こんなことがありました! 

出来事

放射線について知ろう

 e-サイエンスコミュニケーションの舟生武司先生を講師にお迎えして、5・6年生の放射線教育が行われました。
 放射線は、自然の中のあらゆるものから出ているというお話の後で、霧箱を使って実際に放射線が飛ぶ軌跡を観察しました。また限度を超えなければ、決して怖いものではなく、人間にとって役に立つ便利なものであることも学習しました。 みんな興味を持って集中して話を聞いていました。
     

七夕

低学年のフロアーに たなばた飾りが できました。短冊もかきました。  飾り付けをした竹は、毎年 同窓会の小室様にいただいています。

土曜教室 1

今日は、第2回目の土曜教室です。
天候のため、川遊びはドッジボールに切り替わりましたが
、どの活動班もPTAや地元の講師のかたに支えられて、楽しく過ごしました。

新聞を作ったよ!(4年・発表集会)

 4年生が、自分たちで調べたことをまとめて、「スポーツ新聞」「お花新聞」を作りました。今日の発表集会では、その記事の内容についての紹介がありました。とても面白そうな内容と大きな声の発表で、みんな集中して聞いていました。発表の後の感想もたくさん出ました。
     

森の生きものたち

 夜から雨が続き、午前中の活動は森の生きものたちになりました。手際よく作ることができました。掃除や片付けも進んでできました。えらい!今は、プレイホールでゲームをしています。

夕べのつどい

昨日の夜の夕べのつどいでは、感想を発表したり宇宙大作戦の表彰をしたりしました。みんな、よくがんばりました。

カレーが煮えたかな

野外炊飯も大分進み、カレーのジャガイモに火が通りました。でも、まだごはんができないので、カレー粉はまだ入れられません。

野外炊飯

お昼ごはんを食べたばかりですが、野外炊飯が始まりました。野菜を切ったりかまどを作ったりとみんながんばってます。



宿泊学習出発

今日から、4  5年生は一泊二日で、会津自然の家での宿泊体験をしてきます。朝早くめが覚めた友達もたくさんいました。出発式でのちょっと緊張の時です。

修学旅行の思い出発表会

 6年生が、6月16日(火)~17日(水)まで行ってきた、修学旅行の思い出を全校生に向けて発表しました。電子黒板に写真を映して、原稿を見ないで発表するなど6年生らしい発表でした。他の学年の子供たちも、6年生が体験してきたことを真剣に聞き、感想を発表していました。
  

一人一人がヒーロー! 大成功の運動会

 5月23日(土)、快晴の空の下、春季大運動会が行われました。
 今年のスローガンは、6年生の関本悠太郎君が作った「一人一人がヒーローだ! がんばる君に1等賞!」でした。このスローガン通り、紅組も白組も最後までがんばりぬいた運動会でした。
 特に最後の種目の上・下学年のリレーは、どちらの組も優勝をかけて必死に走りました。保護者始め地域の方の応援も白熱し、大いに盛り上がりました。
 今年度は、紅組が優勝しました。思い出に残る運動会になりました。
 

               

ゲームで仲良し

 5月15日(金)、児童集会で縦割り班対抗のゲームが行われました。
 新聞紙2枚を広げて、班の全員が新聞紙に乗るゲームで、運営委員会の代表の人とじゃんけんをして負けると、新聞を半分ずつにたたんでいきます。
 負け続けるとどんどん狭くなって大変です。でもチームワークで、上級生が下級生だっこしたり、おんぶしたりして、工夫していました。とても楽しいゲームで、みんな仲良しになりました。
  

五月晴れの田植え

 5月14日(木)、五月晴れの良い天候に恵まれ、全校生による田植えが行われました。
 苗を植える前に、農業科支援員さんの指導のもと、5・6年生が条盤を使って「がぜ引き」をしました。苗を植える位置を決める作業です。大きな条盤を引っ張るのはなかなか大変です。
 その後、縦割り班に分かれ、ビニールハウスで大切に育ててきたもち米の苗を植えました。泥に足を取られながら、丁寧に植えていました。初めての1年生は、6年生の横について、植え方を教えてもらいながら、小さな手で苗植えをしました。
 全校生での作業が終わってから、6年生は、地主さんの田植え機に乗せてもらいました。すごいスピードで苗を植えるのにびっくりしましたが、運転していた方が、「みんなのように手で丁寧に植えた方が、おいしいお米ができるんだよ。」と言ったのが、心に残りました。
 これから苗のお世話や観察をしていきます。秋の収穫が楽しみです。PTAの方、農業支援員さん、地主さん、大変お世話になりました。
  

地域をきれいに!クリーン作戦

 5月7日(木)、全校生によるクリーン作戦が行われました。通学班に分かれ、集団下校をしながらゴミ拾いをしました。空き缶やたばこの吸い殻など、思っていたよりもゴミの量が多かったようです。この活動を通して、自分たちの住んでいる地域を大切に思う気持ちが育ってくれればと思っています。
 また、堂島公民館の館長さん始め、むつみ学級の方も、子どもたちといっしょにゴミ拾いをしてくださいました。ご協力、本当にありがとうございました。
 

楽しかった1年生を迎える会

 4月20日(月)、1年生を迎える会が行われました。
 この日のために、6年生が一生懸命に企画・運営をしてくれました。
 1年生の元気な自己紹介の後、「堂島妖怪学校へようこそ」や「じゃんけん列車」の楽しいゲームを、全校生で行いました。この会を通して、1年生と他の学年の距離がグッと縮まったようです。
    
 

前期児童会総会

 4月15日(水)、前期の児童会総会が行われました。運営、運動、図書、放送、栽培、飼育、健康の7つの委員会が、4月~9月までの計画や役割分担などを発表しました。初めての委員会活動で、ちょっぴり緊張気味の3年生を始め、4・5・6年生も真剣に発表を聞いていました。
   

祖父協力員との顔合せ・種まき

 4月15日(水)、農業科の祖父協力員との顔合せと種まきを行いました。
 今年一年間お世話になる祖父協力員やPTAの方と児童との顔合せの後、祖父協力員を代表して、辰野忠一さんから、「今年もいっしょうけんめい作物を育てましょう。」というお話がありました。
 その後5・6年生が、祖父協力員の指導のもと、縦割り班に分かれて、種籾を育苗箱に播く作業を行いました。細かな作業でしたが、おじいちゃんたちの指導のお陰で、上手に播くことができました。これからビニールハウスの中で大切に育て、5月14日(木)には田植えをする予定です。   

 交通教室を実施しました。

 4月13日(月)、交通教室が行われました。
 1・2年生は、校庭の模擬道路で正しい歩き方を練習した後、実際に学校周辺の道路を歩きました。3~6年生は、校庭の模擬道路で正しい自転車の乗り方を練習した後、学校周辺の道路を縦割り班になって、自転車で周りました。道路では、警察署員、交通対策協議会、交通安全母の会、PTAの方の御協力で、安全に練習を行うことができました。
 また、警察署員の方から6年生に、家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付されました。ご家庭でも交通安全について御指導していただければと思います。
 3~6年生の自転車指導では、全員がヘルメットをそろえることができました。お陰さまで、大変充実した交通教室になりました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
   

平成27年度 入学式

 4月6日(月)、平成27年度堂島小学校の入学式が行われました。
 今年度入学した児童は、男子6名、女子2名、計8名です。
 みんな瞳を輝かせて、これからの学校生活を楽しみにしている様子でした。
 早く学校生活に慣れて、よく学んで、よく遊んでほしいと思います。
 がんばれ! ピカピカの1年生!!
   

未来へはばたけ!修・卒業式

 3月23日(月)、修・卒業証書授与式が行われ、22名が巣立ちました。
 校長先生から卒業証書を受け取った後、一人一人が中学校に行ってからの抱負を堂々と発表していました。小学校で学んだことを基礎に、中学校でもさらに活躍してほしいと思います。
 お見送りでは、在校生や先生方と握手をしたり、言葉を交わしたりしながら去っていく卒業生の姿がとても印象的でした。「御卒業おめでとうございます。また堂島小に顔を見せに来てください。」
   
                          
   

          

ありがとう!児童謝恩会

 3月12日(木)、6年生による児童謝恩会がありました。これは、6年生が、これまでお世話になった先生方を招待して感謝の気持ちを伝える会です。
 多目的ホールには、テーブルが並べられ、6年生が作ったサンドイッチやクッキーが盛り付けられていました。面白いゲームやダンスなどの発表があり、6年生一人一人の個性が光っていました。校長先生の毎年恒例の手品の披露の後、先生方全員で、「緑の風の中に」という歌をプレゼントしました。サプライズ企画として、先生方が放課後ひそかに練習していたものです。6年生は大変感動して聞いていました。
 最後に校長先生から、「中学校でも頑張ってください。」という励ましの言葉があり、6年生がアーチをつくって先生方を送り出しました。いつまでも思い出に残る謝恩会でした。
  

           

鼓笛移杖式と6年生を送る会

 3月6日(金)、鼓笛移杖式と6年生を送る会が行われました。
 鼓笛移杖式では、旧鼓笛隊がドラムマーチや校歌、「宇宙戦艦ヤマト」を演奏した後、旧鼓笛隊の主指揮、6年江花好笑さんから新鼓笛隊の主指揮、5年廣瀬茅春さんに、指揮杖の移杖が行われました。引き続き、新鼓笛隊がドラムマーチ、校歌を演奏しました。「これから6年生の後を引き継いでがんばるぞ!」という意気込みが感じられる素晴らしい演奏でした。
 その後、5年生が中心になって企画・運営を行う「6年生を送る会」が行われました。全校生で行った楽しいゲームの後、1~5年生それぞれの学年から、6年生に向けて、卒業を祝うメッセージや歌、プレゼントなどが贈られました。どの学年も、今までお世話になった6年生に対する感謝の気持ちがこもっていました。その後、6年生からお礼の言葉と歌のお返しがありました。最後に、1~5年生でアーチを作り、6年生を送り出しました。楽しい中にも、感動的な「6年生を送る会」でした。
     

   

農業科作文 堂島小から2名が大賞受賞!

 2月19日(木)、農業科作文の表彰式が、新庁舎で行われました。
 今年度、堂島小からは農業科大賞を2名受賞しました。6年生の辰野楓真君と外島大地君です。
 楓真君は、小学校で農業科を学んだことにより、おじいさんと農業について話す機会が多くなったことや農業科の経験を生かして、新しいことにどんどん挑戦していきたいという意気込み作文にしました。
 大地君は、農業科で学んだことを生かして、家庭で自分の田を作り栽培活動をしました。その経験から、自然といろいろな生き物の共生に気付き、これからの農業に生かしていきたいという考えを作文にしました。
 どちらの作文も自分の考えをしっかりと書いた素晴らしいものでした。喜多方市内の小学校から集まった1600点余りの作品から、大賞には5点選ばれました。堂島小からそのうちの2点に選ばれたということは、快挙というしかないでしょう。これも普段からの、本校の教育に対する保護者や地域の方のご理解とご協力のお陰です。
 表彰式では、楓真君、大地君が自分の作品を堂々と発表し大きな拍手を受けていました。
小学校生活も残すところ後わずかです。大賞を受賞したことを、小学校生活の良い思い出と大きな自信にして、中学校に進学してほしいと思います。
  

みんなが燃えた ~長縄記録会

 2月20日(金)、先週の短縄記録会に続き、児童集会で長縄記録会が行われました。
 これは、学年で取り組み、3分間で長縄を何回跳べるかに挑戦するものです。子供たちは、朝の活動や昼休みの時間に、本番をめざして練習を重ねてきました。
 「300回を目指す!」「今日は258回跳べたよ!」など、日ごとに子供たちの気持ちがたかまっていくようでした。
 そして、本番!どの学年の子供たちも、真剣に集中して跳び続けました。自分たちが目標にしていた回数に届いても届かなくても、学年全員が心を一つにして挑戦した姿は、とてもさわやかで、感動的でした。この経験をこれからの学校生活に生かして欲しいと思います。 
  

ようこそ堂島小へ ~来年度新入生体験入学

 2月18日(水)、堂島保育所の年長の子供たちが、来年度の入学に備えて体験入学に訪れました。初めて小学校の授業を体験するということで、現在の1年生がいろいろ教えてあげる計画を立てていました。
 当日は、他の小学校に入学する予定の子供たちも一緒に、14名の子供たちが体験入学をしたのですが、1年生が字を教えてあげたり、紙芝居をしたり、プレゼントをしたりと大活躍しました。
もうすっかりお兄さん、お姉さんになって、小さい子の面倒を見ていました。
  

自己ベストをめざして~短縄記録会~

 2月13日(金)、児童集会があり、短縄記録会が行われました。これは、一人一人が短縄でどのくらいの時間跳び続けられるかを記録するものです。
 子供たちは本番に備えて、朝の活動の時間や休み時間に、短縄の練習を続けてきました。一人一人、どのくらいの時間跳び続けられるか目標を決めました。
 本番では、最高5分までで、自己ベストをめざしました。1分でも長く感じられるのですが、子どもたちは真剣な表情で、少しでも長く記録を伸ばそうと頑張っていました。
   

楽しかったスキー教室

 2月4日(水)、三ノ倉スキー場で、スキー教室が行われました。
 おだやかな天候に恵まれ、全員楽しく滑ることができました。1・2年生、3・4年生、5・6年生で、それぞれ2班に分かれ、班ごとにインストラクターの先生から指導を受けました。基礎からしっかり教わって、全員スキーの技術を向上させることができました。
 多くの保護者の協力もあり、安全にスキー教室を行うことができました。本当にありがとうございました。
 学校でのスキーの授業はこれで終わりになりますが、機会があれば、ご家庭でもスキー場に行かれてみてはいかがでしょうか。これまで、スキー用具の持ち帰りなどのご協力ありがとうございました。
 

節分集会 ~ オニは外!福は内!~

 2月3日(火)、節分集会が行われました。
 体育館に全校生が集合し、学年ごとに「追い出したい鬼」の発表がありました。
 その後、1・2年、3・4年、6年・先生方に分かれ、豆まきが行われました。
 豆をまくのは、年男・年女のかみしも姿の5年生です。「オニは外!福は内!」の威勢のいい掛け声と共に、南京豆がまかれると、歓声を上げながら豆を拾っていました。
 自分の心の中のオニを追い出すことができるように、これから頑張りましょう。
    

今年度最後の土曜教室~ スノーバトル ~

 1月17日(土)、第5回目の土曜教室が行われました。今回は、スノーバトル大会でした。
 土曜教室協力員、PTA、保護者の方の協力で、1週間前に本格的なシェルターとコート作りが行われました。
 当日は、9人ずつ5チームに分かれ、熱戦が繰り広げられました。途中吹雪になってしまいましたが、みんな寒さを吹き飛ばすほど元気に活躍していました。
 スノーバトルの後、堂島公民館で土曜教室の閉校式・反省会が行われました。今年度お世話になった地域の方や土曜教室の講師の方を来賓に迎え、保護者の方が準備してくださった豚汁をいただきながら、代表の児童たちが今年度行った各教室に対する思い出や感想、お礼の言葉を発表しました。
 これで今年度の土曜教室は全て終了しました。安全に楽しく活動できたのも、保護者や地域の方々のご理解とご協力のお陰です。本当にありがとうございました。
  

児童集会 ~ カルタ大会

 1月16日(金)、児童集会で、縦割り班対抗のカルタ大会が行われました。
 昔懐かしい「いぬぼうカルタ」を使い、運営委員会の係が、「犬も歩けば棒に当たる」「転ばぬ先の杖」などの読み札を読み上げると、「はいっ!」という元気な声で、競い合って取り札を取る姿が見られました。朝の短い時間でしたが楽しい集会になりました。
  

地域の行事「だんごさし」を行いました。

  1月13日(火)、1・2年生の生活科で、地域の行事である「だんごさし」を行いました。
  当日は、堂島公民館の館長さんとむつみ学級のおばあちゃん方が、学校に来てくださって、
1・2年生に、だんご作りから「だんごさし」まで丁寧に教えてくださいました。
 また、全校生と一緒に給食も食べていただき、楽しい交流ができました。
 

第3学期始業式

 1月8日(木)、児童全員元気に登校し、第3学期始業式が行われました。
 新年のあいさつの後、校長先生から「3学期は次の学年への準備をしっかりしましょう。」というお話がありました。 また2・4・6年生の代表の人が、それぞれ3学期のめあてを発表しました。自分の目標に向かって、しっかり頑張って欲しいと思います。
 終業式の後、生徒指導の先生から、「あいさつ」「言葉遣い」「トイレのスリッパの整頓」の3つの約束をしっかり守ること、また保健の先生から、風邪やインフルエンザにならないように、お茶などでしっかりうがいをするようにとのお話がありました。
 3学期は短い学期ですが、スキー教室、修卒業式などの行事がたくさんあります。健康に気をつけて、充実した学校生活を送って欲しいと思います。
    <代表の発表>           <あいさつ・ことば遣い・スリッパ>
  

2学期終了、明日から冬休み!

 12月22日、2学期の終業式が行われました。
 「冬休みも目標を持って生活してほしい。」という校長先生のお話の後、1・3・5年の代表が2学期の反省を発表しました。それぞれ、2学期、一生懸命がんばったことやよくできなかったことへの反省を発表していました。
 終業式終了後、生徒指導の先生から、冬休みの生活について、安全面からの指導がありました。交通事故、雪の事故、火の取り扱い、不審者等に注意し、安全で楽しい冬休みにしてほしいというお話でした。また保健の先生から、手洗い・うがいを続け、特にかぜやインフルエンザにかからないように規則正しい生活をしてほしいというお話がありました。
 3学期は1月8日(木)から始まります。普通登校、短縮4校時で、給食はありません。
 4校時目に交通教室を行い、各地区の登校班ごとに担当の先生が付き添って、11:00頃一斉下校になります。お家からのお迎えは必要ありませんのでご注意ください。
 それではご家族そろって、よいお年をお迎えください。

2年生の発表集会

 12月12日(金)、2年生による発表集会がありました。
 二人一組になって、お互いの良い点や素晴らしい点を、作文にして発表しました。
 一人一人友だちの長所を良く見ていて、お互いを思いやるような発表ができました。
 大きな声で、はっきりと作文を読めたのも良かったです。
  

1年生の発表集会

 11月28日(金)、1年生による発表集会がありました。1年生は冬に関係する言葉を使って、カルタを作りました。それを使って、1年生が読み札を読み上げ、他の学年の代表が取り札を取るというゲームを行いました。
 例えば、「ココアをのんだら、あったまる」などです。
  取る時間は5秒間で、1年生が数えて「1,2,3,4,5、おわり!」と言ってしまうので、なかなか取れない場面もありました。冬の朝の楽しい発表になりました。
  

縄ないができたよ!わら細工教室

 11月14日(金)、わら細工教室(祖父母参観)が行われました。脱穀した後のわらで、縄などの生活に役立つものを作ります。
 子どもたちは縦割り班になって、農業科支援員さんや参観にいらしたおじいちゃんやおばあちゃんに教わりながら、縄ないを一生懸命やりました。見ていると簡単そうですが、実際にやってみると、わらを縒り合わせるのが難しいようでした。さすがに5・6年生は、慣れた手つきで縄をないながら下級生にやり方を教えていました。 縄だけでなく、ほうきや鍋敷きなどをつくった子どもたちもいて、みんなから拍手をもらっていました。
 今年度の稲作活動は、このわら細工教室をもって全て終了しました。これまでお世話になった農業支援員さん始め、PTA役員、PTA栽培委員の方々、本当にありがとうございました。
   

わら打ち作業

 11月7日(金)、農業科支援員さんに教わりながら、6年生がわら打ち作業を行いました。
 14日(金)に行われる「わら細工教室(祖父母参観)」で使うためです。
  わらを木づちなどで打ち、柔らかくしてから、余計な葉などを取り除きます。やってみるとなかな か難しいものです。悪戦苦闘していましたが、1時間のうちに、何とか全校生分のわらを打つことができました。当日がとても楽しみです。
 祖父母参観になっていますが、曾祖父母の方も大歓迎です。子どもたちに縄ないの仕方を教えてください。よろしくお願いいたします。

         

こんなことをしたよ!クラブ活動発表会

11月5日(水)、今年度のクラブ活動の締めくくりとして、4~6年生がクラブ活動の発表をしました。今年度のクラブは、「なんでもスポーツ」、「家庭」、「もの作り」、「マンガイラスト」、「昔語り」、「将棋・ゲーム」、「ミュージック・ダンス」の7つでした。
 それぞれ、これまでの楽しい活動を振り返るとともに、1~3年生に、「こんなクラブがあるよ。」「来年は、ぜひ入ってね。」というクラブ紹介も兼ねていました。
 どれも楽しい活動内容でしたので、3年生は、どのクラブにしようかと迷ってしまったと思います。
 これで、今年度のクラブ活動は全て終了しました。    
        <なんでもスポーツ>             <家 庭>   
      
      <もの作り>             <マンガ・イラスト>
 
      <昔語り>               <将棋・ゲーム>
 
   <ミュージック・ダンス>
                                            
                                                       
                                                   
  
                                                             
    
                                                                  
                                                                                                                     

 

盛り上がった!堂島フェスティバル&収穫祭

 10月25日(土)、堂島フェスティバルが行われました。前半は、各学年の学習発表を中心に行われました。1・2・3年生のよさこいソーランの踊りで幕を開け、学習したことの発表や運動、劇、音楽など各学年の特色を生かした発表が行われました。
 また後半は、学校田で作ったもち米で餅つき会が行われ、おつゆ餅、きな粉餅、あんこ餅を、地域の方と一緒においしくいただきました。これもPTAはじめ保護者のご協力のお陰です。本当にありがとうございました。
 最後に、会場の全員で校歌を歌って締めくくることができました。いつまでも思い出に残るフェスティバルになりました。
       <全員合唱>               <もちつき会>
   

楽しい!おいしい!芋煮会

 10月10日(金)、校庭で芋煮会が行われました。朝のうちは、お天気があまり良くなかったのですが、芋煮会が始まる10:30頃には、日差しが戻りすっかり良い天気になりました。昨年は雨天のため、6年生が家庭科室で調理し食堂で芋煮を食べたので、外で芋煮会を行うのは2年ぶりになります。
 前日に6年生が下準備をしてくれたので、調理に素早く取りかかることができました。かまどに火をおこすのも、例年より早くできたように思います。下学年の子どもたちも、たきつけの小枝を一生懸命拾っていました。
 今年度、畑の栽培活動でお世話になった方をご招待して、一緒においしい芋煮を味わうことができました。また、食後の後片づけ、班ごとの遊びの活動も余裕を持って行うことができました。
お家の方には、材料の野菜の下準備等で大変お世話になりました。お陰さまで、思い出に残る芋煮会になりました。
          

脱穀をしました

 9月29日(月)、3~6年生による脱穀活動が行われました。稲架けをして乾燥させた稲を、昔の農作業で使った足踏み脱穀機や唐箕を使って籾にしました。見学に来た東京農業大学の学生さんたちも、子どもたちと一緒に昔ながらの農作業を体験しました。
 農業科支援員、PTA役員、栽培委員の方に大変お世話になりました。また、井上さんに写真撮影をしていただきました。本当にありがとうございました。
  

交通安全鼓笛パレード

 9月26日(金)、交通安全鼓笛パレードが行われました。今年は、東鎧召、沖、第六方面をパレードしました。警察、町交通安全協会分会、交通安全母の会、PTA役員、地区委員の方のご協力により、安全にパレードをすることができました。校歌や「宇宙戦艦ヤマト」の演奏も上手にでき、沿道に応援に来てくださった方々から温かい拍手をいただきました。
 6年生の鼓笛の演奏は、これが最後になりましたが、、堂島小の鼓笛がさらに立派になるように、後輩たちにしっかり引き継ぎをしてほしいと思います。
  

稲刈り終わる

 9月19日(金)、全校生で稲刈りを行いました。農業科支援員さんをはじめ、地主さん、PTA役員、栽培委員のみなさんのご協力により、黄金色に実ったもち米をたくさん収穫することができました。高学年が下学年に稲刈りの仕方を教えながら、一生懸命活動することができました。
 このもち米は、10月25日(土)の堂島フェスティバルの後の収穫祭で、餅つきをして食べる予定です。
  

第3回土曜教室の様子

 9月 6日(土)、第3回土曜教室が行われました。今回は、スポーツ教室、押し花しおり教室、やまとなでしこ教室、絵画教室、将棋教室と、5つの教室が実施されました。
 スポーツ教室は校庭でグランドゴルフを行い、子どもたちの歓声が響きました。
 押し花しおり教室は、押し花を使った葉書としおり作りで、押し花をどんなふうにアレンジするか楽しんで作る姿が見られました。
 やまとなでしこ教室は、堂島公民館の和室で行われ、落ち着いた雰囲気の中、茶道の基本を学ぶことができました。
 絵画教室は、1年生は「おにのお面」、4年生は「花」を上手に描くことができました。
 将棋教室は、大人と楽しく対戦することができました。
 どの教室も楽しく思い出に残るような活動を行うことができました。
<スポーツ教室・グランドゴルフ>       <押し花しおり教室>                
  
   <やまとなでしこ教室>             <絵画教室>
                                            <将棋教室>
  

頑張った!水泳記録会

 9月4日(木)、水泳記録会が行われました。午前中前半は、4・5・6年生、後半は1・2・3年生の各種目が行われました。
 高学年は、平泳ぎ、自由形などの種目が行われ、最後には100M平泳ぎ・自由形で、力強く最後まで泳ぎ切る姿が見られました。
 下学年は、25Mの自由形・ビート板などの種目が行われました。2・3年生で、50M自由形に挑戦し、見事に泳ぎ切る姿が見られました。また、最後に紅白対抗一年生運びリレーで、逆転に次ぐ逆転で大いに盛り上がりました。
 好天になりましたが、風の強い中、どの児童も自分の力を精一杯発揮することができました。
保護者の方にも大勢来ていただき、熱い声援を送っていただきまして、本当にありがとうございました。
 なお、今日の記録会の写真は、学校の近所の井上さんが撮影してくださいました。行事があるたびにご協力くださってありがとうございます。
   <高学年の平泳ぎ>            <下学年の紅白対抗リレー>
            

第1学期、無事に終了

 7月18日(金)、第1学期の終業式が行われました。「目標を決めて、夏休みを有意義に過ごして欲しい」という校長先生のお話の後、2・4・6年の代表の児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」を堂々と発表しました。また、夏休み中の生活や健康、プールについてなど、各担当の先生方からお話がありました。特に交通安全では、自転車のヘルメットを全員被って、事故から身を守ってほしいというお話でした。健康と安全に気を付けて、楽しく思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。そして、8月25日の2学期の始業式には、全員元気に登校できるようにと願っています。