こんなことがありました! 

出来事

学校の除雪ありがとうございます!

 今日2月3日は今年の立春ですが、朝は一面の雪景色。学校の駐車場や子どもたちの通学する道を早朝から除雪いただきました。除雪いただいているのは、PTAでお世話になっている渡部さんです。いつも子ども達のために、ご協力をいただきまして、本当にありがとうございます。なお、学校でも雪道の登下校について安全指導を改めて呼びかけていきたいと思います。

豆まき(5年生企画集会活動)

 今年は2月2日が節分ということで、豆まき児童集会活動が行われました。しかしながら新型コロナウイルス感染症対策として、全校生で集まる集会とはせず各教室に5年生が分かれて豆まきをすることにしました。最初に放送で、学年の代表児童が自分の退治したい鬼を発表しました。「宿題をすぐにしない鬼」「人見知りをする鬼」などそれぞれに自分が克服したい目標を宣言することができました。また衛生面での対策として、学級で一人ひとりに配布する用の豆と、豆まき用の豆は区別しました。拾った豆を持ち帰ることはございません。安心してお召し上がりください。

プロジェクターを用いた授業(3年生国語)

 市内の小中学校には、タブレットやプロジェクターなどの導入が徐々に進んでおります。堂島小学校にも教師用タブレットが数台と各教室へのプロジェクターが配置され、授業での活用が進んでいます。全学年対象の児童用タブレットも間もなく使用できるようになるかと思います。今日は、3年生国語科で文章を比べる学習をしました。全体で文章を見比べるため、プロジェクターで黒板に拡大表示し見比べています。

 

6年生書写「旅立ちの朝」

 次第に卒業式が近づき、教室の日めくりは残り36日。小学校での毛筆の授業も片手で数えられるくらいです。今までの学習の成果を全て活用して、6年生の「旅立ちの朝」の練習がスタートしました。みんな真剣そのものです。

全校朝会

 全校朝会の中で、校長先生から3学期頑張って欲しいこと(勉強・あいさつ・運動)について再度お話がありました。また家庭学習で取り組んでいる自主学習、自分の苦手としていることや逆に得意としていることなど、めあてを決めて継続していって欲しいというお話もありました。早いもので1月も今日で最終日。後約7週間で3学期も終わりです。健康に気をつけて学年のまとめをしていって欲しいと思います。

 今月の歌は「スキーの歌」です。全員でスキー教室に思いをはせて、大きな声で元気よく歌うことができました。

4年生書写・3年生算数授業のようす

 4年生は、書写の授業。書き初めの単元で「出発」を練習中です。今までに習った始筆や終筆、止め・はね・はらい・曲がりなどを生かして書かなくてはなりません。真剣な表情で、半紙に向かっていました。

 3年生は、算数のかけ算の筆算の学習のまとめの時間です。発展的な問題をみんなで考える楽しい学習の様子が伺えます。一人で考え解決する力、友達と協力して考えを広げ、深め解決していく力、どちらも大切にしていきたいと思います。

大なわとび練習がんばっています(中学年)

 体育の授業では、各学年で学習カードを使いながら、なわとび練習を頑張っています。学年ごとに目標回数を決め、クラスみんなで力を合わせて、息を合わせて練習をしています。人数も多くないので、跳んだ後もすぐに自分の順番がやってきます。一瞬も気を緩めること無く、全集中です!

全校朝会(3学期のめあて発表)

 1年・3年・5年生の代表児童により、朝の会の中で3学期に頑張りたいこと(めあて)についての発表がありました。校長先生から始業式で話された「勉強・あいさつ・運動」を意識しためあてもありました。その他にも、規則正しい生活(毎日朝6時半には起きるようにしたい)やなわとび運動をパワーアップタイム(中休み)で頑張りたいなど、具体的なめあてが紹介されました。短い3学期ですが、一人ひとりがめあてを意識し、充実した学期にしてほしいと思います。

堂島小学校同窓会会報が完成しました!

 平素より堂島小学校の教育活動を支えてくださっている堂島小同窓会の広報委員会により、昨日最終確認と地区ごとの袋詰め作業が終了しました。本日、児童を通して各地区評議員の皆様宛に会報をお届け致します。コロナ禍においても充実した教育活動ができましたことは、地域の皆様によるお力添えのおかげです。誠にありがとうございました。

スキー練習(5・6年生)

 4時間目に、5・6年生が体育科の学習でスキーを行いました。真っ白な雪の中、楽しそうにスイスイ滑ることができていました。なかには久しぶりにスキーをする児童もおり、不安そうな様子でしたが、すぐにコツをつかみ滑っていました。来月のスキー教室までに、練習を重ねていきたいと思います。

 

租税教室

 会津喜多方法人会の方をお招きし、6年生が「税金」についての学習をしました。消費税のしくみや税金の使い道について分かりやすく教えてくださいました。実際の1億円と同じ重さの見本を持ち、どのくらいの重さなのかを体験することもできました。

 普段当たり前のように支払っていた税金は、私たちの暮らしを支えるとても大切なものであると改めて実感することができたのではないかと思います。

 

ふくしまっ子栄養教室(5・6年生)

 今日は山都小学校の加藤真理先生においでいただき、5・6年生が朝食の大切さについて学習をしました。「生活リズムを見直し、よりよい朝食のとりかたについて考えよう。」というめあてのもと、朝食は脳や体、おなかにスイッチを入れてくれる大切なものだということを学びました。

 よりよい朝食をとるために、生活面と食事面に分けて一人ひとり目標を立てることができました。高学年として、自分で工夫して取り組めるようなものになりました。明日からの10日間、ワークシートを使って前向きな姿勢で取り組んでほしいと思います。

 

農業科発展学習反省会

 5・6年生が農業科発展学習反省会を行いました。お世話になった塩川屋の山田さんとおくやの松崎さんをお招きし、1人ずつ今までの感謝の気持ちを伝えることができました。

 山田さんからは「色々なことにチャレンジしてほしい。」松崎さんからは「周りの人への感謝の気持ちを忘れないでほしい。」とお言葉をいただきました。子ども達も真剣なまなざしで話を聞き、来年もまたやってみたいと意気込んでいました。

 

スキー練習をしました(3・4年生)

 各学年のお便りなどでもお知らせしていますが、今年度の堂島小スキー教室は、2月5日(金)から8日(月)に日程の変更をいたします。これはスキー場の混雑状況や、福島県の緊急対策期間(2月7日まで)を鑑みての変更となります。ご理解のほどをよろしくお願いします。

 学校の校庭では、体育の授業でスキー練習が始まりました。今日は3・4年生で、スキー板の脱着から横向きで歩く練習などを行いました。昨日多少気温が高かったためか、校庭の雪が固まってしまい苦労していましたが、上手に歩くことができていました。

野口英世出前授業をしました(3・4年生)

 中学年では、特別の教科道徳の授業として、野口英世の生涯についての学習をしました。猪苗代町にある野口英世記念館より講師:本間稔先生をお招きして、いじめられてもくじけずに努力して医者となり、素晴らしい研究成果を残した英世の生涯と実績について学ぶことができました。お札の顔は知っていても、実際にどのような活躍をしたのか知らない子も多く、福島県そして会津の偉人について学ぶ良い機会となりました。

三連休の過ごし方・雪道の歩き方について

 新年明けましておめでとうございます。本年も本校の教育活動へのご支援ご協力をよろしくお願いします。

 さて、本日から50日間の第3学期がスタートしました。校長先生からは、「学習・挨拶・運動」を重点に自分の目標を新たに見直し、コロナ対策を引き続き十分に行いながら、短くとも充実した3学期を過ごして欲しいとのお話がありました。また、明日から三連休となるため、生徒指導担当の先生から「火・水・交通の事故」への注意をしていただきました。安全担当の先生からは、雪道の歩き方について「道路は一列に歩く・屋根の下に近づかない・雪玉はつくらず、投げない・ポケットに手を入れて歩かない」などの注意点を具体的な写真を使ってお話いただきました。事故無く、健康に第3学期を過ごしていってほしいと思います。

校内服務倫理研修会

 12月23日の午後、教職員の校内服務倫理研修会が行われました。毎回、教職員の担当が企画、進行をする本研修会。今回は冬季休業を前に安全運転(主に冬道の安全な走行など)や飲酒運転の危険性などについて研修を深めました。外部講師として、喜多方警察署交通課第一係長古市様をお招きして、管内の事故発生状況やDVD視聴による運転時の注意点を教えていただきました。教職員一同安全に十二分に留意していきたいと思います。

2学期終業式が無事に終了しました!

 本日全校生60名出席のもと、第2学期終業式が無事に終了しました。体育館は大変冷えるので、多目的ホールに場所を変更して行いました。式の中で2・4・6年生の代表児童から、2学期を振り返っての発表がありました。「3学期は落ち着いて字を書きたい」「最高学年として、下級生のお手本になれるよう意識して生活したい」「朝ごはんをしっかり食べ、かぜをひかず元気に過ごせた」「なかたくタイムで、友達のよい所を見つけられた」などの振り返りがありました。その後、生徒指導の先生と養護教諭から、冬休みの安全で健康な生活についてのお話がありました。感染症予防に十分配慮して、元気な姿でまた3学期再会できることを楽しみにしております。

今日の様子です(1年生・3年生)

 明日は終業式。1年生は2学期の振り返りや、冬休みのめあてについて話し合っていました。3年生は、お楽しみ会。子どもたちと先生が楽しくレクリエーションをしていました。Wハンカチ落としというゲームで盛り上がりました。

最後のブックトーク!

 今日は、2学期最後のブックトークが行われました。

4人の児童のみなさんは、それぞれの面白いところや、おすすめの場面をすらすらと発表していました。このブックトークが、冬休み中の読書のきっかけになるといいなと思います。3学期のブックトークも楽しみです。

 

漢字・計算パーフェクト賞!!

 校長先生から漢字・計算パーフェクト賞が、各教室の代表児童へ渡されました。これは、学期末に全学年で行う、まとめのテストで100点を取ることができた、頑張った子たちをたたえ表彰するものです。しっかりと復習をし、冬休みも規則正しい生活や学習の習慣を続けていってほしいと思います。

感染症を予防しよう!児童集会(健康委員会)

 朝の児童集会では、健康委員会が「感染症を予防しよう」をテーマに調べたことを発表しました。委員会の子どもたちがグループで、「正しい手洗い」「マスクの付け方」「規則正しい生活」などについてクイズを交えて発表しました。とても分かりやすい資料で、子どもたちからも「手の洗い方がよく分かりました」「これから気をつけていこうと改めて感じました」という感想がありました。最後に養護教諭からコロナウイルス感染症で怖いのは、「病気」であること、「不安」を大きくさせること、「差別」を心の中に生み出すことだとのお話がありました。病気としてだけでなく、不安や差別まで感染してしまうコロナに負けない、健康的な冬休みを過ごしていってほしいと思います。

中休みサーキットトレーニング!

 中休みは、パワーアップタイムとしてマラソンに取り組んできましたが、冬期間は体育館でサーキットトレーニングをすることとなりました。縦割り班で上級生が下級生にアドバイスしながら、元気に体を動かしています。

冬を元気に過ごそう(保健室より)

 保健室前の廊下掲示を紹介します。雪が降ったことで一層寒さが厳しく感じられるようになってきました。保健だより「健やか」でもお伝えしていますが、首・手首・足首などを冷やさないように、温かい服装で風邪やインフルエンザに負けないよう元気に過ごしていきましょう。冬休みまで、後わずかです。元気で楽しく冬休みを迎えたいですね。

ブックトークがんばっています

 おすすめの本を紹介するブックトーク。12月14日(月)昼休みに行いました。何度か続けているうちに、本の紹介もスムーズにできるようになりました。発表を聞きに来ている子どもたちも、興味深そうに話しを聞いていました。

 今回は4年生と6年生の児童計4名による発表でした。それぞれのテーマに沿った本を紹介し、物語だけでなく、野口英世の伝記を発表した児童もいました。

 2学期は次回で最後のブックトークになります。どんな本の紹介があるのか楽しみです。

堂島小もありました!ペットボトルイルミネーション

 新聞などでも紹介されておりますが、会津喜多方商工会議所青年部による、小学生の願いを込めたペットボトルイルミネーションイベント「WISH~光に願いを~」が喜多方市の喜多方プラザ屋外広場で行われています。26日まで午後5時~同9時の間、毎日点灯しているとのことです。堂島小と姥堂小で一つのツリーになっており、ペットボトルには「家族と旅行に行きたい」「コロナがはやく終わってほしい」など、願い事の短冊が入っていました。学校ごとにイルミネーションタワー20基と巨大な同青年部タワー1基を設置されていました。発光ダイオード(LED)に照らされた4700個以上のペットボトルはとても美しく、心を明るくしてくれると思います。機会がありましたら、是非足をお運びください。

堂島弁当完成報告

 今日は6年生の代表児童2名(花見豊さん、生江愛心さん)が、喜多方市役所でお弁当の完成報告をしました。今まで5年生と協力しながら取り組んできたことを報告し、喜多方市長さんと教育長さんにお弁当を手渡ししました。緊張しながらも、みんなで作ったお弁当の魅力を伝えることができました。

 

第2回土曜教室開催

 12月5日(土)には、PTA、協力員の方々をはじめ、講師の方々や学校運営協議会委員の皆様もおいでになり、PTA主催事業「堂島小学校第2回土曜教室」が無事に開催されました。本校PTAが長きに渡り、この土曜教室の取り組みを継続してきたことなどが評価されての受賞ということで、PTA会長より全体に報告がありました。当日は、将棋・手芸・グラウンドゴルフ・木工・門松づくり・絵画などの教室が開かれ、子ども達と保護者、地域の講師の方々と楽しく交流を図ることができました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 また、土曜教室終了後には、堂島弁当「味の玉手箱」の2回目の販売会がありました。企画を担った5・6年生の全員から弁当作りへの思いと、キャラクターの説明の発表がありました。

読み聞かせをしていただきました!

 今日は、ひびきの会のみなさんに読み聞かせをしていただきました。

 堂島地区にまつわる話や体に障がいをもった女の子の話など、自分では読まないような種類の本を読んでいただき、子どもたちは「堂島に住んでいるのに知らなかった。」「不思議だな。」「かわいそうだな。」という感想を持ちました。

 朝の読書の時間は、子ども一人ひとりが自分で選んだ本を読んでいるため、本に関する話はあまり聞こえてきません。しかし、読み聞かせの後は、お互いに感想を話し合う姿が見られました。読み聞かせをしていただくことで、さらに読書の意欲が高まり、本を読む楽しさが増したようです。

教育・文化関係表彰伝達式で賞状を頂きました!

12月4日(金)に、会津若松合同庁舎にて教育・文化関係表彰伝達式が行われ、堂島小学校父母と教師の会がこれまでのPTA活動を評価され、表彰を受けました。新型コロナウイルス感染症対策で各団体1名の出席であったため、PTA会長渡部弘樹さんが出席致しました。19年間に渡る土曜教室を現PTAのみならず、歴代のPTA役員からなる協力体制や、公民館との連携など地域ぐるみの活動が評価されたものです。誠におめでとうございました。

こづゆ作り体験(5年生)

 5年生は、学校の畑で収穫した野菜を使いながら、堂島公民館むつみ学級の方々に教えて頂き、こづゆ作りを体験しました。公民館長さんからは、会津のこづゆについての由来を分かりやすくお話いただきました。その後、4グループに分かれ、むつみ学級の方々に手順を教わりながら、子ども達は慣れない手つきで一生懸命に調理しました。できあがりはというと、今までに食べたことのないほどおいしくできたようでした。

第2回学校運営協議会(コミュニティースクール)が行われました!

 12月3日(木)の夜に、堂島小学校パソコン室にて第2回目の学校運営協議会が開催されました。学校長より2学期の主な学校行事などの様子の説明があり、協議では会則の承認、各部からの事業報告がありました。また、「子ども達の夢や希望を育むために、地域連携をどう進めればよいか」というテーマで熟議(話し合い)を行いました。次年度につながる建設的な意見が多く出されました。ご多忙な中、ご参集いただきましてありがとうございました。

イングリッシュサポーターの先生と外国語科がんばっています!(5年生)

 昨日は、高学年の外国語科の授業でイングリッシュサポーターの山ノ内先生においでいただき、楽しく学習をしました。「What would you like?」の英語表現に慣れ親しむために、友達とペアになってお互いの好きなメニューを聞き合って、ランチセットの中身を考えるというゲームをしました。「この野菜、英語でなんて言うんだっけ?」「キャベッジだよ。」などのやり取りをする中で、楽しく英語を使っていました。

消防署見学!!

 12月1日(火)に3年生は、消防士の仕事について学習するため、喜多方消防署に見学に行きました。
 喜多方市の年間の火災件数や救急件数、消防士の仕事について詳しく教えていただきました。消防士が24時間勤務であることや1日4時間以上も過酷なトレーニングをしているということを聞き、子どもたちはとても驚いていました。
また、実際に消防車や救急車に乗り、中にどんな装置があるのかも見学させていただきました。人の命を助けるために中には様々な器具が備え付けられているということを見て学んできました。見学で学んだことを、これからの学習でまとめていきます。

生活習慣病って?(6年生)

  6年生では保健の学習で、生活習慣病について学習をしました。今日は三春町のみはる調剤薬局の濱田雅博先生を講師にお招きし、講話をしていただきました。専門的な立場から、6年生にも分かりやすいイラストや図で説明をいただきました。子ども達も、「糖分や塩分、脂肪分の多い物を食べ過ぎないようにしたい。」「バランスの良い食事を心がけ、適度な運動をするようにしたい。」と生活習慣病の対策を考えることができていました。

 

さつまいも調理!!

 11月30日(月)に3年生が自分たちで育てたさつまいもを使って調理をしました。今年は「スイートポテト」と「さつまいもチップス」を作りました。
 ピーラーで皮を剥いたり、さつまいもを潰したりすることに苦戦しながらも一生懸命作りました。
 これまでご協力いただいた支援員の方々に感謝の気持ちをもち、おいしく食べました。

さつまいもの調理をしました!(6年生)

 11月26日(木)に6年生が畑で取れたさつまいもの調理をしました。今年は「さつまいものカップケーキ」と「大学芋」に挑戦しました。個性的な形のさつまいもに苦戦しながらも、皮をむいたり細かく切ったりと安全に作業することができました。

 大学芋はカリカリに、カップケーキはふわふわほくほくに仕上がりました。苗植えを手伝って下さった方々に感謝をしながらいただきました。

 

1年生収穫祭をしました

 26日(木)に1年生が畑でお世話をしたサツマイモの収穫祭を学年で行いました。子ども達は、サツマイモを洗うお手伝いをしました。ふかしていると、さつまいもの香りがしてきて、「早く食べたい」と待ちきれない様子でした。ふかしたサツマイモはとても甘く、ホイップクリームやごましおを付け、おいしくいただきました。畑での栽培活動では、農業科支援員、及び協力者の方々にご助力いただきまして本当にありがとうございました。

かけ算九九頑張っています(2年生)

 5の段から始まったかけ算九九の学習も、2・3・4の段まで学習が終わりました。九九カードを使ったゲームや九九ビンゴなどで楽しく取り組んできました。教室の入り口には、九九の表を貼っています。毎朝、九九を唱えてから教室に入っています。お家でも、毎日続けて練習していけるといいですね。

1年算数科研究授業 ひきざん

 ひき算の学習のまとめをしている1年生。学習したことを活用して、文章問題の考え方をみんなに説明し合いました。13-4を「どうやってけいさんをすればいいのかな?」のめあてで、式にさくらんぼやバナナを書いて、自信を持って発表することができました。まとめの段階では「10とあといくつ」の考え方に気づくことができました。

昔語りの発表とお弁当販売!

 11月21日(土)に堂島公民館で行われた「塩川民話の集い」で、6年生が昔語りの発表をしてきました。衣装に着替え、校内での発表とはまた違った緊張感をもって発表ができました。塩川民話の会の方々の素晴らしい語りを聞くこともでき、子ども達にとってもいい刺激になったのではないかと思います。民話の会の皆様をはじめ、ご来場いただいた地域の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 午後は5・6年生の代表児童でお弁当のセレモニー(お弁当作りの経緯や商品化への思いの発表、キャラクター紹介など)を行い、6年生が中心となって販売を行いました。たくさんの購入者の方々を前に、今までの苦労や感謝の気持ちを伝えることができました。また、12月5日(土)の土曜教室後に2回目のお弁当の販売を予定しています。「味の玉手箱」で免疫力を高め、寒い冬を乗り越えましょう!

 民友新聞に記事が掲載されました! https://www.minyu-net.com/news/news/FM20201124-560529.php

小学校体育専門アドバイザー武藏先生来校

2・4・6年生の体育科の時間で、小学校体育専門アドバイザー武藏信介先生に、ご指導をいただきました。2年生は、跳び箱を跳ぶときの手の付き方などを教わり、跳べなかった児童も跳べるようになりました。4年生は、跳び箱が苦手な児童も楽しみながら取り組んでいました。台上前転の仕方も教えていただきました。6年生は、マット運動の基本的な体の使い方を教えていただきました。前転や後転をするときのお尻のつく位置の大切さなどを実感することができました。

5年森林環境学習 校内発表会

 5年生が、朝の発表集会で全校生に学習の成果を発表しました。緑の少年団の中心となり5年生は、環境学習に取り組んできました。もりの案内人の五十嵐さんにご指導をいただいたり、中山森林公園に行って自然観察をしたりしたことをもとに、様々な生き物や植物の生態や、環境問題などを調べ、資料などに見やすく表現し発表することができました。

国語科授業づくり研修会パート2を実施しました(校内研修)

 先週に引き続き、校内研修会(国語科授業づくり)を実施しました。今回お招きしたのは、福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤和彦先生です。5校時目に全学年の国語科の授業参観をしていただき、その後講義、「言葉による見方・考え方」を鍛える国語教室の創造(「深い学び」に導く教材研究と発問づくり~文学的文章~)の演題で講義をしていただきました。授業の本質に迫る、教材研究や発問の組み立て方について、豊富な実践に基づく具体的なお話を伺うことができました。最後にいただいた、「学び続ける教師のみが、学び続ける子どもを育成できる」「教師修行は果てしなく」の金言を胸に、授業の質的改善に不断の努力を続けて参りたいと思います。佐藤先生、ご多忙な中お越しくださり、誠にありがとうございました。(教頭)

昔語り発表会

 今日は6年性が昔語り発表会を行いました。全校生の前で少し緊張した様子でしたが、落ち着いて発表することができました。今まで山内アイ子先生に指導いただいたことを発揮できたのではないかと思います。

 21日(土)には堂島公民館で「塩川民話の会民話の集い」が行われます。時間は9時半から12時です。今日の反省を生かし、堂々と発表をしてきたいと思います。また、昔語り終了後には子ども達によるお弁当販売を予定しています。

全校生集合写真を撮りました

 本日、全校生が全員出席ということもあり、集合写真を撮りました。一人ひとり元気が溢れ出しそうです。元気過ぎて、なかなか全員の表情がカメラ目線にそろいません。堂島っ子の温かさや、学年を越えた仲の良さが伝わる写真になりましたので、ホームページのタイトル画面にもこの集合写真を使うことにしました。

教育実習1日授業(2年生)

 11月17日(火)は教育実習生加藤先生が1日仮担任として、通しで授業を行いました。子ども達は、加藤先生の問いかけに反応しながら、学習や活動を意欲的に進めていました。今週で加藤先生の実習も終了となりますが、最後までよろしくお願いします。

豆腐作り体験(4年生)

 今日はJA会津よつば理事をされている庄司恵子先生においでいただき、自分たちで育てた大豆を使って豆腐作り体験をしました。

 一晩水に浸した約3kgの大豆を見た子どもたちは「でっかい!」「本当に大豆?」と驚いた様子でした。まず、ミキサーで細かくした大豆を煮て、豆乳とおからに分けた後、にがりを入れて固めました。その後3時間ほどで、ざる豆腐のような柔らかい豆腐ができました。

 準備の段階では、大豆の収穫と選別作業がとても大変で、諦めそうになったこともありました。しかし、今日自分たちで作った豆腐は、味が濃くおいしかったため「やってよかった。」と達成感を味わうことができました。また、「家でも作ってみたい。」と感想をもつ子もいました。昼休みに、味わいながら豆腐をおいしそうに食べる4年生の姿が見られ、とても微笑ましく思いました。「豆腐を作るのって、こんなに大変だったんだ。」と気がつくことができたため、これからも食事の大切さを意識していってほしいです。

第2回ブックトークをしよう!

 第1回ブックトークに引き続き、今回も図書委員さんがブックトークをしてくれました。

 5・6年生は国語の時間に作者が同じ様々な本を読む学習をしたため、2冊の本を比べて紹介してくれました。作者が同じでも、悲しいお話や不思議なお話があり、おもしろいということがみんなに伝わっていました。また、おすすめしたい部分の読み聞かせもしてくれました。

 ブックトークの後は、学校司書の安部先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。学年問わず、子どもたちは読み聞かせを楽しんでいました。また早速、本について安部先生とお話をする姿も見られました。

 先週から始まった「かもしれないイラスト展」ですが、12点が集まりました。それぞれが自分の夢を乗せて

りんごを変身させていました。次回はどんなイベントが始まるのか楽しみです。

マスクケースをいただきました

 明日4年生が「豆腐作り体験」でお世話になる庄司先生から、食事の時にマスクをそのままお道具箱などに入れないようにと、全校生の児童数分、手作りのマスクケースをいただきました。一人4~5枚分は配付することができました。大切に使っていきたいと思います。庄司先生、ありがとうございました。