてまとめました。今日から10日(火)まで、栄養教諭を目指している本校卒業生も、教育実習生としてこの授業を参観しました。
今日の給食は冷やしめん
2年生の給食の様子です。今日の給食の献立は、冷やしめん、かき揚げ、千草和え、一口りんごゼリー、牛乳でした。子どもたちは、素早く給食の準備をして「いただきます」ができていました。おいしい給食に大満足の2年生でした。
「とる」の意味
4年生の国語の時間です。今日の学習内容は、いろいろな意味をもつ言葉についてで、「とる」を例として取り上げて学習を進めました。国語辞典を使って、「とる」の意味を調べることで様々な意味があることを学びました。
米づくり新聞
5年生の社会科の時間です。これまで学習してきた米づくりについてのまとめとして、新聞作りを行いました。米づくりの努力や工夫、米づくりごよみなどを記事として盛り込み、仕上げの段階に入っています。完成が楽しみです。
ダンゴムシは昆虫?
3年生の理科の学習で、ダンゴムシやクモは昆虫なのかどうかを調べていました。実際にダンゴムシを捕まえてきて、虫めがねを使って観察しました。足が何本あるか、足はどこから出ているのかなど、友達と話し合いながら確かめていました。
トートバックを製作しよう
6年生の家庭科の学習で、トートバッグの製作に入ります。今日は、トートバッグキットの中に入ってる布やひもなどの材料を確認したり、製作の見通しをもったりする時間となりました。手作りトートバッグの完成が楽しみです。
10といくつ?
1年生の算数の時間です。今日のめあては「10といくつ?」でした。13や15などの数は、10といくつを合わせた数なのかを考えました。みんなでやり方を確認した後に、練習問題を解いて習熟を図りました。先生に赤丸をもらって満足気な子どもたちでした。
体育のマット運動
4・5年生の5校時目は、体育のマット運動でした。各自連続技発表に向けて、できるようになりたい技を練習しました。どんな組み合わせて連続技を披露するのか楽しみですね。また、跳び箱運動に向けた練習も行いました。
太陽と月の位置関係をもとに
6年生の理科の様子です。月の形が変わって見えることについて、太陽と月の位置関係をもとに、友達に説明をしていました。どう説明をしたら友達に伝わるのかを一生懸命に考えて話をしている姿が印象的でした。
顕微鏡の使い方
5年生の理科では、顕微鏡の使い方の学習をしました。校庭に咲いている花の花粉を採取し、顕微鏡で観察をしました。顕微鏡の正しい使い方を意識して、意欲的に観察に取り組むことができた5年生でした。
長縄跳び
3年生の体育の時間です。準備運動後のウォーミングアップで長縄跳びをしました。1本の縄を使って、全員で八の字回旋に挑戦しました。みんな続けて跳べるように必死に頑張っていました。
1・2年生の森林環境学習
今日の2・3校時目は、1・2年生の森林環境学習でした。講師の先生として雄国山麓ゆめクラブの方をお迎えして、敷地内の樹木観察や木工クラフトなど、森林環境への関心を高める活動をしました。みんな講師の先生の話をよく聞いて楽しそうに活動していました。
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
2日(月)森林環境学習③④1・2年(校庭・図工室)
3日(火)学校司書来校
4日(水)食育指導③1年④2・3年 児童会委員会活動(前期反省)
5日(木)フッ化物洗口 食育指導③4・5年④6年
6日(金)B5日程 外国語ALT来校①4年②5年③5年④3年⑤6年
駒小2学期MEMORY1
8月26日(月)~30日(金)の子どもたちの様子です。
夏休みの思い出と2学期のめあて
昼の放送で、夏休みの思い出と2学期のめあて発表がありました。代表になった3年生と6年生の児童は、きちんと練習をしてきたので、上手に発表できました。めあてを達成できるように頑張りましょうね。
84÷21は?
4年生の算数の時間です。84÷21の答えの求め方を考えました。昨日まではわる数もわられる数も一の位の数が0の問題でしたが、今日は違います。それでも、絵図を描いて考えたり、サクランボ計算をしたり、友達と相談しならあきらめずに答えを導き出すことができました。
手押し相撲
3時間目の体育館では、2年生の体育が行われていました。準備運動が終わり、ウォーミングアップで「手押し相撲」をしました。相手の力を利用したり、フェイント入れたり、友達に勝てるように工夫しながら勝負に挑む2年生でした。
今日の学習は「I can ~」「I can't~」
5年生が、ALTと一緒に外国語科の学習をしました。授業の導入は「チャンツ」で、曲に合わせて振り付けをして歌を歌いました。その後、準備したカードに書かれている動作を、自分なりに「I can ~」「I can't~」の2つに仕分けをしました。活動内容を理解しているのですぐに活動に入ることができていました。
新しい技に挑戦
1年生の体育「マット遊び」の様子です。準備運動をきちんとしてから、新技の「ゆりかご」と「後ろ回り」に挑戦しました。きちんと順番を守って練習に取り組めています。
タブレットを使って
6年生の理科の時間です。今日のめあては「月の形が日によって変わって見えるのはなぜだろう」。タブレットを活用して、太陽と月の位置関係についての動画等を見て、課題解決に取り組みました。真剣な眼差しで、タブレットを見る子どもたちの姿が印象的でした。
どんなリズムで読んだらいいかな
3年生の国語の時間に、「夕日がせなかをおしてくる」の詩を読みました。詩を読んで自分なりに読み方を考えた後、友達と交互に読み合いました。いろいろな友達と何度も繰り返し練習することで、少しずつ上手に読むことができるようになっていきました。
おいしい給食いただきます
4・5年生の給食の様子です。今日の献立は、コッペパン、チリコンカン、キャベツとインゲンのサラダ、季節野菜のスープ、牛乳でした。いつもと同じく、おいしそうに給食を食べる4・5年生の姿が見られました。
あの日あの時の気もち
3年生の図画工作科の様子です。今日の題材名は「あの日あの時の気もち」で、心に残っていることを思い出し、その時の気持ちが分かるように絵を描く学習でした。この題材の1時間目だったので、よく構想を練ってから描き出しました。子どもたちが、どんな場面のどんな気持ちを表現するのかとても楽しみです。
アサガオの観察
1年生が、生活科の時間にアサガオの観察をしました。子どもたちは、花の色の違いや種ができていることに気づくことができました。まだまだアサガオの花が咲きそうです。
どこの教室でしょう?
2年生の国語の時間に、言葉だけで道案内をして、どの教室のことなのかを当てるクイズをしました。目印となる場所や進む方向、どのくらい進むのかなど、自分なりに考えた文章をみんなの前で発表し、どこの場所なのかを当ててもらいました。元気よく手を挙げて、友達のクイズに答える2年生の姿が見られました。
月の形と太陽
6年生の理科で、月の形と太陽の関係について学習しました。担任の先生の「満月の次の日はどんな形に見えるの?」の発問に、子どもたちは手を使って月の形を表現しました。生活経験から、形が違って見えることやどんどん小さくなっていくことなど、自分なりに知っていることを互いに伝え合いました。
エコキャップ収集活動
本校の生活・環境委員会は、活動の一つとして「エコキャップ収集活動」を行っています。今日は、これまでに回収したペットボトルキャップを第一生命の方にお渡ししました。ペットボトルキャップの売却金は、途上国の子どもたちのワクチン支援に使われます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
今日の給食は沖縄料理
1年生と3年生の給食の様子です。今日の給食のテーマは、日本列島味めぐり「沖縄県」でした。、ゴーヤチャンプル、もずく入り季節の野菜みそ汁、ささみカツ、にんじんご飯、牛乳が提供され、おいしそうに食べる子どもたちの姿が印象的でした。
商品についているマーク
5年生の家庭科「持続可能な社会へ」の学習で、様々な商品についているマークについて調べ学習を進めました。JISマークやJASマークなど、普段何気なく目にしているマークには意味があることを学びました。それぞれのマークはどんな商品についているのでしょうか。ぜひ、お家に帰っても調べてみてください。
対話の練習
4年生の様子です。国語科「あなたならどう言う」の学習で、散らかっている部屋の中にいるお姉さんと弟の絵を見て、姉の立場になり弟に何というかを考えました。その後、それぞれの立場になって役割演技をし、なぜそのような言い方をしたのかやよりよい言い方はどんな言い方なのかをみんなで学習しました。
国語科「ことばでみちあんない」
2年生の1時間目は、国語でした。「ことばでみちあんない」の学習で、提示された絵図を見ながら、分かりやすい道案内の仕方を考えました。目印となる物を伝えたり、方向を示す言葉を使って説明したりと、子どもたちなりに工夫して話していました。
陸上練習を始めました
6年生の様子です。昨日より耶麻地区小学校陸上競技大会に向けての練習を始めました。大会は9月25日(水)です。近日中に各種目の選手を決めて、本格的な種目練習に入ります。頑張れ駒形っ子!
2学期最初の給食
2学期の給食がスタートしました。今日の献立は、冷やし中華、ポテトのチーズ焼き、牛乳でした。6年生の子どもたちは、久しぶりの給食、そして大好きな献立に大満足のようでした。
花と実を比べてみよう
5年生の理科の時間に、ヘチマとアサガオの花と実を比べる学習をしました。子どもたちは、話し合いを通して、ヘチマには2種類の花があることやアサガオとヘチマの花にはつくりの違いがあることなどに気づくことができました。
理科の自由研究発表会
4年生の子どもたちの様子です。理科の学習で、夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしました。発表した子どものたちの作品は、写真や絵図を使っていて、実験や観察の様子がよく分かりました。楽しみながら研究できていたことも感じられました。
いろいろな求め方で
3年生の算数の時間に、12✕4の答えの求め方を考えました。子どもたちは、友達の発表を聞いて、自分の考えとは違った求め方があることに気づくことができました。また、発表する友達を見てしっかりと説明を聞くこともできていました。
詩を楽しもう
2年生の国語の時間です。今日は、「詩を楽しもう」の単元で、「雨のうた」という詩を学習しました。繰り返し出てくる言葉や同じリズムで表現されてるところなどに気づき、楽しみながら音読をしていました。
マット遊び
1年生の様子です。2学期の1回目の体育は、マット遊びでした。みんなで協力してマットを準備し、マットの上で鉛筆のようにコロコロと転がりました。体をまっすぐにすることで上手に転がることができていました。これからどんどん技を増やしていきます。
子どもたちが教室に戻ってきました
子どもたちが、教室に戻ってきました。3時間目に教室を訪問すると、夏休みの思い出発表や2学期のめあて立て、夏休み明けのテスト、係活動決め、普段の授業など、様々な学習活動が行われていました。2学期初日から、きちんと学習に取り組むことができていた子どもたちでした。
60名全員登校!第2学期始業式
楽しかった夏休みを終え、全校児童60名が元気に登校してきました。2校時目には、全員参加のもと第2学期始業式を行いました。みんな立派な態度で式にのぞむことができました。
PTA奉仕作業
明日から37日間の夏休みを終えて、子どもたちが登校して来ます。きれいな環境のもとで学校生活を送ることができるように、保護者の皆様が校舎の窓拭きや校庭の除草作業をしてくださいました。朝早くから本当にありがとうございました。
駒小1学期MEMORY34
5年生の宿泊学習の様子です。
駒小1学期MEMORY33
新幹線で仙台駅へ向かう6年生の子どもたちです。
駒小1学期MEMORY32
6年生の修学旅行の様子です。
駒小1学期MEMORY31
PTA親子交流会の様子です。
駒小1学期MEMORY30
6年生の家庭科「調理実習」の様子です。
駒小1学期MEMORY29
上学年の田の草取りの様子です。
駒小1学期MEMORY28
6年生の租税教室の様子です。
駒小1学期MEMORY27
全校集会での保健・体育委員会の発表です。
駒小1学期MEMORY26
低学年の奉仕作業の様子です。
駒小1学期MEMORY25
上学年のプール清掃の様子です。
駒小1学期MEMORY24
上学年の森林環境学習の様子です。
駒小1学期MEMORY23
3年生の森林環境学習の様子です。
駒小1学期MEMORY22
下学年の遠足と1年生の学年行事の様子です。
駒小1学期MEMORY21
たんぽぽ学級授業研究会の様子です。
駒小1学期MEMORY20
6年生の学年行事と歯科健康教室の様子です。
駒小1学期MEMORY19
5年生の学年行事の様子です。
駒小1学期MEMORY18
4年生の学年行事の様子です。
駒小1学期MEMORY17
3年生の学年行事の様子です。
駒小1学期MEMORY16
2年生の学年行事の様子です。
駒小1学期MEMORY15
1年生の学年行事の様子です。
駒小1学期MEMORY14
3年生のさつまいもの苗植えの様子です。
駒小1学期MEMORY13
1~3年生のさつまいもの苗植えの様子です。
駒小1学期MEMORY12
1年生の鼓笛パレードと2年生の草花観察の様子です。
駒小1学期MEMORY11
交通教室の上学年の様子です。
駒小1学期MEMORY10
交通教室の下学年の様子です。
駒小1学期MEMORY9
1学期の避難訓練の様子です。
夏休みプール開放最終日
夏休みのプール開放最終日の様子です。たくさんの子どもたちが来校し、泳ぎの練習をしたり水遊びをしたり、夏ならではの運動を楽しみました。
駒小1学期MEMORY8
1年生を迎える会の様子です。
駒小1学期MEMORY7
1・2年生の学校探検の様子です。
夏休みのプール
今日は、夏休みのプール開放の日でした。たくさんの子どもたちが来校し、プールでの活動を楽しんでいました。
駒小1学期MEMORY6
全校生で行った栽培活動の様子です。
駒小1学期MEMORY5
上学年の種籾まきの様子です。
駒小1学期MEMORY4
4年生の社会科見学の様子です。
駒小1学期MEMORY3
3年生の全校集会での様子です。
駒小1学期MEMORY2
1年生を迎える会と学校探検の様子です。
夏休み中のプール開放日
夏休み中のプール開放日は次の通りです。
7月22日(月)プール開放日1日目
23日(火)プール開放日2日目
25日(木)プール開放日3日目
26日(金)プール開放日4日目
29日(月)プール開放日5日目
※開放時間は、10:00~11:30です。
※プール使用は、本校児童のみです。
※プール可否の判断は午前9時にいたします。
駒小1学期MEMORY1
令和6年度入学式の様子です。
第1学期終業式
7月19日(金)、第1学期の終業式を行いました。校長式辞、児童による1学期を振り返っての作文発表、そして校歌を斉唱しました。また、終了後には生徒指導担当の先生と養護教諭の先生から、夏休みの過ごし方についての話がありました。いよいよ明日から夏休みです。有意義な夏休みになることを願っています。
夏の星
4年生の理科の様子です。夏の星や星座を観察するために、星座早見板の使い方を学習しました。夏の夜空にはどんな星や星座が見られるのでしょうか。東北地方の梅雨明けもまもなくと思われます。ぜひ、夏の夜空を観察してみましょう。
小物作りの仕上げ
5年生の家庭科の様子です。今日で小物作りが完成します。最後の仕上げを丁寧に行い、満足のいく作品にしようと頑張っていました。上手にはさみや針を使うことができるようになりましたね。
理科研究について
6年生の理科の授業で、理科研究の事前指導が行われました。理科研究は、理科の教科書にも掲載されている内容で、毎年、夏休み後に地区のコンクールも開かれています。興味のある人はぜひチャレンジしてみましょう。
夏休み前の草むしり
1~3年生が、学校園の草むしりに行きました。最近雨が多かったので、久しぶりの学校園でした。雑草が大きくなっているのに驚きながらも、一生懸命に草むしりをする子どもたちの様子です。
3~6年生の水泳記録会
3~6年生の水泳記録会の様子です。10m自由形、25m自由形、25m平泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎの中から、子どもたちがエントリーした種目のタイムを測定しました。記録会の最後には、アトラクションとして学年対抗リレーも行われました。あきらめずに泳ごうとがんばる姿が素晴らしかったです。
低学年の水泳記録会
1・2年生の水泳記録会を行いました。種目は、20m水中走り競争、宝拾い、10mビート板競争、10m自由形、25mビート板競争でした。子どもたちは、少しでも記録を伸ばそうと、一生懸命に泳いだり、走ったりすることができました。
そろばんの学習
4年生の算数の様子です。外部講師の先生をお迎えして、そろばんの学習を行いました。まずは、1,2,3,4を足すときは親指で、1,2,3,4を引くときと、5を足すときと引くときには人差し指を使うことなどのそろばんの使い方を確認しました。次に、簡単な足し算や引き算に取り組みました。時間が経つにつれて、そろばんの扱い方に慣れていく子どもたちでした。
駒小7月MEMORY3
7月8日(月)、9日(火)の宿泊学習の様子です。
〒969-3504
喜多方市塩川町中屋沢竹屋丙32-1
Tel 0241-27-3222
Fax 0241-28-0215