こんなことがありました! 

出来事

「私たちの未来」DVD鑑賞

本日、4年生以上が環境教育の一環として、

環境省のガラスの地球を救え!「私たちの未来」のDVDを鑑賞しました。

地球温暖化の現状についてアニメを通して理解し、家や学校で自分たちにできることは

何があるか考えることができました。

 

食育授業

本日、栄養教諭の長嶺先生による食育授業が行われました。

5年生が「自分の朝ご飯を見直し、よりよい朝ご飯にしよう」という課題のもと、

朝ご飯はなぜ大切なのかやバランスのよい朝ご飯はどんなものかを話し合いました。

その後、自分の朝ご飯のどの部分を見直せばよいか、また、よりよくとるための

生活習慣や朝ご飯のとり方の工夫なども考えました。

 

スキー教室

本日三ノ倉スキー場でスキー教室を行いました。

1名の欠席がありましたが、参加した69名は楽しく滑ることができました。

はじめ気温が低かったですが、天気は晴天でインストラクターや保護者の言うことをよく聞いて、

技術はもちろん、あいさつやお礼もしっかり行いながら滑りました。

広いゲレンデでのスキーは格別で、子どもたちも楽しくスキーをしていました。

スキー運搬やご指導いただいた保護者の皆様、インストラクターの方々ありがとうございました。

豆まき集会

本日、豆まき集会をしました。

学年ごとに退治したい鬼を書いて掲示し、各学年代表が退治したい鬼の発表も行いました。

さらに、年男・年女の5年生が節分の由来を発表し、豆まきをしました。

子どもたちは、我先にと拾っていました。

雪にも負けずスキー学習

昨夜からの大雪で校庭には今年最大の雪が積もっています。

踏み固めることにも一苦労ですが、来週のスキー教室に向けて雪にも負けずにスキー学習を頑張っています。

 

手びねり体験

本日、会津美里町の酔月窯から5年生の手びねり体験にご指導に来てくださいました。

初めて体験する児童も多く、自分の作りたい作品を試行錯誤しながら作っていました。

今後は乾燥させて、焼き上げて完成品を送ってくださるそうです。今から楽しみです。

 

第4回土曜教室・反省慰労会

26日に第4回土曜教室・反省慰労会が行われました。

今回は、子どもたちが楽しみにしていたスノーバトルでした。

例年比べて雪が少なく、雪玉も作りにくい雪質でしたが、

保護者・協力員の方々のおかげで楽しく実施できました。

また、その後の反省慰労会では、同窓会長様をはじめとするご来賓の方々、

講師の方々をお迎えして、おいしい豚汁をいただきながら今年度の活動を振り返りました。

今年度はこれで終了ですが、次年度もまた楽しい土曜教室を実施していきたいと思います。

雪道下校指導

8日に予定していた雪道下校指導(実地指導)を本日行いました。

今年は雪が少なく当初より遅くなりましたが、雪道の安全な歩き方や注意しなければならないことなどを

DVDを見ながら全児童で確認し合いました。その後、実際の通学路での実地指導も行いました。

明日以降もかなりの寒さが予想されます。学習したことをいかして安全に登下校してほしいと思います。

 

1年間ご指導ありがとうございました

初任者の拠点校指導教員として水曜日を中心に、伊藤先生に教員としての授業指導の仕方や

服務等を指導してくださった松本賢一先生が昨日で指導終了となりました。

一からすべて指導してくださり、初任者の伊藤先生も随分落ち着いて授業を進めることができるようになり、

お褒めの言葉をいただいた昨日の学活の授業が集大成となりました。

まさに松本先生のおかげです。本当にありがとうございました。

 

初任研授業研究

本日、初任者研修の最後の授業研究(学活)が行われました。

節分も近いことから、「学級の鬼を退治するには?」というめあてで、

忘れ物をなくすためにどうすればよいか、児童一人一人ができること、

学級全体で取り組めること等を話し合いました。

自分で取り組むことの発表では、発表者に対して拍手があり、温かい雰囲気の中で

話し合いを進めることができました。

 

続々スキー学習

22日の降雪で校庭にまた雪が積もりました。

5年生、1年生も今年初めて校庭で学習をしました。

2月5日のスキー教室に向けて、続々とスキー学習が始まりました。

租税教室

本日、喜多方法人会の方を講師にお迎えして、6年生が租税教室を行いました。

税金の使われ方や種類等を教えていただいたり、DVDを鑑賞して税金がない世界になったら

どのようになるかを考えたりしました。

最後に1億円の模擬紙幣の登場で子どもたちもびっくり。

その重さと大切さを実感しました。

全校朝の会

本日の全校朝の会は、全員マスクを着用しての開催となりました。

校長先生からは、インフルエンザが流行しているので、うがい・手洗い、栄養のある食事をしっかり、

睡眠も十分に、そして用事がなければ外出は控えるとの話がありました。

週末にどうしても外出する場合は、マスクを着用してインフルエンザにならないようにしましょう。

本日出席している児童は元気なので、今月の歌「スキー」を大きな声で歌っていました。

 

だんごさし

11日(金)に1・2年生がだんごさしを行いました。
今年も堂島公民館とむつみ学級の方の協力を得て行いました。まずは公民館長様より由来をうかがいました。
そのあと団子をこねて作り、ミズキの木にさしていきました。
きれいに飾り付けをし、最後は記念写真を撮影して終了しました。
堂島公民館・むつみ学級の方々、ありがとうございました。

フッ化物洗口

 

本日から、市がむし歯予防のために実施することにしたフッ化物洗口が始まりました。

2学期にブクブクうがいの練習はしていたので戸惑うことなくできましたが、

まだ慣れない様子の児童も見られました。

毎週木曜日にフッ化物による洗口を給食後の歯みがき後に実施したいと思います。

ご家庭でも、食事の後の歯みがきを丁寧に行うようご協力のほどよろしくお願いします。

始まりました第3学期

本日70名全員がそろい、第3学期始業式を行いました。

教室には久しぶりに元気な声が響いて、いよいよ3学期が始動しました。

休み中に特に大きなけがや病気もなく過ごすことができたようです。

新年の目標を立て、まとめの学期として頑張っていきます。

 

 

元気に登校を待っています

いよいよ8日(火)から第3学期が始まります。

校庭には雪がほとんどなく、遊具周りにほんの少しだけといった具合です。

しかし、明日は朝方の冷え込みも予想されます。班長を中心に安全第一で元気に登校してください。

先生方も明日に向けて準備をし、子どもたちの登校を楽しみに待っています。

 

仕事始めです

本日、4日は仕事始めです。

今年は雪の少ない年のスタートになりました。

本年もよろしくお願いいたします。

 

 

謹賀新年

明けまして おめでとうございます

いよいよ2019年がスタートしました。

本年もよろしくお願いいたします。

良い年の瀬を

17日間ある冬休みも中盤にさしかかりました。児童のみなさんは、順調に課題を進めていると思います。

保護者の皆様も風邪などに注意して、良い年の瀬・お正月を迎えられるようにしてください。 

この休みに堂島に帰省される皆様、昨日からの寒波で学校周辺も白一色になりました。

今朝は道路もつるつるに凍っていました。

交通事故等に気をつけて安全運転で帰って来て、わが家でゆっくりと楽しいひとときをお過ごしください。

それでは、平成最後の良い年の瀬をお迎えください。

「堂島小 安心メール」への登録お願い

保護者の皆様へ

17日付で「堂島小 安心メール」登録案内を配付いたしました。

これまで約半数の保護者の皆様方にご登録いただいております。

まだご登録されていない方は、1月7日(月)までに登録を完了してください。

なお、空メールを送っただけでは登録となりません。必ず返信メール本文に記載されたURLを

クリックして表示された登録画面での「本登録」をしてください(「登録完了」と表示されます)。

また、学年・児童名の登録をお忘れの方もいっらっしゃいますので、ご確認ください。

ご協力よろしくお願いいたします。

*未登録では、急を要する情報をお知らせできない場合がありますのでご理解、ご協力をお願いいたします。

 

 

第2学期終業式

本日、70名全員が出席して第2学期終業式を行いました。

校長先生からは、「命を大切にする」「みんなで仲良く過ごす」「新年の目標を立てて取り組む」

と3つの話がありました。

その後、2・4・6年生の代表が2学期の反省を発表しました。

式終了後は、生徒指導主事と養護教諭から休み中に注意してほしいことを話しました。

事故やけがのないように、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

そして、来年1月8日に元気な顔で全員が登校するのを待っています。

朝なわとび

12月からマラソンにかわり、なわとびで体力作りを行っています。

個人では、連続跳びで1・3・5分間達成を目標にしています。

また、長縄でも3分間の最多回数にチャレンジしています。

歯みがき指導

冬休みを前に歯みがき指導を行いました。

磨き残しの多い箇所を確認して、1本1本鏡で確認しながら丁寧に磨きました。

冬休み中も1日3回、丁寧に磨いてほしいと思います。

こづゆ作り

本日、堂島公民館長様をはじめ、職員の遠藤様、むつみ学級の山田様、髙久様、田中様を講師に
お迎えして会津の伝統料理である「こづゆ」を作りました。
材料の中には、農業科で育てた里芋やにんじんも使用しました。
調理後の収穫パーティーでは、農業科でお世話になった瀧口様、柏木様、小林様も
お招きしておいしくできたこづゆを全員でいただきました。

読み聞かせ

今年度3回目の読み聞かせを行いました。

今回もひびきの会の方においでいただき、低・中・高学年に分かれて、

「いちばんはじめのサンタクロース」「つきをあらいに」「かさじぞう」などこの時期に合わせた

内容を選定していただき、読んでいただきました。

次回2月も楽しみです。

立派な菊の花

玄関入り口正面にとても立派な菊の花を飾っています。

用務員の遠藤さんがご家庭で育てている菊を持ってきてくださいました。

金色に輝く大輪の菊です。

事務の先生がつるバラの実とヒバの枝を添えて美しくいけてくださいました。

それを見たある子どもは、「〇〇みたいだ」(今話題のドラマの主人公の髪型)といった

表現をしていました。子どもの発想にもまた感動しました。

体育専門アドバイザーⅡ

本日、本年度2回目の体育専門アドバイザーをお招きしました。

今回は、跳び箱運動やマット運動を指導していただきました。

補助運動としての身体運動づくりでの指導のしかたや跳び箱やマット運動を上手に行うためのこつを

教えていただきました。武蔵先生ありがとうございました。

 

 

授業参観・学期末懇談会

本日、2学期末の授業参観・PTA全体会・学期末懇談会を行いました。

各学年とも、2学期の成長の様子が分かる授業をしていました。

その後、全体会、学級懇談会を行い、冬休みの過ごし方やお願いなども話しました。

お忙しい中のご来校ありがとうございました。

鼓笛顔合わせ

本日、鼓笛隊の顔合わせ会が行われました。

新メンバーと楽器の発表があり、あさってから早速パートごとに分かれて練習が始まります。

3月の鼓笛移杖式に向けてしっかりと練習していきます。

 

第3回土曜教室

本日、第3回土曜教室が行われました。

今回は、工作教室、将棋・オセロ教室、料理教室、茶道教室に51名の児童が参加しました。

講師の先生方をはじめ、協力員、PTAの方々のおかげで子どもたちも楽しい時間を過ごすことができました。

ご協力ありがとうございました。

収穫した大豆を使って豆腐づくり

本日、4年生が農業科で栽培・収穫した大豆を使って豆腐づくりを行いました。

講師にJA会津よつばの庄司恵子様をお招きしました。

水に浸しておいた大豆をミキサーにかけて豆乳とおからに分け、温めた豆乳ににがりを入れて

木枠に流し、水気を切ったらおいしい豆腐のできあがりです。

第2回 塩川地区地域学校保健委員会

26日に第2回 塩川地区地域学校保健委員会が本校で開かれました。

学校医、学校歯科医、学校薬剤師、こども園代表、市保健師、各PTA代表の方にお集まりいただき、

地区で取り組んでいる「朝の具だくさんみそ汁(スープ)週間運動」についてのアンケート結果や

各校の実践発表、食についての協議などを行いました。

地区での「朝の具だくさんみそ汁(スープ)週間運動」については、今後も保護者へ呼びかけや学校からの

情報提供などを行い、摂取率を高められるように取り組んでいきたいと思います。

森林環境学習発表会

5年生が、総合的な学習の時間に学んだ森林環境学習についてのまとめの発表を行いました。

9月から始まり、もりの案内人の方にご指導をいただきながら、中山森林公園での散策や

木工クラフト、教室での調べ学習などを行ってきました。

これまで、森林の役割や動植物について調べたことを全校児童の前で発表しました。

 

瓜生岩子刀自の教え

19日に喜多方市人づくりの指針事業として、熱塩加納町瓜生岩子刀自顕彰会会長

横山憲一様をお招きして、瓜生岩子刀自の教えについて話をしていただきました。

紙芝居を使って、岩子刀自の生き方や活動を知ることができました。

困っている人に優しく手をさしのべることができる人になれるようにしていきたいと思います。

第2回 塩川中学校区小中学校連携授業研究会

本日、第2回塩川中学校区小中学校連携授業研究会が本校で行われました。

1・4・6年生の算数の授業を町内の小・中学校の先生方に参観していただきました。

「意欲付け」「学び合い」「自己評価」の3つの視点から、様々なご意見をいただきました。

各校長先生方からは、「学び合う集団になっていた」「めざす子どもの姿に沿った授業の組立になっていた」

「素直で仲がよく、人間関係がよい」などの指導助言をいただきました。

今後の授業・本校研修にもいかしていきたいと思います。ありがとうございました。

きたかた古里語りの会発表会

昨日、18日に厚生会館で「きたかた古里語りの会発表会」がありました。

6年生は、総合的な学習の時間に昔語りの学習をしています。

講師に山内アイ子先生をお招きして語りの練習をし、これまで塩川民話の会発表会、堂島フェスティバルの

2回で発表を行ってきました。

今回は6年生の3人が堂島小学校を代表して発表してきました。

緊張していましたが、練習してきた成果を堂々と発表することができました。

 

わら細工教室&栽培活動慰労会

16日に今年最後の農業科活動、わら細工教室が行われました。

農業科支援員さんだけでなく、祖父母の方にもご協力いただきながら

縄ないや簡単なミニ箒などを作りました。

なかなか作るのが難しく、苦労している児童もたくさんいました。

また、その日の夜、栽培活動慰労会も行われました。

今年の栽培活動を振り返り、農業科支援員の皆様方に感謝の気持ちを表しました。

無事終えることができたのも、農業科支援員の方々、PTA役員・栽培委員の皆様方のおかげです。

また次年度もよろしくお願いいたします。

全校朝の会で表彰2

各種コンクールで入賞した児童がたくさんいましたので、臨時で朝の会を行い、表彰を行いました。

今回は、校内マラソン大会、耶麻地区図画作品コンクール、防犯標語コンクール、

ひまわり畑ポスターコンクールでした。おめでとうございます。

歯みがき教室

本日、歯科衛生士の村岡ケイ子先生をお招きして、歯みがき教室を行いました。

低学年では、虫歯のでき方や6歳臼歯磨き方、中学生は生え替わりの時期の磨き方、

高学年は歯肉炎について学習しました。

これからも歯を大切に生活してほしいです。村岡先生ありがとうございました。

慶徳玉ねぎの苗の植え替え

先日、慶徳玉ねぎの種をいただき、農業科支援員の方にお願いして、

種まきと芽出しをしていただきました。

植え替えをできるまで成長したので、支援員の方のご協力をいただきながら

4・5年生が植え替えを行いました。

無事冬を越して、来年の5・6月の収穫時期が楽しみです。

 

校内マラソン大会

本日、絶好の天気の中、校内マラソン大会が行われました。

これまで朝の時間や体育の時間に練習してきて、子どもたちも自己目標を達成しようと

頑張って走りきりました。

PTAの方のご協力や保護者・地域の皆様の応援もあり、全力を出し切りました。

塩川町文化祭に向けて

3・4日に塩川体育館で町文化祭(10時~15時)が行われます。

子どもたち全員の作品(書写or図画)も展示されていますので、ぜひご覧ください。

 

エコキャップ運動に対して

先日、会津塩川ライオンズクラブ40周年記念式典で、エコキャップの回収協力校に対して感謝状と

記念品(鉛筆)をいただきました。本校では、6年生が中心となってJRC活動を行っています。

ペットボトルキャップ回収には、児童はもちろん、保護者・地域の皆さまからもご協力を頂いています。

今後も、少しでも役立てるように取り組んでいきたいと思います。

 

食育授業

29日に3年生の食育授業を行いました。

塩川小学校栄養教諭の長嶺先生をお招きして、「よくかんで食べよう!」について学習しました。

よくかむことの効用の頭文字をとった「あ!はがいのちだ」を合い言葉に、1週間カミカミ大作戦に

取り組んでいます。

児童集会

本日、健康委員会による児童集会が行われました。

朝の具だくさんみそ汁(スープ)週間運動とも関わって、食べ物を3つの分類にわけて、

それぞれの役割やバランスのよい食事について発表しました。

 

堂島フェスティバル

本日堂島フェスティバルが行われました。

第1部の学習発表会では、各学年が学習してきたこと等を工夫を凝らして発表しました。

第2部の収穫祭では、農業科で育ててきたもち米を使っての餅つきとつゆ餅やあんこ餅にして

おいしくいただきました。

来賓や保護者、地域の皆様方、ありがとうございました。

きたかた豊かな森林づくり

本日、きたかた豊かな森林づくりに参加してきました。

堂島小学校緑の少年団代表として飼育・栽培委員長が植樹と施肥を行ってきました。

5年生の森林環境学習で中山森林公園を利用していますが、これからも

豊かな森づくりの一員として緑の少年団活動を行っていきたいと思います。

だしについての食育授業

本日、県学校給食会、株式会社にんべんの方をお迎えして、だしについての食育授業を行いました。

5年生が弁当日を利用して、ご飯の炊き方とみそ汁の作り方も学習しました。

まずは、かつお節の歴史や作られ方を学び、本枯節を使って実際にかつお節を削りました。

削りたてはとても香りがよく、おいしいと子どもたちにも評判でした。

また、削り節を使ってだしの取り方も学習し、それを使って大根と油揚げのみそ汁を作りました。

だしをとってのみそ汁もとてもおいしかったです。

鑑賞教室

本日、鑑賞教室を行いました。

マリンヴァーチェの4名をお招きして、打楽器等の演奏をしていただきました。

学校にある打楽器をそのまま使って演奏してくださり、子どもたちも喜んでいました。

楽器だけでなく床や体を使っての演奏もあったり、体を動かして歌を歌ったりしました。

本格的な演奏に子どもたちは、とても感動することができました。

先行学習授業研究会

12日(金)に授業インストラクターの鏑木先生による飛びこみ授業・講演会をしていただきました。

今年で4回目になります。

今年は、3年生算数科の「はしたの大きさの表し方を考えよう」の学習でした。

鏑木先生は、予習を生かした授業を展開し、先行学習と呼ばれています。

授業後は、「カリキュラム・マネジメントの実現のための授業改革」という演題で講演もしていただきました。

他校の先生方にもおいでいただき、ありがとうございました。

体育専門アドバイザー

本日、体育専門アドバイザーの矢澤良伸先生と武藏信介先生をお招きして1~4年生の

体育の授業を見ていただきました。2年生は鉄棒運動で、ふとん干しやつばめ等を実演も

まじえて指導していただきました。また、4年生はラインサッカーで、ボールを上手に

コントロールしたり、3人で正確にパスをしたりできるように学習しました。

今後の体育の授業にさっそくいかして、できる喜び・運動する楽しさを十分に味わえように

していきたいと思います。

脱穀活動

 秋晴れの中、本日脱穀活動を行いました。

 高学年の子ども達は、脱穀機の回し方や唐箕の回し加減も手馴れたもので,

3・4年生に作業の仕方を教えながら、班のみんなで協力して活動しました。

 また、農業科支援員、PTA栽培委員の方々もお手伝いくださり、ありがとうございました。

 堂島フェスティバルで行う「餅つき」でおいしいお餅になることが今から楽しみです

もりの案内人による授業

26日に森林環境学習の一環として、もりの案内人による授業が行われました。

五十嵐唯雄様をお迎えして、5年生が森林のはたらきや大切さなどを下敷きを

使って学習しました。

10月2日には、中山森林公園で実際に散策したり工作をしたりしてきます。

喜多方市・西会津町小学校陸上大会

 

昨日、押切川公園スポーツ広場で喜多方市・西会津町小学校陸上大会が行われました。

6年生10名が、リレーを含む10種目に出場しました。

これまで学校で練習してきた記録を更新しようと全員が全力を出し切りました。

 

陸上大会壮行会

本日、20日に開かれる喜多方市・西会津町小学校陸上競技大会の壮行会を行いました。

6年生が自分の出場する種目と意気込みを発表し、5年生からは応援の言葉とエールを送りました。

明日、これまでの練習の成果を出し切って、自己ベストを目指して頑張れ!!!

稲刈り活動

本日農業科支援委員の方々にご指導をいただきながら,また,PTAの方々にもお手伝いをいただきながら,

全校生で稲刈りを行いました。

今年はここ最近雨が多く、田んぼの状態があまりよくありませんでしたが、縦割り班で5・6年生が1・2

年生に優しく教えてあげたり,進んで落ち穂を拾ったり,楽しく活動できました。

4月にたねから育てたもち米を使って,地域の方々が集まって,餅をついたり一緒に食べたりする堂島フェ

スティバルがとても楽しみです。

 

就学時健診(家庭教育子育て講座)

昨日10日に就学時健康診断を行いました。

子どもたちが各種検診を受けている際、保護者の皆様を対象に堂島公民館のご協力を得て、

家庭教育子育て講座を行いました。

家庭教育インストラクターの木村真由美先生においでいただき、

「ドキドキ新入学は親子の絆を深めるチャンス!」~自己肯定感を育む効果的なコミュニケーション~

という演題で講演をしていただきました。

子どもの話を聞くときの取りがちな親の対応を学んだり、子どもの心に届く話し方を実際に

ペアになってロールプレイングしたりしました。

第2回土曜教室

 

8日(土)に第2回土曜教室が行われました

今回は、グラウンドゴルフ教室、茶道教室、将棋・オセロ教室、料理教室、絵画教室の

5つの教室に58名の児童が参加しました。

各教室ごとに講師の先生の指導のもと、楽しい活動をすることができました。

講師の先生方、PTAの方々、協力員の皆様方、お忙しい中ありがとうございました。

 

避難訓練

本日避難訓練を行いました。今回は2校時休み時間に予告なしで行いました。

当初の想定は給食室から出火で校庭へ避難の予定でしたが、同時刻に雨が降ってきたため

理科室から出火、体育館へ避難と変更しました。

体育館へも出火元から離れた場所を通って静かに避難することができました。

 

防犯教室

30日、防犯教室が行われました。

児童昇降口より不審者が校舎内に侵入してきたという想定で、

校内放送により全員が素早く、安全に避難することができました。

喜多方警察署の方に、「いかのおすし」の再確認と親切心で質問に応えて

しまうこともあるが、まずはその人は自分の知らない人という認識が大切で

距離を保って話をするという指導をしていただきました。

第2学期始業式

本日第2学期始業式が行われました。70名全員が登校し、元気な顔を見せてくれました。

2学期も楽しい学校生活を送れるようにしていきます。

PTA奉仕作業

本日、PTA奉仕作業が行われました。

親子で校庭や畑周辺、駐車場などの除草をしていただきました。

27日の2学期をきれいな校庭で迎えることができそうです。

ご協力ありがとうございました。

 

第3回 塩川民話の会発表会

本日、第3回 塩川民話の会発表会が堂島公民館で行われました。

総合的な学習の時間でお世話になっている山内アイ子様にお誘い頂き、

6年生の3名が昔語りに参加しました。

大勢の皆様の前で緊張した様子でしたが、それぞれ自分の演目を堂々と発表することができました。

 

第1学期終業式

本日第1学期終業式を行いました。連日の高温のため当初2校時の予定でしたが、

暑くならないうちにということで、1校時に行いました。

校長先生からは、夏休み中も「自分の命は自分で守る」「家族と仲良く過ごす」

「めあてをもって生活する」の3つのお話がありました。

また、1・3・5年生の代表が1学期に頑張ったことを堂々と発表しました。

式終了後には、担当の先生から事故に注意することや夏休み中の健康について等のお話もありました。

37日間ある夏休みを楽しく事故なく過ごしてほしいと思います。

 

 

民生児童委員会

昨日、平成30年度の民生児童委員会を行いました。

堂島地区担当の5名、塩川全町内担当の2名、合計7名の皆様方にお集まりいただきました。

学校運営説明、夏休み中の地区行事等をお話しし、授業参観や委員の皆様から感想やご意見を

いただきました。

学校と地域や連携して事故がなく、楽しい夏休みになるようにしていきたいと思います。

 

 

 

発表集会(6年)

本日6年生の発表集会がありました。

修学旅行で見学してきた場所の紹介や感想などを発表しました。

喜多方にはない施設や建物に下級生も興味を持って聞くことができました。

喜多方市人づくり指針事業

喜多方市人づくりの指針事業として、修養団の久世郁夫様をお迎えして、
蓮沼門三翁について講話をしていただきました。
6年生が、郷土の偉人・蓮沼門三翁についての人物像や活動内容を学びました。
「三気の実行」(見る気で見る。聞く気で聞く。やる気でやる)について、

資料をもとに聞いたりゲームを交えながら学んだりしました。
地元喜多方にすばらしい偉人がいたことを学ぶことができた授業でした。

 

 

朝のあいさつ運動

今朝は、青少年育成塩川地区協議会の皆様による朝のあいさつ運動が行われました。

集団登校してきた子どもたちに、クリアファイルを配付しながら元気なあいさつを

されていました。

恥ずかしそうにする子もいましたが、元気にあいさつを返していました。

 

授業参観・救急救命法講習会

本日、1学期末の授業参観と全体会、PTA育成委員会主催による救急救命法講習会

が開かれました。

1年生の授業参観では、塩川小学校栄養教諭の長嶺先生による食育指導が行われました。

箸の持ち方や正しく持って豆をつまむ練習もしました。

また、全体会では適正規模・適正配置についての意見交換会も行われました。

さらに、救急救命法講習会では、心肺蘇生法やAEDの適切な使い方などを学びました。

お忙しい中、おいでいただきありがとうございました。

全校朝の会

本日の全校朝の会での校長先生からの話では、1学期の始業式で話したことを振り返りました。

「自分の命は自分で守る」「友達と仲良くする」「目標をもって学習や生活に取り組む」などを

残りの2週間でもしっかりと続けることができるようにしてほしいと思います。

第1回学校評議員会

本日1回目の学校評議員会が開かれました。

5名の方に委嘱状をお渡しし、授業参観や給食を児童と一緒に食べました。

その後、評議員の方々からそれぞれご意見や感想等をいただきました。

お忙しい中ありがとうございました。

発表集会

今日は4年生の発表集会でした。社会科で消防署を見学しての学習したことをイラストを使って紹介しました

田の除草活動

本日、「ころばし」を使って田の除草活動を行いました。

農業科支援員の江花様より、ころばしを使って除草と田のガス抜きをする目的をうかがいました。

各班ごとに苗と苗の間を上手に!?どろんこになりながら、ころばしで除草しました。

修学旅行から帰校

本日、修学旅行から10名無事帰ってきました。

仙台市内は雨も降っていたようですが、十分楽しんできていい思い出ができたようです。

明日、あさってとゆっくり休んで月曜日に元気に登校してほしいと思います。

修学旅行へ出発

6年生10名が元気に修学旅行(仙台・松島)へ出発しました。

姥堂小・駒形小との連合のため他校の6年生とも仲良くなって

楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。いってらっしゃい!

 

授業参観・土曜教室開校式

本日授業参観が行われました。また、第1回目の土曜教室と開校式も行われました。

土曜教室は、PTAの土曜教室委員会が主催となって年4回開催されます。

開校式には大場教育長様をはじめ、同窓会長様、公民館長様、物江元教育長様のご来賓の皆様方、

講師の皆様方も出席くださりました。その中で飴まきも行いました。

続いて、昔語りでは山内アイ子様から語りを2つ披露していただきました。

最後は、昔遊びで竹馬、めんこ、竹とんぼ、けん玉、こま、ベーゴマ、輪投げ、紙風船などたくさんの

コーナーで子どもたちの遊ぶ姿が見られました。

次回は9月です。多くの子どもたち・保護者の参加を待っています。

 

 

プール開き&お清め

本日、プール開きを行いました。

体育館に全校児童が集まり、校長先生より事故やけがのないように

目標を持って水泳の学習に取り組んでくださいとお話がありました。

その後、各学年代表が目標を発表し、体育主任が使用上の注意を話しました。

また、プール清掃に先だち、プールのお清めを校長先生と運動委員会委員長が

今年1年の無事故を祈願しました。

昔語り・6年生

本日、6年生が総合的な学習の時間に昔語りを学習しました。

講師に山内アイ子様をお迎えして、昔語りを2作品、語りをする上で大切なことなどを

伺いました。7月と10月、11月に地域の方や保護者の皆様方に披露する機会があるので

しっかりと練習に取り組んでいきたいと思います。

読み聞かせ

本日、今年度1回目の読み聞かせを行いました。

今回は、1・2年生のみでしたが、ひびきの会の3名の方においでいただき、

「くつやのねこ」「いなばのしろうさぎ」など5冊を読んでいただきました。

次回7月も楽しみにしています。

地区運動会

本日、堂島地区の運動会が行われました。

子どもたちは、開会式前のオープニングで鼓笛演奏を披露しました。

学校の運動会のためにたくさん練習していたので、本日も上手に演奏することができました。

市長様をはじめ、地域の皆様方に立派に演奏する姿をお見せすることができました。

運動委員会より

本日の児童集会で、運動委員会より朝のマラソンで5月の目標を達成した人の紹介がありました。

各自が立てた目標を達成した人がたくさんいました。6月もさらに上回るように頑張ってほしいと思います。

クリーン作戦

本日、堂島公民館のむつみ学級の皆様方の協力のもと、クリーン作戦を行いました。

各班ごとに担当地区のゴミ拾いをしてきました。

思ったよりは少なかったですが、やはりたばこの吸い殻やペットボトルの空き容器等

が多く見られました。

地区をきれいにする活動を通して、奉仕の心と地域の方々の協力のありがたさを

感じることができました。

 

飼育・栽培委員会より

本日、飼育・栽培委員会による発表集会が行われました。

委員会で育てている植物や動物などに関する種類の説明や特徴などをお知らせしました。

各学級でも花壇の花を育てているので、明るくきれいな潤いのある学校にして

いきたいと思います。

 

 

晴天の中の運動会

19日に予定されていた運動会ですが、20日に順延しました。

20日は絶好の天気のもとで運動会を開催できました。

これまで練習してきたことをしっかりと発揮して、保護者の皆様や地域の方々に

披露することができました。

農業科田植え活動

本日、絶好の天気の中、田植え活動を行いました。

4月18日に種まきを行い、水やりなどをしながら順調に生育した苗を植えました。

農業科支援員さん、PTA役員、栽培委員の方々の協力のもと、支援員と6年生による条板引き、

その後、全校児童による手植えをしました。また、6年生は田植機に乗せていただき、

手植えと比べられないほどの速さに驚きました。

今後も順調に育ってほしいと思います。

生活委員会より

11日に児童集会が行われました。今回は生活委員会が担当で学校生活の○×クイズを行いました。

「チャイムが鳴ったら席に着かなくてもよい」「朝登校したら、先生方にあいさつをする」など

学校生活を規則正しく送るためのクイズでした。