こんなことがありました! 

出来事

低学年 だんごさし

 今日の2,3校時でに1,2年生が「だんごさし」を行いました。堂島公民館の眞壁館長さん,遠藤さん、そしてむつみ学級の4名の方を講師にお招きし,館長さんから「だんごさし」の意味をお聞きしたり、むつみ学級の方々から団子を作る時のコツなど、いろいろと教えていただきました。おかげで団子を上手につくることができ、子ども達にとって大満足の楽しい時間となりました。ご協力いただいた講師の皆様、本当にありがとうございました。

第4回土曜教室実行委員会

 夕方6時30分から、1月22日に実施予定の、今年度最後となる第4回土曜教室及び閉校式に関する話し合いが行われました。昨年、一昨年と実施できなかったため,経験者の方に確認しながらの話し合いとなりました。幸い今年は雪には恵まれ、実施可能の状況です。逆に、雪が多すぎて足元が取られるのでは?との意見も出されました。

 足元の悪い中お集まりいただいた関係者の皆さん。ありがとうございました。

堂島神社のおみくじ

 保健室前の掲示板前に、養護教諭が作成したおみくじが置いてあります。休み時間になると、そこを通る児童がおみくじをひいて、書かれている文字と同じカードをめくっています。さて、今日のコメントは何だったかのかな?

49日間の3学期スタート

 昨年23日には考えられない程の雪の中、子ども達が登校し49日間の第3学期が本日スタートしました。新年の挨拶の後、校長先生から、「学習・あいさつ・運動」を重点に、「まとめ」と「つなぎ」についてのお話がありました。また、感染拡大傾向にあるためコロナ対策も引き続き十分に行いながら、短くとも充実した3学期を過ごして欲しいとのお話もありました。

 始業式終了後には、生徒指導担当の先生から冬休み中の反省と「不審者対応」への注意をしていただきました。安全担当の先生からは、雪道の歩き方について「道路は一列に歩く・屋根の下に近づかない・雪玉はつくらず、投げない・ポケットに手を入れて歩かない」などの注意点について、具体的な写真を使ってお話いただきました。事故無く、健康に第3学期を過ごしていってほしいと思います。