こんなことがありました! 

出来事

第2回学校運営協議会(CS)開催

 15日(火)の夜、第2回目の学校運営協議会が開催されました。今回の協議では、最初に学校長よりこれまでの学校運営について、学校行事などの様子を中心に中間報告という形で説明がありました。次に,「『自ら夢や希望を持ちチャレンジする子どもたち』の育成のために、学校、保護者、地域がそれぞれどのようなことができるのか」というテーマで、学習支援部、地域教育部、健全育成部の3つに分かれて、KPT法(K:Keepうまくいっていること,P:Problem問題点・課題,T:Try工夫・改善策)という手法を用いて熟議を行いました。委員の皆様から、今後や次年度につながる建設的な意見が多く出されました。今回提案されたご意見等を、これからの学校運営、及び次年度の教育課程編成に活かして参りたいと思います。ご多忙な中、ご参集いただきありがとうございました。

お弁当づくりチャレンジ献立

 今日の給食は、お弁当づくりチャレンジ献立でした。これは、普段使っているお弁当箱を持参し、給食を自分で詰めてから食べるものです。子どもたちは、「おべんとうのつめ方のコツ」を見ながら、自分のペースで頑張って詰める様子、詰めた弁当を見せ合う様子が見られました。給食時に、料理を弁当に詰める苦労を実感した子どもたちに、養護教諭から家族への感謝についてや、普段使っているお弁当箱のサイズが自分に合っているかどうかについての話もありました。また、今日のデザートは給食の先生手作りの「牛乳プリン・サツマイモクリームのモンブラン風のせ」でした。

 保健室前の廊下には、健康委員会おすすめのメニューも掲示されています。21日(月)のマイランチデーに向け、着々と準備が進んでいますね。

塩川町文化祭

 今年も塩川町文化祭が塩川体育館をメイン会場に明日12日(土)13日(日)と開催されます。会場には、堂島っ子の硬筆・習字、絵画作品が展示してあります。他校の作品も展示してありますので、お時間のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか?

5年 発表集会

 今日の朝の時間は、多目的ホールで発表集会が行われました。内容は、5年生による森林環境学習を通して学んだことの発表でした。緑の少年団の中心である5年生は、9月~10月にかけて、もりの案内人の五十嵐さんにご指導をいただいたり、中山森林公園に行って自然観察や木工クラフトをしたりしてきました。森の様々な生き物や植物の生態、森林の重要性など、子どもたちが興味を持ったことについて調べ、クイズにしたり写真を提示したりしながら、分かりやすく発表することができました。聞いていた子どもからは、「自分の知らない植物や動物を5年生が分かりやすく紹介してくれたので、よかったです。」の感想が寄せられました。5年生の皆さん、お疲れ様でした。

キッズ野菜ソムリエ授業

 今日10日(木)の5,6校時目に、日本野菜ソムリエ協会から野菜ソムリエ上級プロ/食育マイスターの高崎順子さんを講師、大越文枝さんをアシスタントにお迎えし、高学年児童が県内初の「キッズ野菜ソムリエ授業」に取り組みました。キッズ野菜ソムリエとは、「野菜・果物のよいところや楽しさを周りの人に伝えられる人」のことです。子ども達は、五感で野菜を感じようということで、3つの香り当てクイズに挑戦するところから始まりました。かいだことのある匂いでも、嗅覚だけで当てるのはなかなか難しいものでした。

 その後、食卓から考えるSDGs~今、ひとりひとりができること~と題し、わたしたちの食生活と環境(食品ロス)についてのお話を聞き、「わたしたちにできること」について考えました。そして、キッズ野菜ソムリエの「任命書」をひとりひとりいただきました。この他にも、名刺、エプロン、スカーフもいただきました。

 最後に、福島県や喜多方エリアの農産物の特徴と地産地消について教えていただきました。ここでクイズです。喜多方エリア一押しの野菜は何だと思いますか?正解はアスパラガスだそうです。堂島の子ども達は、アスパラガスに関する3つのクイズにほぼ全員が正解することができました。講師の先生からも「さすが農業が盛んな土地に暮らしている皆さんですね。」とお褒めの言葉をいただきました。今回の授業の中で、「苦手な野菜があっても、得意な友達においしい食べ方を聞いて食べてみて。」という言葉がありました。キッズ野菜ソムリエに任命された皆さんですから、是非おいしい食べ方を周りの人に伝えていってほしいと思います。

 お忙しい中、遠路よりお越し下さった、高崎順子さん、大越文枝さん、本当にありがとうございました。

見上げていますか?皆既月食

 皆さんは今夜の皆既月食、しっかりと目に焼き付けているでしょうか?昇った満月が18時09分頃から欠け始め、18時45分にほぼ半分が欠け、19時16分頃から皆既が始まり、皆既の最大は19時59分頃。20時42分頃に皆既が終わるようです。皆既となった月の、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色、しっかりと見られましたね。何とか写真に残そうと頑張ってみましたが・・・これが限界でした(3枚目は携帯です)。

マラソン記録会実施

 7日(月)3,4時間目にマラソン記録会を行いました。朝は肌寒かったのですが、スタート時刻になると素晴らしい秋晴れが広がりました。子どもたちは、自分の目標に向かって、運動委員が教えてくれたポイントを意識した走りが見られました。

 最初は、女子→男子の順で低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mのレースを行いました。スピードに乗って校庭を飛び出していく子、自分のペースを守って走って行く子、ゴール寸前まで競り合う子、ゴール後、全力を出し切り倒れ込む子等、各レースにおいて多くのドラマが見られました。参加した子どもたち全員が、最後まであきらめずに走りきりゴールできたことは、これまでの練習の成果だと思います。ご家庭でのこれまでの励まし、ありがとうございました。特に6年生は、小学校最後のマラソン記録会ということで、最後まで粘り強く走る姿が見られ、校庭にいた下級生に最高学年としてのかっこいい姿を見せてくれました。

 今回の実施にあたり、PTA本部役員、厚生委員、地区委員の皆様には、交通整理や写真撮影でご協力いただきました。また、保護者の皆様の沿道からの応援が、子ども達を後押ししてくださいました。ありがとうございました。

 

資源回収

 6日(日)に、資源回収を行いました。肌寒く霧の立ちこめる中ではありましたが、多くの保護者の皆様に早朝からご協力をいただきました。ありがとうございました。また、企画してくださった厚生委員会の皆様をはじめ、各地区委員、本部役員の皆様方のおかげで、円滑に回収作業を終えることができました。資源回収による収入は、堂島小学校の教育活動に有意義に活用させていただきます。お世話になりました。

あいさつ運動

 今朝は、喜多方市青少年育成塩川地区会議の5名の皆様が来校され,学校近くの横断歩道で子どもたちへの「あいさつ」運動が行われました。通学路には子どもたちの元気なあいさつの声が響きました。参加してくださった皆様、朝のお忙しい時間帯にありがとうございました。

防犯教室 いざという時、どう対処するか?

 今日の5時間目に、学校に不審者が進入したことを想定した、防犯教室が行われました。不審者は、いつどのタイミングで学校に侵入するかは分かりません。もし、不審者に侵入されてしまったら、どのように対処すれば、自分の身を守れるのか、塩川駐在所の方に不審者役をお願いし、疑似体験を通して学びました。

 その後、子どもたちが避難した体育館で,スクールサポーターと塩川駐在所の方のお二人に、「いかのおすし」の大切さや、遊んでいるときに声をかけてきた不審者への対処の仕方を、具体的に教えていただきました。「助けて-。」という大きな声を出さなければいけないことは分かっていても、いざとなるとなかなか出せないことも分かったようです。ご協力いただいた警察署の方々、ありがとうございました。

 また、防犯教室終了後、喜多方警察署長様、喜多方警察署生活安全課長様が来校され、地域安全作文コンクールにおいて、福島県最優秀作品に選ばれた児童への表彰式が行われました。所長様からは、受賞作品の「見守り活動に参加しよう」の内容にふれながら、「皆さんも安全・安心な町にするために、よろしくお願いします。」との話がありました。