こんなことがありました! 

出来事

1年生せいけつなからだ(性教育授業)

 1年生の学級活動では、養護教諭とのTT(ティームティーチング)で性教育授業を行いました。体を大切にするために、手を洗ったり、お風呂に入ったりして、これからもいつでも清潔に生活できるようになって欲しいと思います。本校では朝や給食の前などに「手洗いの歌」を放送で流し、それに合わせて手を良く洗う習慣作りをしています。1年生もしっかり覚えて、順序よく丁寧に手洗いができているようでした。

2年生タブレットで算数授業

 算数の文章問題で何が分かっていることで、何を問われていることかを学級全員で捉えやすくするため、授業の導入で問題文を提示して考えることにタブレットとプロジェクターを活用しています。算数についてはデジタル教科書が全学年タブレットにインストールされているので、他の学年でも同様に毎日活用しているところです。

頑張った縄跳び記録会!

 今日は縄跳び記録会が行われました。今年度は感染症対策の観点から、学年ブロック毎の実施としました。

 子どもたちは体育の学習やパワーアップタイムに、自分の目標に向かって短縄や長縄の練習に励んできたため、やる気満々で記録会に臨みました。

 1・3・5分の目標に向けて飛び続ける「持久跳び」では、日々の練習の成果を発揮して自己ベストを更新した子、あと少しのところで目標に届かなかった子など様々でした。子どもたちは嬉しさや悔しさを感じ、新たな自分の目標を見つけたようでした。

 学年対抗の「長縄跳び」では、8の字跳びで競い合いました。どの学年も「記録を更新したい」という気持ちをもち、みんなで息を合わせて跳ぶことができました。今年度のトップは276回の3年生でした。

 3学期も残り少ないですが、子どもたちにはたくさんの目標をもって様々なことに挑戦していって欲しいと思います。

優秀選手賞受賞!

 2月15日(月)に、6年生の長谷川鈴さんが塩川町体育協会から優秀選手賞をいただきました。鈴さんは、「このような賞は初めていただくので、とても嬉しいです。」と喜んでいました。中学校でもバスケットボールを続け、頑張る姿を見せてほしいと思います。

 

1年生読み聞かせ

 学校司書の阿部さんに朝の読書タイムを利用して、絵本の読み聞かせをしていただきました。1年生の表情は真剣そのもの。自分から絵本を手にとって、たくさんの本と出会って欲しいと思います。

スキー教室

 2月8日(月)に、三ノ倉スキー場で全校生がスキー教室を行いました。天候は今ひとつでしたが、練習の成果を発揮して楽しい1日を過ごしました。保護者のボランティアの皆様には、スキーの運搬やスキー場での安全指導、技術指導などの面で大変お世話になりました。ありがとうございました。

ジュニアチャレンジ表彰式に参加しました

 福島民報社の「第2回小中学生まちづくり大賞(ふくしまジュニアチャレンジ)」の表彰式が7日(日)に福島市で行われました。堂島小学校は、「地元の食材を使って健康弁当を考案」したことにより、金賞を受賞致しました。学校の代表として、6年生の小林慶さん、成田真明奈さんが表彰式に参加しました。鈴木淳一教育長からは、「本県の明るい希望の光であるみなさんには、自ら行動できる若者になってほしい。」というお言葉をいただきました。これからもより良い地域社会の実現に向けて、さらに充実した取組をしていって欲しいと思います。

スキー教室前最終練習(3・4年生)

 来週月曜日には、堂島小スキー教室が予定されています。今日は、最終調整として中学年が学校の畑周辺を利用してスキーの練習をしました。これまでにも何回か校庭などでも練習しておりますが、中にはご家庭で三ノ倉スキー場へ週末などに行っている児童もおり、慣れた様子で滑る姿が見られました。体調を整えて、月曜日元気にスキーを楽しんできて欲しいと思います。

おへそのひみつ(2年生)

 2年生では、性教育の一環として「おへそのひみつ」について学級活動で授業を行いました。養護教諭と担任とのティームティーチングで、分かりやすいクイズや赤ちゃんの模型などを使うことで、子ども達も興味をもって話を聞いていました。命の大切さについて考えるよい機会となったようです。

学校の除雪ありがとうございます!

 今日2月3日は今年の立春ですが、朝は一面の雪景色。学校の駐車場や子どもたちの通学する道を早朝から除雪いただきました。除雪いただいているのは、PTAでお世話になっている渡部さんです。いつも子ども達のために、ご協力をいただきまして、本当にありがとうございます。なお、学校でも雪道の登下校について安全指導を改めて呼びかけていきたいと思います。

豆まき(5年生企画集会活動)

 今年は2月2日が節分ということで、豆まき児童集会活動が行われました。しかしながら新型コロナウイルス感染症対策として、全校生で集まる集会とはせず各教室に5年生が分かれて豆まきをすることにしました。最初に放送で、学年の代表児童が自分の退治したい鬼を発表しました。「宿題をすぐにしない鬼」「人見知りをする鬼」などそれぞれに自分が克服したい目標を宣言することができました。また衛生面での対策として、学級で一人ひとりに配布する用の豆と、豆まき用の豆は区別しました。拾った豆を持ち帰ることはございません。安心してお召し上がりください。

プロジェクターを用いた授業(3年生国語)

 市内の小中学校には、タブレットやプロジェクターなどの導入が徐々に進んでおります。堂島小学校にも教師用タブレットが数台と各教室へのプロジェクターが配置され、授業での活用が進んでいます。全学年対象の児童用タブレットも間もなく使用できるようになるかと思います。今日は、3年生国語科で文章を比べる学習をしました。全体で文章を見比べるため、プロジェクターで黒板に拡大表示し見比べています。

 

6年生書写「旅立ちの朝」

 次第に卒業式が近づき、教室の日めくりは残り36日。小学校での毛筆の授業も片手で数えられるくらいです。今までの学習の成果を全て活用して、6年生の「旅立ちの朝」の練習がスタートしました。みんな真剣そのものです。

全校朝会

 全校朝会の中で、校長先生から3学期頑張って欲しいこと(勉強・あいさつ・運動)について再度お話がありました。また家庭学習で取り組んでいる自主学習、自分の苦手としていることや逆に得意としていることなど、めあてを決めて継続していって欲しいというお話もありました。早いもので1月も今日で最終日。後約7週間で3学期も終わりです。健康に気をつけて学年のまとめをしていって欲しいと思います。

 今月の歌は「スキーの歌」です。全員でスキー教室に思いをはせて、大きな声で元気よく歌うことができました。

4年生書写・3年生算数授業のようす

 4年生は、書写の授業。書き初めの単元で「出発」を練習中です。今までに習った始筆や終筆、止め・はね・はらい・曲がりなどを生かして書かなくてはなりません。真剣な表情で、半紙に向かっていました。

 3年生は、算数のかけ算の筆算の学習のまとめの時間です。発展的な問題をみんなで考える楽しい学習の様子が伺えます。一人で考え解決する力、友達と協力して考えを広げ、深め解決していく力、どちらも大切にしていきたいと思います。

大なわとび練習がんばっています(中学年)

 体育の授業では、各学年で学習カードを使いながら、なわとび練習を頑張っています。学年ごとに目標回数を決め、クラスみんなで力を合わせて、息を合わせて練習をしています。人数も多くないので、跳んだ後もすぐに自分の順番がやってきます。一瞬も気を緩めること無く、全集中です!

全校朝会(3学期のめあて発表)

 1年・3年・5年生の代表児童により、朝の会の中で3学期に頑張りたいこと(めあて)についての発表がありました。校長先生から始業式で話された「勉強・あいさつ・運動」を意識しためあてもありました。その他にも、規則正しい生活(毎日朝6時半には起きるようにしたい)やなわとび運動をパワーアップタイム(中休み)で頑張りたいなど、具体的なめあてが紹介されました。短い3学期ですが、一人ひとりがめあてを意識し、充実した学期にしてほしいと思います。

堂島小学校同窓会会報が完成しました!

 平素より堂島小学校の教育活動を支えてくださっている堂島小同窓会の広報委員会により、昨日最終確認と地区ごとの袋詰め作業が終了しました。本日、児童を通して各地区評議員の皆様宛に会報をお届け致します。コロナ禍においても充実した教育活動ができましたことは、地域の皆様によるお力添えのおかげです。誠にありがとうございました。

スキー練習(5・6年生)

 4時間目に、5・6年生が体育科の学習でスキーを行いました。真っ白な雪の中、楽しそうにスイスイ滑ることができていました。なかには久しぶりにスキーをする児童もおり、不安そうな様子でしたが、すぐにコツをつかみ滑っていました。来月のスキー教室までに、練習を重ねていきたいと思います。