こんなことがありました! 

出来事

4,5年 宿泊学習 その1

 今日は子どもたちが楽しみにしていた4,5年生の宿泊学習(野外活動)です。残念ながら日帰り2日間の活動にはなってしまいましたが,感染症対策をしっかりとして、今できる活動をしてきたいと思います。予定通り8:50に校長先生に見送られながら出発しました。午前中は、フィールドアスレチックの予定です。

1年 朝顔ぐんぐん成長

 5月25日に生活科で種まきした朝顔が,ぐんぐん大きくなっています。子どもたちもその成長が楽しみなようで,登校すると「水やり行ってきます。」と張り切って教室を出て行きます。どこまで大きく育つと朝顔は咲くのでしょうね?今日の様子をしっかり観察カードに記録しておきましょう。

運動会スローガン

 当初予定より延期され,6/26に実施する運動会のスローガンが,昨日から理科室・家庭科室の窓に掲げられました。各学年から寄せられた原案をもとに,6年生が言葉やリズムを厳選して作り上げた今年のスローガンは,

ゴールまで 全力疾走 つき進め

です。これには,「コロナ禍であっても堂島小の子どもが全力でゴールまで走る姿を見て欲しい」という子どもたち自身の思いと「自分たちも力の限り、あきらめずにがんばろう!」という決意が込められています。運動会が今から楽しみですね。

6年 租税教室

 月曜日に6年生は会津地方振興局県税部の3名の方をお招きし租税教室を行いました。「マリンとヤマトの不思議な日曜日」(YouTubeでも視聴可能)というDVDを視聴し税金がない世界をイメージしたり,税の仕組みや役割について学んだりしました。最後には,1億円の束を持たせていただきました。1億円の重さにビックリするとともに,お金の大切さについて改めて考えさせられる時間となりました。

プール清掃

 6月7日,プール清掃を行いました。1,2年生が午前中にシャワーの周りや更衣室前の除草を,3~6年生は午後更衣室の中やプール内の側面や底面をデッキブラシやスポンジを使ってきれいにしました。最高気温28℃を超える中,水を使っての清掃は子どもたちにとって気持ちよかったようで,笑顔がたくさん見られました。今年は,当初予定よりも延期された運動会が6/26に行われるため,水泳の学習に入るのはちょっと遅くなりますが,早くきれいになったプールで泳ぎたいですね。

教育実習 開始

 6/7~/25までの3週間,教育実習の先生が第4学年を中心に,実習を行うことになりました。堂島小学校の卒業生で,関本好花先生とおっしゃいます。中学校ではバドミントン部,高校ではボート部に所属されていたそうで,大変活動的な先生です。子どもたちにも,臨時で朝の会を開き教育実習生の紹介を行いました。一日も早く子どもたちと学校に慣れて,実りの多い有意義な3週間にしてほしいと思います。

5学年 国語科授業研究

 5時間目,5年生の国語科の研究授業を行いました。昨年度に引き続き,講師に福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤和彦先生をお招きし,全教員で参観しました。「読み比べを通して,文章全体の構成や筆者の論の進め方について考えをまとめること」を目標にした授業でしたが,子どもたちはこれまで学習してきた文書構成の型に気付くとともに,筆者が考えを伝えるためにどのような工夫をしているかについて個人やペアで考えることができました。


 事後研究会では,参観した教員が2グループに分かれて,本時の授業の成果と課題について本音で語り合いました。その後,佐藤先生から参観した授業や事後研の感想を踏まえながら,本校の今後の研究の進め方や説明的文章における読解力を高める方法等について,豊富な実践に基づく具体的なお話を伺うことができました。

 先生方も日々勉強です。今回学んだことを今後の授業実践に生かしていきたいと思います。佐藤先生,ご多忙な中お越しくださり,誠にありがとうございました。

むし歯予防デー

 今日6月4日(金)は「6(ム)4(シ)」にちなんで日本歯科医師会が「むし歯予防デー」と設定しており、本校でもよい歯の活動を実施しています。
 そこで、6年教室では、6年間むし歯0の児童へ、よい歯の表彰を行いました。6年生13名中4名が校長先生から賞状を受け取りました。6年間、1度もむし歯にならなかったことは、大変素晴らしいと思います。

  その他にも、今年むし歯のなかった児童へ「ダイヤモンド賞」、治療が済んだ児童へ「パール賞」を渡しました。これからも歯を大切に生活してほしいと思います。

大豆の苗を植えました!(4年生)

 今日は農業科支援員さんにご協力いただき、大豆の苗を植えました。5月に蒔いた大豆の種は、発芽したばかりの物が多く、まだ畑には植えられないとのことでした。そのため、農業科支援員さんが用意してくださった大豆の苗を植えました。

 苗1本1本をとても慎重に植え、たっぷりのお水をあげている子どもたちの姿から、作物を大切にしようとする気持ちが伝わってきました。

 苗を植えた後には、「こんなに細いのに大豆ができるの?」「たくさん収穫出来たら、味噌や豆腐にしたいな」などと言う子どもたちの姿が見られました。成長していく大豆を見るのがとても楽しみになった時間でした。

4年 そろばん教室

 今日は、みとみ学園より講師の先生をお招きして、そろばん教室を行いました。そろばんを使うのは3年生以来だったので、指の体操と簡単なたし算やひき算の復習から始まりました。復習の後は、4年生の学習内容です。億や兆の大きな数や小数も出てきて、子どもたちは心配そうでした。しかし、練習を重ねていくうちに、そろばんの使い方にも慣れたようでした。

 授業の終盤には、読み上げ算にも挑戦しました。ゆっくりではありましたが、正しく答えを求めることができました。

低学年 読み聞かせ

 今日は大忙しの2年生。町探検から戻ってきた4校時目,「ひびきの会」の3人の方による読み聞かせを1年生と一緒に聞きました。今回は5つのお話でした。「はらぺこあおむし」の作者で,最近亡くなられたエリック・カールさんの「だんまりこおろぎ」の読み聞かせでは,子どもたちが「えっ」と驚いたしかけが・・・。最後の「おこだでませんように」の読み聞かせでは,担任の先生が思わず「うるっ」ときたと言っていました。さて,どんなしかけだったのでしょうか?どんな内容のお話だったのでしょうか?保護者の皆さん,ぜひお子さんに確認してみてくださいね。

2年 町探検(堂島公民館)

 3校時目に2年生は学校のすぐ前の堂島公民館に町探検に行ってきました。眞壁館長さんからの,公民館についての説明を聞いたり,子どもたちからの質問に答えていただいたりしてきました。「いつ公民館は建てられたのですか?」「1日に何人くらい来るんですか?」「一番大事にしていることは何ですか?」と,子どもたちの質問は止まりません。その一つ一つに丁寧に答えてくださる館長さん。「大事にしていることは,楽しんでもらうための準備をすることと,気持ちよく利用してもらえるようにあいさつをしっかりすること」だそうです。子どもたちにとっても,大事なことを学べた貴重な時間となりました。真鍋館長さん,お忙しい中お答え頂きありがとうございました。

低学年 サツマイモの植え

 青空が広がる最高の天気に恵まれた今日,低学年はサツマイモの植え付けを行いました。最初に畑の畝立てとマルチ張りを見学し,農業科支援員の江花様を中心に協力者の方々から,植え方について丁寧に教えていただきました。1人2本の苗を植えてからは,畝の間にわらを笑顔で運びきれいに敷きました。作業好きな1,2年生はとてもいい汗をかけたようです。農業科支援員の江花様,柏木様をはじめご協力いただいた4名の皆様,ありがとうございました。

暑い夏に向けて

 学校では暑い夏に向けてエアコン用の発電機の設置準備が先週から始まり,青空が広がる天気のもと本日試運転を行いました。今年は校庭側に1機,給食室側に2機,調理場用1機の合計4機の発電機が設置されました。稼働期間は6月1日~9月30日までとなっていますが,実際に稼働するのはもう少し先になりそうです。でも,これでいつ暑くなっても対応できます。コロナ禍ですので,換気を行いながらの稼働とはなりますが,今年の夏も快適な環境で学習に取り組めそうです。

青空のもとの体育

 素晴らしい青空のもと,1年生が校庭で体育の授業を行っていました。紅白帽子でそれぞれネコとネズミになって,先生の指示をよく聞きます。「ネコ」と言われたらネズミは逃げ,ネコは追いかけると言う単純なかけっこです。先生の指示に集中している子ども顔がとても真剣でうれしくなりました。その後は,鉄棒遊びで片膝かけふりに挑戦。かけていない方の脚を大きく振れればいいのですが・・・なかなかふれません。「先生,押してぇ。」の声が飛びかいました。鉄棒遊びは,逆さ感覚や腕支持感覚を高めるのにとても有効です。「休み時間に,またやってみよう。」という子どもの声が聞かれ,自分たちで遊びながら感覚が高まっていくのだなと感じました。がんばって1年生!

 

土曜教室実行委員会開催

 昨日の夕方、6月19日(土)に開催予定の令和3年度第1回土曜教室の実行委員会が開催されました。今回の会議では,今年度の運営計画についての確認や承認を行いました。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,土曜教室は中止となってしまいました。今年の第1回目の内容は,地域防災の要である消防団の方々の協力を得て,防災について子ども・保護者が一緒になって考えるものとなりました。詳細については,参加してのお楽しみとさせていただきます。9月11日(土)に2回目,12月4日(土)に3回目,最終は1月22日(土)を予定しております。コロナ禍ですので,今後の感染状況によって変更等も考えられますが,年4回の土曜教室の開催を楽しみにお待ちいただければと思います。

がんばりました6年生

 今日は全国学力・学習状況調査として、6年生が全国一斉に国語と算数の同じ問題に取り組みました。6年教室では、みんなが真剣な表情で問題に取り組み、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。手応えはどうだったのかな?

見えるかな?今夜は皆既月食

 TV等でも報道されているとおり,今夜は皆既月食が見られます。しかも,今回の皆既月食はスーパームーンと重なる珍しいもので,日本で見られるのは24年ぶりのようです。月は,18時45分から欠け始め、20時09分に皆既食となるようです。皆既となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えるとのこと。これは,20時28分まで続き,その後は少しずつ欠けた部分が小さくなっていき、21時53分に部分食が終わるそうです。ぜひこのチャンスを逃さずに,今夜は空を見上げてみてはいかがでしょうか?

 なお,もし雲がかかって実際に見られなくても,「Youtube 国立天文台」など,月食のライブ配信を行う予定のサイトもあるようですので,調べてみてください。

 

【このような月が,見えるのでしょうか?】

大豆の種まき

 

 今日は、3・4年生が農業科支援員の柏木さんにご協力いただき、大豆の種まきをしました。

 1人ずつポットに種をまき、水やりをしました。一晩水につけておいた大豆はとても柔らかく、子どもたちは上手に種をまけるか心配していましたが、丁寧に大豆を扱うことができました。これから毎朝の水やりを忘れずに行い、発芽を待ちたいと思います。

 活動の後には・・・

 4年生がきれいに後片付けをしてくれました。

水はどこから?(4年生)

 4年生の社会科では「住みよいくらしをつくる」という単元の学習が始まりました。この単元では、生活に欠かすことのできない水や、ゴミの処理について詳しく学習していきます。

 1回目の学習では、「水はどこからきているのだろう」「ゴミ収集車に積まれたゴミはどうなるのだろう」ということをグループで考えました。子どもたちが知っていることを出し合い、まとめた予想の一部をご紹介します。

 

 <水について>

  海→下水道→マンホール→水道局→タンク→私たちの使う水道

 <ゴミについて>

  ゴミ収集車→ゴミ処理場でリサイクルできる物とできない物に分ける

  →リサイクルショップで売る→リサイクルできない物は燃やす→海に流す

 様々な考えを出し合い、あっという間の1時間でした。子どもたちは、「いつも使っている水なのに、全然わかりません。」「早く答えが知りたい。」「ゴミは持っていくだけではないの?」などと感想を発表してくれました。

 これからの学習がとても楽しみになった1時間でした。

アグリタイム~花壇の手入れ~

 今朝のアグリタイムで、各学年の花壇の手入れを行いました。4月に色鮮やかに咲き誇っていたチューリップの球根を大切に掘り起こしました。掘り起こした球根は色が混ざらないよう、学年ごとに回収です。秋になったら来春に向けてまた植えたいと思います。

3年生外国語活動

 3年生が、ALTのアーサー先生と外国語活動の授業を行いました。外国のあいさつの言い方を学び、一人一人が担当する国を決め、ビンゴシートを持って,友達とあいさつしながら全ての国のあいさつにふれる活動を楽しみました。さらに今日は、喜多方市イングリッシュサポーターでお世話になる山ノ内先生(CSの会長さん)も授業に参加して下さいました。3年生の子どもたちは笑顔で、外国語活動の授業に取り組んでいました。

笑顔で田植え③

 農業科支援員の方々、PTA役員・PTA栽培委員会の方々、CS学習支援部の方々と多くの方々のご支援とご協力によって,本日の2年ぶりの田植えを迎えられました。6年生代表児童の「大切に育てていきたいと思います。」の力強い言葉通り、子どもたち同様、元気にすくすくと成長していってほしいと願うばかりです。お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 手植え作業終了後に,6年生は田植え機にも乗せていただきました。自分たちが時間をかけて手植えした面積を、たった一往復で植えてしまう機械。その凄さも改めて実感できました。でもきっとおいしいのは、みんなが協力しながら心も込めて植えた、手植えの方ですよね。

笑顔で田植え②

 続いて中学年が田んぼの中へ。さすが経験者の3,4年生は植えるのも上手だし,移動するのも上手。バランスを崩しても倒れないように耐えていました。

 低学年と中学年では植えられなかったところを、5,6年生が協力しながらものすごいスピードで植えていきます。でも、さすがにちょっと疲れてきたのか足下が・・・。たくさんのシャッターチャンスが生まれました。

 

笑顔で田植え①

 4月14日に種まきを行ってから34日目の今日、堂島小学校では田植えを行いました。緊急特別対策期間中ということもあり、常時マスク着用、短時間で終了できるように手植えの面積を縮小するなど、例年の内容に工夫を加え感染症対策を講じての実施となりました。心配された天気も暑くもなく寒くもなく、ちょうどよい田植え日和の中、育苗ハウスから山田様所有の学校田までは、やる気で満ちあふれた6年生が苗を運んでくれました。

 農業科支援員の江花様より手植えの仕方を教えていただき、きれいに植えるために必要な条盤を使った筋付けの実演を6年生にやってもらいました。(サポート付)

 そしていざ田植え本番です。5,6年生のサポートを受けながら最初は低学年から。去年は子どもたちによる田植えができなかったので,2年生も初めてです。おっかなびっくり田んぼの中へと入ってみると・・・「中はひやっとするねぇ。」「深いところもあるよ。」と、子どもたちの感想が聞こえてきました。

 

いよいよ明日は田植え!

 明日に迫った田植えを前に、育苗ハウスをのぞいてみると、青々とすくすく育った苗たちが、自分の出番を今か今かと待っているかのように元気に整列していました。一方、苗たちを待っている水田の方は、こちらも準備万端整っています。今日は久しぶりに雨が降りましたが、植物たちにとっては恵みの雨だったのでしょう。花の色の鮮やかさが際立っていました。

 明日の午前中の天気予報は、くもりで降水確率40%のようです。昨年できなかった田植えを今年はできそうです。

児童集会(健康委員会発表)

 14日の児童集会は、健康委員会の発表でした。今回は自分たちにできる感染症対策について、「手洗いの6つのタイミング」「マスクの正しいつけ方」「換気やソーシャルディスタンス」「思いやりの気持ち」といった大事な話ついて、具体例を挙げながら分かりやすく説明してくれました。

 終わった後には,「手洗いのタイミングが分かった」「相手のことを考えた行動をしたい」「感染を拡大させないために言われたことをずっと続けていきたい」という感想発表がありました。素晴らしい態度で健康委員会の発表を聞いていた子どもたち。よりいっそう自分たちにできる感染防止対策を徹底してくれることと思います。

4年生の掲示板より

 学校には,職員室前、保健室前、図書コーナーなど、多くの掲示板があります。今回は4年生の掲示板について紹介します。東側階段の踊り場にある4年生の掲示板には、写真のような社会科で学習した都道府県についてのフォーヒントクイズが掲示されています。

【問題】ヒントを見て都道府県を当てよう!

ヒント1:地方や位置 → 栃木県と接している。

ヒント2:地図帳に載っている絵記号 → キャベツ、だるま

ヒント3:名所や特産品 → 草津温泉

ヒント4:都道府県の形 → 真ん中のシャインの左側の絵

 さあ、皆さんは分かりましたか?掲示板に「分かった人はすぐに4年教室まで」と書かれているので、高学年の子どもたちは答え合わせのために4年教室を訪れているようです。

鳥も喜ぶ畑の耕作

 農業科支援員の柏木様が学校の畑をトラクターを使って耕してくださいました。機械の力によってみるみるうちに柔らかくきれいになっていく畑。耕されたことによって地上に出てきた餌をついばみに、トラクターのすぐ後ろに来訪者が。鳥も,トラクターは自分に害を及ぼさないと理解しているようです。

コミュニティ・スクール(CS)会議開催

 11日の夕方よりコミュニティ・スクール(CS)会議が開催されました。CSとは、Community schoolの略です。コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。

 まず,教育委員会より15名の委員の皆様に委嘱状の交付が行われました。その後,校長より本年度の学校運営の基本方針の説明と承認、教頭より学校運営・教育活動の説明を行いご意見をいただきました。今回は目前に控えた運動会の実施について慎重に審議していただき、緊急特別対策期間中であることから延期という判断となりました。その後、各部に分かれ今年度の活動計画についての熟議と報告をしていただきました。遅い時間にもかかわらず,ご参加いただいた委員の皆様、堂島小学校のために活発な熟議を行っていただきありがとうございました。

苗がスクスク

 5時間目、3年生の子どもたちが苗の観察をしていました。定規を使って苗の長さを測ってみると、「9.6cm!」と思わず大きな声が。4月14日に蒔いた種が、スクスクと元気に育っています。来週の田植えが楽しみですね。

校庭を親子できれいに

 土曜日ではありますが,早朝7時より親子奉仕作業が行われました。今回の内容は,1週間後の運動会に向けた校庭等の除草作業です。100%に近い参加率で始められ,草刈り機持参の方々も大勢いらっしゃったため,あっという間に,校庭や駐車場,プールサイドの様子が変わっていきました。子どもたちも校庭のトラック内を中心に密を避けながら,一生懸命草むしりに励んでいました。おかげさまで大量の草を刈り取ることができ,校庭及び学校周辺がきれいになりました。

 閉会後も厚生委員会の方々を中心に,軽トラックに積まなけばいけないほどの大量の草を運んでいただきました。また校庭では,別な軽トラックに専用の器具を取り付け,整地作業を行っていただきました。早朝より,多くの保護者の方々にご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

校庭での鼓笛練習

 昼休み時間に,運動会に向けた鼓笛の練習を校庭で行いました。今日の内容は,隊形移動です。曲の演奏順序を確認しながら,それぞれがどのように動けばいいのかを確認しました。風が強く吹くこともありましたが,子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

児童集会(飼育栽培委員会発表)

 7日の児童集会は,飼育栽培委員会の発表でした。飼育栽培委員会の子どもたちが,職員室前の水槽で飼われているカメや金魚について説明してくれました。特に金魚はコイ科の淡水魚であり,5月のこどもの日にあげられる鯉のぼりの由来について,写真を掲げながら分かりやすく説明してくれました。

 終わった後の感想発表では,「カメが長生きすることを初めて知った」「鯉のぼりの由来について初めて分かった」という感想も出され,発表した児童も満足そうな表情を浮かべていました。忙しい中,準備をしてくれた委員会の皆さんありがとうございました。

命を守る 避難訓練

 6日(木)の2校時に,第1回避難訓練を実施しました。今回は,「学校近隣で火災が発生し,校舎に延焼の恐れがあり,緊急に避難する必要がある。」という想定で行いました。各学年とも,「おさない・かけない・じゃべらない・もどらない」の「おかしも」を守ってしっかりと避難することができました。特に上学年児童の避難の仕方が素晴らしく,第2避難所である堂島公園で行った全体会で,校長先生からお褒めの言葉をいただきました。教頭先生からは,自分の命を自分で守るために,「落ちつくこと」「放送をよく聞くこと」,学校以外の場面では「自分で判断すること」の3つのポイントについて話がありました。プロである消防士の皆さんも火事に備え日々訓練を行っています。今回の訓練が,いざという時に必ず役に立ちます。今回学んだことを忘れずに,自分の命を自分で守れる堂島っ子になって欲しいと思います。(火事が起きない,火事を起こさせないのが1番です)

楽しかったよ 1,2年生遠足

 30日は1,2年生の遠足がありました。最初は喜多方郵便局です。窓口でのお仕事について説明していただいたり,実際にポストをあけて仕組みや中に入れられた手紙やハガキがどのよう仕分けられて配達されるのかについて見せていただいたりしました。子どもたちが一番盛り上がったのは,配達前のバイクの点検や準備の様子を見学させていただいたところ。バイクで一本橋を渡ったりS字に運転したりしてから,配達に向かうのだそうです。

 雨が心配されたので,押切川公園ではなく体育館へ。中に入ってからは,鬼ごっこやドッジビー,大縄跳びで汗を流し,あっという間に時間が過ぎてしまいました。天候が心配されましたが,帰る頃には太陽も顔を出し,子どもたちも大満足の遠足になったようでした。

3Dの迫力に大満足 3年生遠足

 28日は3年生の遠足でした。行き先は,磐梯山噴火記念館。館内の絵や模型などの展示物を見て,驚きのあまり子どもたちの目は真ん丸に。また,1888年の磐梯山の噴火の様子を再現した,磐梯山3Dワールドの映像を見たときには,臨場感あふれる立体音響と立体映像の迫力に,思わず手を伸ばしてさわろうとする子どもたちの姿も見られました。今年総合的な学習の時間に防災について学習する子どもたちにとって,貴重な学習の場となったようです。

1年生を迎える会!

 今日は6年生が中心となって企画や運営をし、1年生を迎える会が開かれました。1年生は6年生と一緒にワクワクしながら体育館に入場してきました。

 学年紹介の時には、各学年にどんなお兄さんやお姉さんがいるのかをじっと見つめる1年生の姿が見られました。また、1年生インタビューも行いました。自分の名前と好きな物、小学校生活で楽しみなことを堂々と発表することができました。

 在校生からの鼓笛披露では、演奏の迫力に驚いた様子が伺えました。1年生には「すごい!」「かっこいい」と感じてもらえたと思います。

 1年生のみなさんには少しでもはやく学校に慣れ、お兄さんやお姉さんと一緒にたくさん遊んで欲しいと思います。

すくすく育ってます

 子どもたちが登校する約1時間前の育苗ハウスに,農業科支援員の柏木さんの姿がありました。育苗ハウスの温度管理をしてくださっていました。中をのぞいてみると,4月14日に蒔いた種から緑色の芽が出始めていました。子どもたち活動は,子どもたちに見えないところでも支えてくださっている方々のおかげで成り立っています。改めて感謝いたします。

4月14日種まき4月26日の様子

   【4月14日種まき】  →  【4月26日の様子】

たくさん集まりました資源回収

 昨日25日(日)は,早朝から資源回収へのご協力を頂き,ありがとうございました。昨年度はこの時期の資源回収を実施できませんでしたが,今年度は無事1回目の回収を実施することができました。作業自体も,各地区委員並びに厚生委員,本部役員の皆様のおかげで,円滑に終えることができました。資源回収による収入は、堂島小学校の教育活動に有意義に活用させていただきます。ご協力いただいた保護者の皆様,大変お世話になりました。

招待状ってなあに?

 今日の朝の時間,6年生が来週の1年生を迎える会の招待状を届けに1年教室へ向かいました。1年生は,背の高いお兄さんお姉さんを前に,緊張の面持ち。招待状を手渡され,先生からの「招待状ってね,・・・」という説明を聞いて,ようやくお呼ばれしたことが分かった1年生は,火曜日を待ち遠しそうにしていました。上級生は,どんなことをしてくれるのかな?

 

アグリタイム開始

 堂島小の木曜の朝(8:10~8:20)はアグリタイムです。今日は、学年毎に花壇の草むしりを行いました。これでいっそうチューリップがきれいに見えますね。

問題に全集中

 今日,4~6年生を対象にしたふくしま学力調査を実施しました。子どもたちは,持てる力を全て出し切ろうと,国語と算数の問題に集中して取り組んでいました。この調査は,結果を経年比較することによって子どもたち一人一人の学力の伸びや学習に関する事項を把握するためのものです。昨年度は新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の影響を配慮し実施できませんでしたが,学校では,今回得られた結果をもとに,指導の工夫改善を図っていきます。

鼓笛練習

 昼休み時間に,来週の1年生を迎える会に向けて,2~6年生は体育館に集まって鼓笛の練習を行いました。さすが,去年も取り組んでいるだけあって,指揮者の指揮棒に注目しながら,心を一つにリズムよく演奏や演技を行うことができていて,とてもかっこよかったです。来週,これを見た1年生は上級生へのあこがれをもつに違いありませんね。

朝の一コマ

 6年生はボランティア活動として,毎朝職員や児童の玄関の掃除をしています。お客様や自分たちが気持ちよく過ごせるように,進んで取り組んでくれています。昇降口脇の水道では,じょうろに水をくんで体育館前のチューリップに水やりにいく子どもたちの姿が。毎朝の何気ない風景となっていますが,自分たちの学校を美しくするために,それぞれができることをがんばっています。

充実の図書コーナー

 堂島小の子どもたちが,朝から静かに読書をしています。普段から本に親しんでいると感じるのは,図書コーナーの様子を見るとよく分かります。

 図書コーナーには,何ともいえない,温かみのある空間が広がっています。全て学校司書の安部先生によるものです。子どもたちに「本に親しんでもらいたい」「手にとってもらいたい」という思いが込められた,工夫された充実の図書コーナー。来校された際に,是非見ていただきたい場所の一つです。

地区委員会 始動

 PTA総会後,地区委員会の皆さんが集まって,各地区にある危険箇所を表示する看板を作成してくださいました。お疲れのところ遅くまでありがとうございました。

授業参観・懇談会・PTA総会開催

 今年度初めての授業参観・懇談会には大勢の保護者の皆様においでいただきありがとうございました。特に小学校初めての授業参観だった1年生は,お父さん,お母さんがいつ来るのか気になって,そわそわしたり緊張したりする様子も見られましたが,最後には,名前や好きなものを丁寧な言葉で伝え合う交流がしっかりとできていました。低学年は国語,中・高学年は道徳と偶然教科がそろいましたが,お子さんの授業の様子はいかがでしたでしょうか?

【1年】【2年】【3年】【4年】【5年】【6年】

 懇談会に引き続き,昨年度は開催できなかったPTA総会が行われました。令和2年度の報告、令和3年度の新体制や事業計画等,全ての承認をいただき,無事PTA活動がスタートしました。コロナ禍にある今年度も,学校行事等,計画通りに実施できるか不透明な部分もありますが,昨年度同様、ご支援・ご協力をお願いいたします。

 総会においでいただいたコミュニティスクール会長の山ノ内様,これまでご尽力いただいた旧役員の皆さん,ありがとうございました。

子どもが帰った校庭では・・・

 今日は,耶麻地区の小学校の先生方の研修会のためいつもより早い下校となりました。いつもよりも長い放課後の時間。子どもたちは,家で何をして過ごしたのでしょうか?子どもたちが帰ったあと,用務員さんが先週からお借りしている機械を使って,除草作業を行って下さいました。校長先生の手作業とこの機械を使っての除草作業のおかげで,校庭の雑草もずいぶんとなくなってきれいになりました。校庭も,明日元気に走ったり遊んだりする子どもたちを待っているかのようです。

農業支援員の皆さんと

 3時間目に今年度も農業科でお世話になる,山田様,江花様,花見様,渡部様,柏木様の5名の農業科支援員の皆さん,PTA本部役員及び栽培委員会の7名の皆さんとの顔合わせが行われました。農業科支援員を代表して山田様からは,「堂島小の皆さんと稲が生長していくのを見るのが大好きです。」のお言葉をいただきました。また,「農作業はつらいけれども,その中で何かをつかんだり,収穫の喜びを感じたりして欲しい。」とのお話もありました。子どもたちは,米づくりや野菜づくりを通して,今年はどんなことをつかみ取るのでしょう?今から楽しみです。

 4時間目には,高学年児童が農業科支援員の皆さんのご指導の下,早速稲の種まきを行いました。作業中の子どもたちの様子を見ていると,マスクの上からでも分かるほど自然と笑顔になっていました。子どもたち同様,丈夫で元気な芽が出てくることを楽しみに待ちたいと思います。ご協力いただいた皆さん、ありがとうざいました。