こんなことがありました

出来事

第2学期終業式

今日は、82日あった2学期最後の日でした。第2学期終業式では、校長式辞、児童代表の発表、校歌斉唱を行いました。終了後、生徒指導の先生と保健の先生から冬休みの過ごし方についての話をしました。児童の皆さん、約束を守って楽しい冬休みにしましょうね。

今週の予定

今週の予定は次の通りです。

12月23日(月) B日程 第2学期終業式 見守り隊あいさつ 

24日(火) 冬季休業日1日目 オンラインミーティング(2年、4・5年、6年)

25日(水) 冬季休業日2日目 オンラインミーティング(1年、3年)

26日(木) 冬季休業日3日目

27日(金) 冬季休業日4日目 仕事納め

体育館でお楽しみ会

2年生の様子です。学級活動でお楽しみ会を行いました。みんなで「だるまさんがころんだ」や「風船バレーボール」をして楽しく遊ぶことができました。会の終わりには、折り紙で作ったプレゼントが、係の子どもから配られました。

学級活動でお楽しみ会

1年生の様子です。学級活動の時間にお楽しみ会をしました。クイズやマジックなどをして楽しみました。みんなにこにこ笑顔で、あっという間の45分間でした。

かるた作りをしよう

4年生の様子です。国語科「冬の楽しみ」の学習で、かるた作りをしました。冬の行事を入れることを条件にしているので、みんなで行事を出し合ったり、国語辞典で調べたりしながら進めていきました。

 

冬休みの宿題確認

6年生の様子です。冬休みの課題を机の上に出して、内容を確認していました。1日何ページ進めれば休み中に終わるのかを計算したり、いつ何をやるのか見通しをもったりしていました。心はすでに冬休みなのかな。

リコーダー練習

3年生の音楽の時間に、リコーダーの演奏練習をしました。曲名は「陽気なかじや」で、ソ・ラ・シ・ド・レの音で演奏できる曲です。きれいな音を出そうと、しっかり穴を指で塞いで演奏しようと頑張っていました。

どんなお茶を紹介したい?

5年生の外国語科の様子です。スロベニアの生活でよく飲まれているものを学習した後に、「あたたは外国の人にどんなお茶を紹介したいかな」の質問に答えていました。「抹茶」や「麦茶」など、自分なりに紹介したいお茶を発表しました。

全校集会(表彰・6年生の発表)

今日の全校集会は、表彰と6年生の発表でした。表彰は、「ふくしまを17字で奏でよう」の団体奨励賞の表彰で、代表児童へ賞状を伝達しました。6年生の発表は、国語科「発見、日本文化のみりょく」の学習で、興味をもった日本文化についての発表でした。授業参観で発表したものを、少し改善してバージョンアップした発表でした。

第3回学校運営協議会

第3回学校運営協議会を実施しました。今日は、教職員も参加し、次年度の駒形小学校グランドデザイン(学校経営・運営ビジョン)についての熟議でした。「やさしく」「かしこく」「たくましく」に3つの班に分かれて、児童の実態や今年度の反省、学校評価の結果、地域や保護者の思いや願い等を踏まえて、目指す児童像や具体的な取組について検討しました。

2学期末のお楽しみ会

4・5年生の様子です。今日は、2学期末のお楽しみ会です。自分たちで企画を立て、進行をして会を楽しみました。教室には笑い声と笑顔が絶えず、とてもよい雰囲気でした。

みんなで挑戦何回できるかな

3年生の5時間目の様子です。子どもたちが楽しみにしていた体育の時間でした。準備運動や運動身体づくりプログラムを終え、みんなで長縄跳びをしました。かけ声をかけながら、制限時間内に何回跳べるかに挑戦しました。後半は、メインとなる種目「陣地を取り合うゲーム」で、タグラグビーを行いました。

初めてのオンラインミーティング

1年生は、冬休みに初めてオンラインミーティングを行います。今日は、オンラインミーティング接続の最終確認をしました。先生や友達とインターネット上でつながり、大喜びの1年生でした。冬休みにうまくみんなとつながることができるかな。

友達のゲームで遊ぼう

2年生の図画工作科の様子です。「わくわくおはなしゲーム」の作品が完成しました。今日はみんなが作ったゲームで仲良く遊びました。自分のゲームの内容やルールを友達に説明してから、ゲームをスタートさせました。楽しいゲームができてよかったね。

オンラインミーティング接続テスト

6年生の様子です。冬休みのオンラインミーティングに向けて、接続テストをしました。さすが6年生。何度も経験をしているので操作をしっかり覚えていました。冬休み中、オンラインミーティングの日を忘れないようにしましょうね。

一緒に体育をしたよ

4~6年生が、合同で体育を行いました。種目はタグラグビーでした。いつもより人数が多かったので、迫力のあるゲーム展開が繰り広げられました。相手チームにタグを取られないように、一生懸命にボールを持ってゴールを目指した子どもたち。とても楽しそうでした。

日本や世界の子どもの歌を鑑賞しよう

3年生の様子です。音楽科「日本や世界の子どもの歌」の学習で、5つの曲を鑑賞しました。「あつい豆がゆ」「陽気なかじや」「十五夜さんのもちつき」「パパーキパパパ」「半月」の曲で、気づいたことをノートにまとめました。どんな感じの曲だったか、曲の速さはどうだったかなど、自分なりに感じたことを書きました。

 

読書の本を借りよう

2年生の様子です。冬休みに読む本を借りに行きました。すでに借りたい本が決まっている子どももいれば、どれにしようかと本を手に取り確認している子どももいました。冬休みは時間がたっぷりあります。借りた本をじっくり読みましょうね。

冬休み前に

1年生の様子です。冬休み前にやっておきたいこととして、外に置いてある植木鉢から水やり用のペットボトルを室内に移動したり、自分の下駄箱を掃除したりしました。きれいになった下駄箱は、見ていて気持ちがいいですね。