こんなことがありました! 

2022年5月の記事一覧

保健室前の掲示物

 保健室前には、保健関係でその時期に合ったテーマの掲示物が貼られています。今は、「成長期に起こりやすい膝や足の痛み」や「生活習慣を見直そう」をテーマにした掲示がされています。写真の子ども達は、「肺」についてのクイズに挑戦していました。子どもたちが教室から体育館に行く時や戻ってくる時に立ち止まってクイズや間違い探しに挑戦している姿をよく見かけます。興味を持ったり、楽しんだりしながら、自分の健康について振り返るのに、この掲示は大いに役立っています。

エアコン稼働に向けて

 今日の喜多方市の最高気温は29.2度。風が徐々に強くなってきましたが、外で運動していると汗が出てくる天気でしたね。そんな中、学校ではエアコンの稼働に向けて、エアコン用の発電機が校庭側に1機,給食室側に2機,調理場用1機の合計4機設置されました。稼働期間は6月1日~9月30日ですが、明日試運転を行います。今年もコロナ禍のため、換気を行いながらの稼働とはなりますが、試運転が終われば、いつ暑くなっても快適な環境で学習に取り組むことができます。

 

4年生 算数科の学習

 4年生の算数科では、わり算の学習を行っています。今回は材料を提示し、『車のおもちゃを何台作ることができるか』わり算を使って求めました。これまでの学習を思い出し、筆算を使って解く姿がたくさん見られました。

 単純に計算をすると3つの解がでます。そのため、どの解が適切なのかを、根拠を基に話し合いながら解決していました。

児童集会(健康委員会発表)

 今朝の児童集会は、健康委員会の発表でした。今回は「早寝 早起き 朝ご飯のよさ」と今年度初めて取り組む「マイランチデー」についての紹介を行いました。クイズ形式で行った「早寝 早起き 朝ご飯のよさ」は、大部分の子が正解に手を挙げており、よさについては理解できているようです。ご家庭での様子はいかがでしょうか?

 次に、今年度新たに取り組む「マイランチデー」について、ペープサートを使った説明がありました。終わった後には、「教えてくれたことに気をつけながら、お弁当をつくりたい」「どんなお弁当を作るか、これから考えたい」といった感想が聞かれました。健康委員会の皆さん、分かりやすい説明をありがとうございました。

 土曜教室のある6月11日(土)の午後には、「弁当の日で身につく力」を演題にした竹下和男さんの教育講演会も行われます。3~6年生と一緒に、保護者のみなさんも講演会を聞いてみませんか?

 

第1回土曜教室実行委員会 開催

 昨日の夕方、6月11日(土)に開催予定の第1回土曜教室の実行委員会が開催されました。今回の会議では,今年度の運営計画等についての確認を行いました。また、今年の第1回目の内容は、昨年度に引き続き地域防災の要である消防団の方々の協力を得て、「みんなで学ぼう!消火体験活動!」を行うことになりました。

 なお、2回目の以降の土曜教室の予定は、9月10日(土)、12月3日(土)、1月21日(土)を予定しております。コロナ禍ですので、今後の感染状況によって変更等も考えられますが、今年も年4回の土曜教室を楽しみにお待ちください。

1,2年生も教室で給食

 昨日から1,2年生も食堂ではなく、教室で給食を食べることにしました。一人一人の児童の机にシールドを取り付け、同じ方向を見ての給食です。食堂での給食より、準備に多少時間がかかりましたが、時間内に終えることができました。コロナ前の給食の時間であれば、多少の会話もあった給食の時間ですが、コロナ禍での給食は、基本的に黙食。この場面だけをとっても、生活様式が変わってきていることを実感します。このように、学校ではあらゆる感染症対策(飛沫防止対策)を講じながら、子ども達が安全に学校生活を送られるようにしています。

 ちなみに今日24日は、1年生教室までの給食の運搬を6年生が手伝ってくれました。さすが優しい6年生。

スクール・サポート・スタッフ着任

 今年度も今日からスクール・サポート・スタッフとして鵜川守さんが配属されました。校舎内の消毒や、学習プリント等の印刷・配付作業、採点業務の補助といったお仕事をしていただきます。保護者、地域の皆様、どうぞよろしくお願いします。

児童集会(飼育栽培委員会発表)

 20日の児童集会は、飼育栽培委員会の発表でした。職員室前の水槽で飼われているカメや金魚について説明してくれました。特に金魚はコイ科の淡水魚であり,5月のこどもの日にあげられる鯉のぼりの由来について,写真を掲げながら分かりやすく説明してくれました。終了後,「大切に育てようと思った。」等の感想が聞かれました。

 日番の先生から、校内での過ごし方(ルール)についての指導がありました。怪我を防止するために、どのように行動するかは子ども達も分かっているようです。ぜひ、実践し校内での衝突事故等を予防して欲しいと思います。

花壇の手入れ

 堂島小では毎週木曜日の朝の時間は、アグリタイムという、栽培活動・農業科関係の作業のための時間を設定しています。19日のアグリタイムは、各学年の花壇の手入れを行いました。4月に色鮮やかに咲き誇っていたチューリップの球根を大切に掘り起こしました。18日の田植えに続き、連日の作業となりましたが、子ども達はみんな楽しそうでした。

青空のもと 田植え その3

 服も顔も泥だらけになりながらも、最後まで頑張って植えてくれたのは高学年。本当に頼もしいお兄さん、お姉さんです。

 今年も、昨年度同様、短時間で終了できるよう手植えの面積を縮小したり、感染症対策として常時マスク着用での作業となりましたが、コロナ禍であっても田植え活動を実施することができました。また、多くの方々のご協力があって成り立っている行事あることも改めて実感できました。学校田所有者の山田さんによると、「昔、堂島小の子どもとして田植えをしていた子たちが、大人になって今教えてるんだ。」とのことでした。この中からも、将来田植えの指導者として、この行事に携わってくれる人が出てくれることを願っています。お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 手植え作業終了後に、6年生は田植え機にも乗せていただきました。田植機を使うと、自分たちが時間をかけて手植えした面積が、きれいに揃った形でたった一往復で終了してしまうという機械。去年社会科で学習したことではありますが、改めて機械化による作業時間の短縮を実感し、学びが深まったようです。