日誌

2024年6月の記事一覧

続 カブトムシ

2年生が教室で育てていたカブトムシの幼虫をすべて、土から出してみました。

オスだ!

あっメスもいる!

恐る恐る角をつかんでお引っ越し・・・

職員玄関には、カブトムシの様子を常時子どもたちが観察できるように、職員が工夫した展示をしてくれました。

ぜひ、来校した際にご覧ください。

 

ブラッシング教室②・給食試食会

本日は

1年生は、かみ合わせ面がきれいにみがけるように、

3・4年生は、歯の形に合わせたみがき方ができるように、ブラッシング教室を行いました。

また、給食参観及び給食試食会(今年度は全学年の希望するご家庭)を行いました。

たくさんお越しいただきありがとうございました。

 

ブラッシング教室①

本日は2年生と5・6年生のブラッシング教室です。

5・6年生は、歯肉炎の予防について学びました。

2年生は、歯ブラシの毛先の使い方を工夫したブラッシングを行いました。

さらに絆を・・・

3時間目に「もっと なかよくなろう集会」を行いました。

縦割り班に分かれ、数種目のゲームにチャレンジしました。

あいさつのすばらしい班には、ボーナス点も入ります。

たいへん盛り上がり、51名がさらに仲良くなれました。

 

水族館

うみの杜水族館で昼食をとり、イルカショーなどを見て、帰路につきました。

お土産もたくさん…

荒浜小学校

震災学習です。

震災当時の状況説明や展示資料から学びました。

家庭でも話題にしてほしいと思います。

遊覧船

気持ちの良い風にふかれて

子どもたちは、楽しんでいます。

カモメも一緒に…

 

 

修学旅行⑨

3校合同の交流会

盛り上がりました!

友達も増え、今から中学校が楽しみです。

このあと、入浴、就寝となります。

お疲れ様でした。

修学旅行⑤

仙台も暑くなってきました。

昼食をとり、班で協力しバスや地下鉄を乗り継ぎ、青葉城や八木山動物園を見学し、無事に、ベニーランドに着きました。

避難訓練

本日の3時間目は、不審者が校内へ侵入してきたことを想定しての避難訓練を実施しました。

喜多方警察署より、2名の講師の先生においでいただき、「いかのおすし」について確認しました。

ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。

職員も、「さすまた」の使い方を確認しました。

はじまりました!

本日より、駒形小学校とのプール共同利用がはじまりました。

本日は、低・中・高学年のブロックごとに移動し、1時間ずつ学習します。

天気にも恵まれ、入水時には子どもたちから歓声があがりました。

 

カブトムシ

2年生が教室で育てていた、カブトムシの幼虫がついに・・・

教室に歓声が!

うわっ!大きい!

土の上に出した方がいいよ!

大切に育ててきた証です。

 

朝の読書

朝の読書の時間

子どもたちは、自分で選んだ本を真剣に読んでいます。

集中力もついてきました。

毎朝、継続的に取り組んでいる成果です。

よい歯の集会

本日の集会は、6年間むし歯がなかった児童や歯科検診でむし歯等がなかった児童の表彰を行いました。

また、体つくり委員会による「むし歯予防〇✕クイズ」でむし歯の予防ついて学びました。

3年生 真剣です

1時間目の算数

3年生が真剣に考えています。

どうやったら測れるかな?

何センチメートルになるかな?

重なっている部分を引くと・・・

 

環境は人を育てる!

6月9日に実施した資源回収では、多くの資源を提供いただきありがとうございました。

さて、本校の教育目標である、「花と緑を愛し 心豊かで たくましい子どもの育成」へむけて、

授業や各行事だけではなく、本校職員が様々な環境を整えていますので紹介します。

昨年度の学校だよりで、オオクワガタの展示を紹介しましたが、現在はカブトムシのさなぎが展示され、まもなく羽化する様子を観察できます。

玄関には、ゲンゴロウや卵から育てたオロチメダカが展示され、じっくり観察できます。

子どもたちがお世話をする花壇には、姥堂小オリジナル簡易スプリンクラーを設置しました。

これで、夏の管理が軽減します。また、この仕組みを子どもたちにも紹介したいと思います。

プール脇には、使用しなくなった「すのこ」をリメイクし花壇をつくりました。

まずは、きゅうりを植えました。その他、何を植えるかは思考中です。

今後も、子どもたちの心を育てるために、様々な仕掛けを計画しています!

 

元気

本日は、花いっぱい活動を行いました。

カンナやブルーサルビア、ベコニア、メランポジウムなどを縦割り班ごとに植えました。

メランポジウムの花言葉は「元気」です。

花いっぱいに、元気がもらえるよう、子どもたちとともにしっかり育てていきたいと思います。

朝食を見直そう!

明日からの「朝食を見直そう週間」にあわせ、給食の時間に、体つくり委員会が朝食について呼びかけを行いました。

朝食には、「体ぽかぽかスイッチ」「頭いきいきスイッチ」「おなかすっきりスイッチ」の役目があることを呼びかけてくれました。

ご家庭でも、これを機会に、バランスの整った朝食について子どもたちと話題にしてみてください。

 

心を豊かに・・

本日 芸術鑑賞教室を行いました。

70年以上の歴史のある劇団「風の子」さんをお招きしました。

表現力豊かな演劇に圧倒されました。

何と言っても演者の表情がすばらしく、子どもたちも笑顔でいっぱいになりました。

心が豊かになったひとときでした。

ボランティア活動

始業前の朝の様子です。

花壇の草むしりをしてくれています。

また、日曜日の資源回収にむけ、5・6年生が学校分の資源物を運び準備してくれました。

これからも、子どもたちの心を耕していきたいと思います。

 

 

 

宿泊学習をふりかえり・・パート2

宿泊学習の2日目をふりかえります。

2日目は磯遊びがメインです。

風も穏やかになり、子どもたちも、はりきって浜辺にすむ生き物を探していました。

2日間を通して、普段とは違う貴重な体験ができました。

宿泊学習をふりかえり・・・

宿泊学習1日目を振り返ります。

「砂の芸術」は、風が強く砂が体にあたって痛かったようですが、どの班も芸術的な仕上がりでした。

バイキングによる夕食後、震災時の浜通りの状況を説明していただきました。

水の確保のために、震災当時に行ったバケツリレーを体験しました。

お弁当

宿泊学習は、充実した活動が終了し、昼食となりました。

学校にのこっている子どもたちも、美味しいお弁当を笑顔で食べました。

給食も良いですが、やはりお弁当は格別のようです。

 

磯遊び

宿泊学習2日目 本日の活動は「磯遊び」です。

天候にも恵まれ、子どもたちは活動に集中しています。

学校ではできない体験も間もなく終了し、昼食をとって帰路につきます。

 

元気にスタート!

宿泊学習2日目 全員元気にスタートしました。

本日は、これから磯遊びの予定です。

写真は、昨日夕方に震災時のお話を語り部さんから聞いている様子と食事の様子です。

砂の芸術

少し風が強かったようですが、無事、「砂の芸術」が実施できました。

日常とは違った体験をし、子どもたちの目が輝いています。

待機中・・・

4・5年生は予定通りいわき海浜自然の家に到着し、出会いの集いを行い昼食をとりました。

現在、天気は良いのですが強風のため、待機中です。

波浪注意報等が出ているため、「砂の芸術」の実施については、自然の家の判断待ちとなっています。

一方 学校にのこっている6年生は、姥堂山にてお弁当を楽しく食べました。

元気に出発!

4・5年生が元気に宿泊学習に出発しました。

今年度は「いわき海浜自然の家」で「砂の芸術」や「磯遊び」等の活動に取り組みます。

どんな様子かな?

本日3時間目 2年生の生活科、3年生の理科の授業風景です。

天気も回復し、中庭で真剣に植物の観察をしていました。

芽が出てきた! や たくさん水をあげよう!と言う声が聞こえてきました。