学校の様子

令和6年度(2024年度)

キラキラ 地域の伝統をつなぐ ~縄ない学習~

学校田での米づくりでは、収穫の後にたくさんのわらが残ります。

会北中学校では、このわらを使い、縄をなう学習を、地域で技を受け継ぐ先人の皆様を講師としてお招きして行っています。

昨年度に経験している2年生には、一人で2m以上もの長さの縄をなう生徒もいました。

縄とびに使えるほどの長さ、強さの立派な縄ができました。

会北中学校での生活も、少しずつ終わりが近づいています。

地域の伝統やすばらしさ、先人の知恵や苦労を、残された時間で少しでも多く身につけたり、思いをはせたりしてほしいと思います。

 

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ナン、ドライカレー、冬野菜のサラダ、ポトフー、抹茶プリン、牛乳

「ナン」は、インドや中近東のパンです。インドの「ナン」は二等辺三角形のような形で、中東の「ナン」は丸い形が多いそうです。

雪 学校周りの除雪

 毎日、用務員さんは1日じゅう学校周りの雪かきをしていただいています。

 本日も朝早くから、生徒、保護者、職員の安全を優先に真っ先に雪かきを行っていただきました。

 明日は雪かきボランティアの日。会北中学校から多くの生徒、そして保護者の方がボランティアに参加し、地域のお年寄りのお宅周りを中心に除雪を行ってくる予定です。

晴れ 寒さに負けず

 本校では寒い中、生活委員が毎朝、昇降口前に立ってあいさつ運動を行っています。朝、玄関に入る時、「おはようございます。」とお互いにあいさつをかわすことで心と心が通じ合い、心が温まるような感じがして気持ちのよい朝のスタートを切ることができます。

 昨日は一時、校庭のすぐ先にある木々がかすむほどの激しい雪の降り方でしたが、本日の朝は青空、景色の映える朝となりました。

 本日には午後、講師の先生をお呼びして縄ない講習会を行う予定です。

 

鉛筆 最後の学習会(3年)

 

 学力向上に向け、3年生はこれまでサポートティーチャーの先生にお世話になり、夏・冬休みや放課後の学習会を頑張ってきました。その学習会も昨日の放課後で最終日となりました。

 猛暑の中、そして大寒の今まで、30回以上もお世話になり、3年生も学習会での学習を楽しみに、そして励みにしてきました。学習会の最後に生徒から先生に感謝を記した色紙と花束が送られました。

 サポートティーチャーの先生の励ましを胸に、残された期間、目標に向かってがんばってほしいと思います。今まで本当にお世話になりました。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー>【日本列島味めぐり献立】福岡県:かしわめし、ちくわの磯辺揚げ、あちゃら漬け、だご汁、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、じゃがいも、はくさい、にんじん

今月は福岡県の郷土料理を紹介します。九州地方では鶏肉のことを「かしわ」と呼びます。「あちゃら漬け」は赤唐辛子を加えた酢のものです。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> ごはん、バッファローウィング、冬野菜のクリーム煮、オニオンスープ、牛乳

ウィルソンビル市は喜多方市の姉妹都市です。アメリカの料理、「バッファローウィング」や「オニオンスープ」を提供します。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー>【学校給食週間】東京都東大和市: 深川めし、玉子焼き、のり酢和え、みそ汁、牛乳

<本日のまごころ野菜> 長ねぎ、たまねぎ、じゃがいも

東京都東大和市は喜多方市と友好都市協定を結ぶ都市のひとつです。東京都の郷土料理「深川めし」や「玉子焼き」を提供します。

 

「深川めし」とは、元来、ネギと生のアサリを味噌でさっと煮て汁ごとご飯にかけたものと言われている。現在「深川めし」は「ぶっかけ」と「炊き込み」の2種類がある。また、ご飯にかけない「深川鍋」もある。・・・

出典:農林水産省ウェブサイト「うちの郷土料理」

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_1_tokyo.html

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

<メニュー> マッシュルーム入り豚肉丼、ごま和え、中華スープ、牛乳

<本日のまごころ野菜> はくさい、たまねぎ、にんじん

喜多方市と千葉県香取市は友好都市協定を結んでいます。香取市は「マッシュルーム」が名産だそうです。今日は、「豚肉丼」に「マッシュルーム」を入れました。

学校 自分から動く会北中生

清掃中に、自分の分担の作業を終えた生徒が、残った時間でさらに学校をきれいにしようとがんばっています。

メラミンスポンジに水を含ませて、床についた黒ずんだ汚れを落とす作業です。

多くの生徒が、自分から動く姿勢を見せていることを、とてもうれしく思います。