出来事
「What time is it Mr Wolf ?」
4年生の1時間目は外国語科でした。日本の昔遊び「だるまさんが転んだ」と似た遊び方の「What time is it Mr Wolf ?」をみんなでやりました。おおかみに英語で言われた時刻の分だけ前進し、おおかみがつかまえることができると思ったら追いかける遊びです。遊びを通して楽しく外国語の学習ができていました。
どのようにかくれているのかな
3連休明けの1年生の様子です。1時間目の国語の時間に、「どのようにかくれているのかな?(はまぐり)」をめあてとして学習を進めました。教材文を読んで、かくれる場所や体のこと、かくれ方について、叙述に即して読み取っていきました。全員元気に登校し、学習できてよかったです。
駒小2学期MEMORY4
9月9日(月)~13日(金)の子どもたちの様子です。(1年生のタブレットの使い方指導・4年生のゴーヤ収穫)
今週の予定
今週の予定は次の通りです。
16日(月)敬老の日
17日(火)外国語ALT来校①4年②5年③5④3年⑤6年⑥6年
18日(水)フッ化物洗口 児童会委員会活動⑥
19日(木)給食なしB4日程 就学時健康診断
20日(金)全校集会(陸上競技大会壮行会) 6年陸上現地練習(午前)
駒小2学期MEMORY3
9月9日(月)~13日(金)の子どもたちの様子です。(昼休み・クラブ活動)
校内授業研究会(3年)
3年生の様子です。3年生も授業研究会を実施しました。教科は算数科で、「あまりのあるわり算」の単元でした。問題場面の商や余りに着目し、問題に応じた余りのとらえ方について考えました。タイヤの数から車は何台作れるのか、全部のケーキを持ち帰るために箱(4個入れられる)はいくつ必要なのかを、友達と相談しながら問題解決に取り組みました。みんな意欲的に学習に取り組んでいました。授業の質的改善に向けた校内授業研究会は、今後も他の学年で行う予定です。
校内授業研究会(2年)
2年生の様子です。外部講師先生をお招きして校内授業研究会を行いました。国語科「どぶぶつ園のじゅうい」の単元で、「にほんざるには、どんなしごとをしたのかな。」をめあてに学習を展開しました。子どもたちは、教材文を読んで、にほんざるに薬を飲ませる仕事について、その仕事をするわけや工夫を叙述から読み取りました。自分の考えを発表したり、友達の話を聞いたりと、一生懸命にがんばる姿が印象的でした。
放射線教育(6年)
6年生の放射線教育の様子です。4・5年生と同じように「放射線について学ぼう」の講義を聞いた後に、放射線測定器を使って、ポテトチップス、こんぶ、食塩、校庭の土、肥料、湯の花など、身の回りの物の放射線を測定しました。子どもたちは、とても意欲的に活動していて、あっという間の45分でした。講師の先生方、分かりやすく、楽しい授業を提供していただき、ありがとうございました。
放射線教育(4・5年)
4・5年生の放射線教育の様子です。「放射線について学ぼう」の講義や放射線測定器を使っての実習を行いました。実習では、校庭の4カ所の放射線を測定し、場所によって数値が違うことに気づくことができました。
放射線教育(2・3年)
2・3年生の放射線教育の様子です。授業の中では、紙芝居「もっともっと知りたいほうしゃせん」を使ったお話や「どのように放射線から身を守るか」についての実演がありました。授業の後半には、自分の気になったことを質問する子どもたちの姿が見られました。
放射線教育(1年)
1年生の様子です。県立医大学の先生と放射線リスクコミュニケーションセンターの方をお迎えして、放射線教育を実施しました。1年生は、紙芝居「ほうしゃせんってなあに?」を使ったお話やクイズ、霧箱の観察をしました。1年生なりに放射線について学ぶことができました。
歯っぴーパーフェクト賞
2年生が、むし歯のないクラスになったことを記念して、「歯っぴーパーフェクト賞」の表彰をしました。これからも健康な歯と自信をもって、正しい歯磨きやバランスのよい食事に心がけていきましょうね。
わたしの大切な風景
6年生の図工の様子です。今日は、自分の大切な風景を絵で表現する学習でした。下描きに取り組む子ども、色塗りに取り組む子どもと、集中して学習活動を進めていました。
地域の人々の取り組みは?
4年生の社会科の様子です。インターネット上で掲載されている喜多方市の社会科副読本を使って、地域学習を進めました。今日の主な学習内容は、地域の自主防災組織についてでした。タブレットを上手に使いこなし、調べ学習ができていました。
題材名は「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」
1年生の図工の様子です。題材名は「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」。紙コップや色紙など、様々な材料を使って作品作りをしました。のりやはさみ、マジックなどの道具も上手に使いこなし、楽しそうに活動していました。
地図帳や資料集を使って
5年生の社会科で「水産業のさかんな地域」の学習をしました。地図帳や資料集を使って、普段食べている魚がどこの国から届けられているのかを調べました。遠くの国から届けられている魚もあり、驚く子どもたちの姿が見られました。
どんなふうに歌いたいかな?
3年生の音楽の様子です。歌唱曲「うさぎ」の学習で、一つ一つのフレーズをどんなふうに歌いたいかを、友達と相談して練習しました。練習を繰り返すことで、少しずつまとまった歌唱となりました。
動くおもちゃを作ろう
2年生の生活科の時間に、動くおもちゃ作りをしました。ストローや輪ゴム、牛乳パックにカップなど、たくさんある材料の中から、自分のイメージするおもちゃに必要な材料を選んで作品作りに取り組みました。また、作ったおもちゃを使って遊ぶ方法も考えました。もしかして誰か招待をするのかな。
ミシンを使って
6年生の家庭科の学習で、トートバッグ作りに取り組んでいます。今日は、大きなテーブルのある特別教室にミシンを準備して、使い方の確認をしました。完成するまでには、もう少し時間がかかるようです。
345÷21の求め方は?
現在4年生の算数では、わり算の筆算を学習しています。今日は、345÷21の答えの求め方を考えました。これまでと違って、商を1の位にたてると計算がうまくいきませんでした。一人の友達が絵図を使って、10の位から商がたつことを説明してくれたことから、筆算の仕方を考えることができました。
〒969-3504
喜多方市塩川町中屋沢竹屋丙32-1
Tel 0241-27-3222
Fax 0241-28-0215