学校の様子

出来事

東日本大震災から13年経過しました。

 今朝、学校に到着すると、朝早くから教頭先生が「半旗」を掲げ、東日本大震災から13年目の節目を迎える本日に、弔意を表す準備をしていました。

 

 


 今朝の朝会では東日本大震災にまつわる話があり、ちょうど13年前の本日、中学1年生は生まれたての0歳、中学2年生が1歳、中学3年生が2歳の時に大災害に見舞われたこと。その時の会北中学校では、卒業式当日だったために午後は帰宅が済んでいて生徒はおりませんでしたが、先生方が仕事をしている最中で、廊下の端から廊下を見ると、廊下がまるで電車のようにうねり、直線部分が曲線になって揺れているのが確認されたそうです。

 

          震災後に実施された耐震補強工事

 

 本校では、東日本大震災をはじめとして様々な災害を風化させることのないように、また防災意識を高め自分、自分たちの命は、自分、自分たちで守り抜いていけるようにするために、東日本大震災発生の時刻に合わせて14:46に黙祷を捧げました。東日本大震災に加え、今年の正月に発生した能登半島沖地震、他、様々な災害でお亡くなりになられた方や、今なお、不自由な生活を余儀なくされている方のことを思いながらの黙祷です。

 

     浜通りの被災地の方を向いて黙祷しました。

 

   空気はまだ冷たいですが、北西に飯豊連邦が見えます。

 

    東方に目を向けると、磐梯山がきれいに顔を出しています。

 

テニスコートの防風ネットも下ろされ、もう少しでコートで練習できそうです。

 

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> ソースカツ丼(ごはん・かつ・ボイルキャベツ)、ごぼうサラダ、実だくさん汁、くだもの、牛乳                   

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> キャベツ、白菜、大根 

<一口メモ>

 植物油に多く含まれている不飽和脂肪酸は適量の摂取でガンや生活習慣病の予防に役立つといわれています。調理場では、揚げ油は米油を使います。

<本日の一押し>

 ソースカツ丼は肉厚約1㎝の食べ応えのある豚のヒレ肉を使用し、カリカリ、サクッとした衣の食感となるように揚げられました。そこにウスターソースがかけられ、ソースがかかった部分だけ衣がやわらかくなってその部分もおいしく、2種類のおいしさが味わえました。また、まごころ野菜のキャベツにもウスターソースがかかり、こちらもおかずになるおいしさでした。今日は、3年生にとっては義務教育最後の給食。贅沢なスペシャルメニューにしていただきました。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> ココア揚げパン、フレンチサラダ、コーンポタージュ、いちごムース、牛乳

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> 玉ねぎ

<一口メモ> 

 毎日、熱塩加納産のひめさゆり米を使用した「もっちりふわふわ」なとてもおいしいご飯を提供していますが、本日は年に数回のパンの日で「ココア揚げパン」です。中学3年生の卒業もあとわずか。卒業お祝い献立として、いつもと違う味わいをお楽しみください。

<本日の一押し>

 サラダ、いちごムースもとてもおいしかったですが、本日ははやり、「ココア揚げパン」です。揚げたてなので外側はサクサク、底は少しかためのカリカリ仕上げが絶妙で、砂糖とココアの粉が振りかけられ、まるで食後のデザートで出るケーキのようなおいしい味わいでした。ただし、食べている際に粉は飛び散りやすかったので、小学生の低学年の皆さんは、上手に食べられたかな?

にっこり 同窓会入会式を実施しました!

 5校時には、同窓会の役員の皆さんにお集まりいただき、同窓会入会式を実施しました。

 

 同窓会長さんからは
「会北中の卒業生の先輩と会ったときにはぜひそのご縁を深めてほしい。これから様々な技能、能力が要求されるが、その中でも一番大事なのが人間性。これからも人間性を磨き、高め、幸せな人生を歩んでほしい。」
とごあいさついただきました。


代表生徒による誓いの言葉では、
「伝統ある会北中の同窓会に入会できること、大変誇りに思います。この誇りを胸に、自分の目標に向かってこれからも努力することを誓います。」
とあいさつしました。

 同窓会より、これからは責任ある身になるという意味合いも込められ、卒業記念品として一人一人に印鑑をいただきました。

 3年生は晴れて本日より、歴史ある会北中の同窓生4828名のうちの一人となることができました。

グループ 卒業式の予行を実施しました!

 本日は県立高校の前期選抜を終えた3年生が戻り、3・4校時に卒業式の予行を行いました。

 

 一通りの式の流れ、自分の動き、礼法について確認し、式歌の練習も行いました。

 

 中学校生活を残すところあと4日間となり、卒業生は自然に卒業を意識しているので、参加態度も一層卒業生にふさわしいものになってきました。
 1・2年生も、これまでお世話になった先輩の卒業を感じながら、立派な態度で参加しています。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> ごはん、鯛のサクサクパン粉焼き、小松菜サラダ、キムチチゲ、デコポン、牛乳

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> キャベツ、白菜、小松菜

<一口メモ>

 卒業生は春からお弁当の人が多くなると思いますが、給食のように主食、主菜、副菜のそろった、バランスのよい昼食を食べてほしいと思います。

<食レポ>

 さすが会北中3年生が卒業する前に選んだ「大すきメニュー」は、渾身のチョイスで、調理員の方泣かせのレベルの高いお料理ばかりでした。調理員さんたちが腕を振るい、応えてくれました。

 キムチチゲは透き通ったスープでキムチの味がにじみ出しており、白菜、もやし、長ねぎ、ニラ、糸こんにゃく、しめじ、えのき茸、豚肉が卵とじで仕上げてあり、栄養もお味も満点。昨日まで受験で疲れた3年生の身体をいやしてくれる効果も高そうです。

 小松菜サラダは、キャベツ、小松菜に洋辛子とお酢が絡められ、シーチキン、ウインナーも入って、野菜が苦手な生徒でも、ご飯がどんどん進むおいしさでした。

 鯛のサクサクパン粉焼きは、鯛の上にチーズとパン粉がふりかけられたものをオーブンで焼いたことにより、パン粉の絶妙なサクサク感に香ばしいチーズ風味、魚からあふれ出てくるDHAたっぷりの魚油でこくも感じられ、会北中3年生のチョイスと調理員さんに、みんなが感謝したくなるおいしさでした。

喜ぶ・デレ 会北中の春一番「み~つけた!!」

 校舎の周りを一回り。
 すると、なんと、雪に埋もれてはいますが、ふきのとう(蕗の薹)が顔を出していました。熱塩加納の里にも春の足音が近づいてきました。

 桜の開花は、3週間後くらいとなりますでしょうか。
 うれしく思いつつも、スキー場の雪不足や近くの檜原湖に氷が張らないなど、確実に温暖化が進んでしまっています。カーボンニュートラルに向け、一人の力は小さいですが、みんなで取り組むことで大きな力に変え、持続可能な地球を次の世代に残さねばと感じるこの頃です。

音楽 卒業式歌の練習

 6校時に、全校生で卒業式歌の練習を行いました。本日は県立高校前期選抜の2日目のため、面接試験のある3年生は不在でしたが、少ない人数ながら3年生も立派に、堂々と練習を行っていました。

了解 水道が戻りました!

 校舎内の水道管内の水の入れ替え作業が終わり、2日前から続いていた水道水の濁りも、この通り、今朝から通常通り使用できています。

  本日はお陰様で、昼食前に水道からの水で手を洗うことができました。
 市の関係者の皆様、関係業者の皆様、大変お世話になりました。

 また水の準備等で保護者の皆様にもご不便をおかけしました。ご協力、ありがとうございました。

鉛筆 実力テスト(第1・2学年)

 本日、明日と県立高校の前期選抜(学力検査)が行われています。3年生、ファイトです。
 1・2年生は、それぞれ2年後、1年後に迫る受験を意識しながら、実力テストに取り組んでいます。この実力テストを自分を伸ばすことのできる機会ととらえ、本日及び答案が戻ってくる日に、見直しを十分に行い、このテストを「チャンス」にできるように取り組んでほしいと思います

 

<1学年>

 

<2学年>

汗・焦る 水道水が使えず(2日目)~現在の本校の状況

 昨日に引き続き、本日も水道水が使えない状況が2日目を迎えています。
 各階にウォータージャグを設置し、昨日、市より届けていただいたきれいな水を入れて使用しています。
 水の有り難さを実感しながら、使わせていただいています。

 ただいま、熱塩加納総合支所から連絡が入り、土砂くずれ箇所の工事は完了し、共同調理上の水道水もきれいな水が出て復旧したとのことでした。

 本校では、濁った水や砂が既に高架水槽に流入している可能性があり、15時から確認作業を行い、今後の対応について検討する予定です。

お知らせ 防災給食の日に水道水に濁りが・・・本日の対応

 本日は熱塩浄水場付近の土砂崩れで水道水に濁りが確認され、共同調理場以外に学校でもその対応に追われました。学校の水道水には濁りはほぼありませんでしたが、その水を使用して生徒の身体に影響が出ては大変なことになります。


 水道水は飲まないことを生徒に周知し、給食前の手洗い時には水道水は使わず、ウエットティッシュと消毒液で手をきれいにしました。
 午後になると、市の手配した給水車が来て、準備していただいたポリタンクに給水していってくれました。大変、ありがとうございました。

 実際に水道水が使えるようになるにはあと数日かかるかもしれませんが、学校として「安全第一」を念頭に置き、対応して参ります。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> 救給カレー、野菜スープ、オレンジ、牛乳

※  蒸しパンもメニューの予定でしたが、水道水が使用できない状況の中、調理時間と使用水の関係で調理することができませんでした。申し訳ありませんでした。

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> じゃがいも、白菜

<一口メモ>

 東日本大震災から13年が過ぎました。今日は、防災の大切さや、食事ができるありがたさを忘れないための献立になっています。

<食レポ>

 防災給食の日に、たまたま水道水が使えない災害に見舞われました。防災に向け、もともと防災食の救給カレーが予定されていた日に起きた災害で、結果として今日のメニューで大変、救われました。

 本日は熱塩浄水場付近の土砂崩れで水道水に濁りが確認され、急遽、共同調理上はその対応に追われました。市より迅速にきれいなお水を搬入していただき、それに加えて調理員さんたちの情熱で、野菜スープは予定通りに調理することができました。

 常日頃当たり前に飲んでいるお水。こうした時にこそそのありがたみが身にしみて実感します。

 野菜スープには、たくさんの白菜に、ニンジン、じゃがいも、玉ねぎ、豚肉が入り、コンソメスープよりも具で占める割合が多い程の野菜の入りようでした。本当に大変な中で調理員さんが一生懸命に作ってくれたことが自然に伝わってくるような、「受験生、明日、頑張れ!!」とでも語りかけてきているような、そんなぬくもりを感じました。

 救給カレーの中は写真の通りです。「検食用」はこのように、袋の中にご飯が冷たく固まっていましたが、生徒達には温めたものを提供していて、少しは柔らかくなっています。細かく刻まれたジャガイモ、ニンジン、玉ねぎが、ご飯とルーの中に入れられ、よく噛んで食べることで一層、食べ物のおいしさと有り難みが伝わってきました。本日はこのメニューで本当によかったと感じる、有り難いカレーでした。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> ちらしずし、ブロッコリーのサラダ、こづゆ、桃入りミルク寒天、牛乳

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> キャベツ

<一口メモ>

 「ひなまつり」桃の節句で、女の子と健やかな成長を祈る行事です。節句に合わせてのメニューで、特に「桃入りミルク寒天」は缶詰の桃を入れた手作りのミルク寒です。

<食レポ>

 こづゆは、おぼんに載った瞬間から鰹だしの香りが漂い、汁の中に乾燥ほたても入ったことでスープがより豊かな味わいに仕上げられました。具材には里芋、にんじん、麩、きくらげが入り、見た目も味も楽しめるお汁でした。

 ちらしずしは、ほどよいお酢の香りが漂い、油揚、ニンジン、干し椎茸、卵そぼろ、薄切りかんぴょうが入り、よくかんで食べることで一層甘さが感じられる一品でした。

 ブロッコリーのサラダはブロッコリー以外に、キャベツ、コーン、チーズが入って醤油ベースの味付がされ、そこにかつお節がかけられることでより食べやすいサラダになり、本日のちらしずしとベストマッチングなサラダでした。

 桃入りミルク寒天は共同調理上で作られた手作りのもので、桃の香りとほんのり控えめなミルクの甘さが味わえるおいしいデザートでした。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> ごはん、高野豆腐の卵とじ、にんじんしりしり、豚汁、牛乳、ヨーグルト

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> だいこん、じゃがいも

<一口メモ>

 独特の香りと甘みを持つ「にんじん」は、給食では毎日のように使用します。彩りはもちろん、風邪などの予防にももってこいの野菜です。

<食レポ>

 豚汁はしょうゆベースのスープに適度なかみ応えのする大根、かたさを楽しめるかみ応えのごぼう、ホクホクなじゃがいも、にんじん、長ねぎ、豆腐、豚肉が入り、疲れた身体に優しく感じられるお汁でした。

 にんじんしりしりは、もともとは沖縄県の郷土料理です。かわいい料理名ですがにんじんを千切りにする際に音が「しりしり」と聞こえるところからついた名前だそうです。給食のサラダは通常、水でしめてあるため、適度な冷たさを感じながらいただいていますが、このしりしりは、暖かさがまだ残る温野菜といった感じでした。にんじんの他にもやし、シーチキンが少量の塩コショウで味付けされ、いつもと違うサラダを味わうことができました。

 高野豆腐の卵とじは、高野豆腐が苦手な人でも食べやすいように工夫してありました。高野豆腐は食べ応えのする適度な厚みがあり、ちくわ、にんじん、玉ねぎ、干ししいたけ、糸こんにゃく、鶏肉と卵とじで、軽く炒められ、高野豆腐独特の香りがおさえられていて、おいしいお料理でした。

 ヨーグルトは衝撃の走るおいしさで、生クリームのようなチーズのような、濃厚なクリーミーさが堪能でき、淡い甘さと、糸を引くような独特のとろみも相まって、至福のひとときをいただきました。

グループ 第2回生徒会総会及び授業参観・PTA学年懇談会

 本日は午前中から授業参観を行い、午後は生徒会総会の参観もしていただいた後、PTA学年懇談会を行いました。
 生徒会総会では今年度の生徒会活動の反省、生徒会規約の改正、それに関わる議事の承認が行われました。質疑・応答ではたくさんの生徒から様々な意見や質問が出て、活発な議事が行われました。
 ぜひともこの反省を今後に生かし、これまで先輩が作り上げてきたよき校風は継続し、新たな伝統を築き上げていってほしいと思います。

 

 ご多用中においでいただきました保護者の皆様、大変お世話になりました。有り難うございました。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> 菜めし、豚肉のしょうが焼き、ごぶ漬けサラダ、飛鳥汁、牛乳

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> 白菜、じゃがいも、小松菜、キャベツ

<一口メモ>

 奈良県の郷土料理を紹介します。「飛鳥汁」は飛鳥時代に伝わってきた鶏肉と牛乳が入ったおみそ汁です。

<食レポ>

 飛鳥汁の白濁とした汁は一口メモの通り、牛乳が入り、普通の味噌汁よりもやわらかくまろやかに感じられます。白菜のサクサク感、ジャガイモのホクホク感も味わえ、豆腐、ごぼう、にんじんも入り、飛鳥の先人が食べていた飛鳥時代の貴族~庶民の姿に自然に思いを馳せます。

 熱塩加納のひめさゆり米が使われていることでいつ食べてもおいしいのですが、菜めしは、春の象徴の菜の花がみじん切りにされ、ごまとほんの少しの塩で、菜の花の香りが味わいやすい仕上がりで一足先に「春」を味わえました。

 豚肉のしょうが焼きは、少し厚みと堅さがある焼き加減で、よく噛むことで食べ応えとしょうがの味付けを堪能できる一品でした。

 ごぶ漬けサラダは千切りこんぶに、キャベツ、にんじん、春雨、豚肉が酢とごまだれで味付けされ、また、小さく切られたたくわんのこりこり感も楽しめ、ご飯がどんどん進むおいしさでした。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> ごはん、肉じゃが、のり酢和え、みそワンタンスープ、牛乳

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> じゃがいも、小松菜、キャベツ、玉ねぎ

<一口メモ>

 周りが海で囲まれている日本では、昔から海藻が食べられてきました。海藻には独特のうまみがあり、野菜や果物には少ないカルシウムが豊富に含まれています。

<食レポ>

 みそワンタンスープのスープはラーメンのつゆのようで、薬味としてのにんにく、しょうがの他、にんじん、キャベツ、もやし、ニラ、玉ねぎにワンタンと、いつものように野菜を中心としたたくさんの具材が入り、心と体によく効いてくれそうな一杯でした。

 のり酢和えは、酢をベースとしてツナ、もやし、コーン、小松菜が和えられ、刻まれたのりも香ばしく、ごはんがどんどん進むおいしさでした。

 肉じゃがには大きめのじゃがいもが入り、しかもこのジャガイモの甘さはさつまいもに匹敵する程で(おそらく品種は「インカの帝国」)、そこににんじん、糸こんにゃく、玉ねぎ、豚肉が甘塩っぱいたれで煮込まれ、こちらもごはんがどんどん進むおいしさでした。

給食・食事 熱塩加納町が誇る本日のまごころ給食

本日の給食を紹介します。

 

<メニュー> ごはん、納豆、チーズおかか和え、切り昆布の煮物、なめこ汁、牛乳

<熱塩加納産の毎朝お届け「まごころ野菜」> 大根、じゃがいも、小松菜、キャベツ、芋の茎、りんご

<一口メモ>

 「納豆」には、「タンパク質」や「食物繊維」、「ビタミンK」「ビタミンB2」など、豊富な栄養素が含まれています。

<食レポ>

 なめこ汁はなめこの他、大根、長ねぎ、豆腐、芋の茎が入っていて、なめこのぬるぬる成分が汁に広がり、汁を吸うとツルッとなめこ以外の具材も口の中に入ってきやすく、みそをベースにしたお汁でほっと一息つけるお汁でした。

 チーズおかか和えはキャベツ、小松菜にチーズとおかかが和えられ、野菜が苦手な人でも食べやすいサラダでした。

 切り昆布の煮物には切り昆布の他、ごぼう、にんじん、糸こんにゃく、さつま揚げにじゃがいもが入り、じゃがいもは切り口が大きくて食べ応えがあるためじゃがいものホクホク感がよく味わえ、切り昆布がたくさん入っていて他の具材も少しツルッとしているところがいつもと違う食感に感じられ、おいしくいただきました。

 納豆は、会津若松市内の業者さんで作られている納豆で、粘り気が強く、少しかきまぜただけでねばねばがたくさんできて、「これぞ納豆」と呼ぶにふさわしい納豆でした。

鉛筆 学年末テスト(1・2学年)

 いよいよ定期テストも今年度最後となりました。本日は技能教科のテストです。
 1年の締めくくりのテスト、少しでもよい点数を採ることができるように真剣に望んでいました。