こんなことがありました! 

2020年6月の記事一覧

算数授業研究会(6年生)

 昨日、第6学年で算数科の授業研究会がありました。先生方の授業をよくするための研修会です。福島県教育センターの柳田憲子先生をお招きし、子ども達にとって楽しく分かりやすい授業づくりをどのようにしていけば良いかご指導をいただきました。

とうもろこしの間引きをしました(3年生)

 農業科支援員の渡部さんご夫婦においでいただき、3年生の子ども達は畑に植えたトウモロコシの間引きをしました。教えて頂いたとおり、弱っている苗や成長が遅い苗を見つけて間引いていました。中には虫に葉が食べられている苗もあり、「虫に食べられないようにするにはどうすればいいのかな。」という疑問について、支援員の渡部さんに直接質問しました。苗の周辺にアサガオの種を蒔くと、虫除けになると聞いて、みんなでアサガオの種まきもすることになりました。いろいろな知恵を分かりやすく教えていただき、本当にありがとうございます。子ども達の作物への愛情も日に日に増してきているようで嬉しく思います。

田んぼで生き物はっけん!(3年生)

 学校田のまわりにどんな生き物がいるか3年生の探検隊が観察に行きました。おたまじゃくしをはじめ、いろいろな生き物が見つかりました。すくすくと成長している田んぼの稲の様子も観察記録にまとめました。

水泳学習が始まりました

 今週に入り、風があって暑さもしのぎやすい天気が続いていますが、各学年ではプールでの水泳学習がスタートしています。写真は中学年のものです。水泳のめあてに向かって残り1ヶ月、がんばってほしいと思います。

ミニトマトの観察(2年生)

 すくすくと大きく成長してきた2年生のミニトマト。葉っぱの様子などを観察して記録します。どれくらい大きくなるか、たくさんトマトの実を付けてくれるのか楽しみです。

6年生外国語科(国の名前って?)

 本日の外国語の学習は、ALTやESの先生がいらっしゃらなくて少し寂しいですが、デジタル教材を使って元気よく、国の名前を英語で発声することができました。3人一斉で違う国の名前を言って、全部聞き取れるかどうかの練習をゲーム形式で行いました。集中して聞き取る耳を鍛えることができました。

体力テスト(限界にチャレンジ!シャトルラン)

 子ども達一人ひとりの体力・運動能力の向上を目指した、実態調査として体力テストを行いました。個人の記録は自分手帳に記入したり、後日高学年は個人の記録の個票が渡されます。自分のめあてをもって、これからも体力向上に努めていって欲しいと思います。

田の除草活動をしました

 曇り空で肌寒い日でしたが、3年生から6年生までの児童で学校田の除草を行いました。農業科支援員の方々やPTA栽培委員や役員の方々にご指導やご助言を頂きながら、上級生中心に昔の道具「ころばし」を使って一生懸命に除草しました。6年生はさすが、作業に慣れており、親切に下級生に教えてあげる姿には感心させられました。これからの成長が楽しみですね。

1年生たのしいきゅうしょく(学活)

 学級活動の時間に、給食を食べる時に大切にしたいマナーについて学習しました。食育コーディネーターである養護教諭の先生に、教えていただきました。これからの給食の時間にも、みんながたのしく食べられるよう気をつけていきましょう。

計算チャレンジタイム

 全校生で、今年度からの取り組みである計算チャレンジタイムを行いました。それぞれの学習の進度に応じて、ドリル問題や発展問題に真剣に取り組んでいました。計算力や思考力の向上を目指していきたいと思います。

3学年国語科研究授業(初任者研修として)

 本日2校時、新採用の先生の研修として研究授業が行われました。「言葉で遊ぼう こまを楽しむ」という単元で、説明的な文章の段落構成を捉え、紹介されているこまの種類を読み取る学習でした。文章の問いと答えの形式に着目し、こまの楽しさに関心をもって読むことができました。

それぞれに自主活動

 毎週水曜日の清掃の時間帯は、委員会の自主活動日となっています。普段できない、水槽掃除や、図書の貸し出し簿の整理、放送番組準備、トイレに掲示するポスターづくり、プール更衣室の片付けなど、それぞれに頑張りました。

昔語りとは?(6年生)

山内アイ子先生にお越し頂き、6年生が「昔語りとはどういうものなのか」について学びました。

実際にアイ子先生の語りを聞くことで、間の取り方や強弱の付け方を学ぶことができました。

また、具体的にどのように読めば良いのか、個別に対応していただき、子ども達は次までに完璧に暗記をしたいとやる気を高めていました。

 

体育館の換気のために!

 本校の体育館に換気扇を付けて頂きました。開閉できる窓が多くない本校の体育館では、新型コロナウイルス感染症対策としても、熱中症対策としても待望の換気扇でした。弱と強の調節があり、弱で1時間回せば体育館の容積の半分は空気が入れ替わるそうです。今後大いに活用していきたいと思います。

お花のお世話をしたよ!

生活科では、1年生が育てている朝顔や花壇の花の世話をしました。

子どもたちは、朝顔の葉が増えたことで、そろそろ支柱がほしいと言っていました。また、花壇の草むしりにも一生懸命取り組むことが出来ました。

これからも、植物を大切に育ててほしいです。

2年生は観察名人?

 先日、生活科の学習で2年生は校舎内の金魚や亀、メダカなどの観察をし、記録カードに分かったことを詳しくメモしました。「亀の顔の赤い線はなに?」「甲羅に穴が見えるけどなんでかなあ」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。さあ、誰が観察名人になれるかな?

校長先生の似顔絵を描いたよ(1年生活科)

 生活科の時間に、校長先生の似顔絵をていねいに描きました。どんなお顔かな?どんな色になるかな?と考えながらのびのびと表現していました。そして、できあがった作品を、校長室へ届けに!校長先生に喜んで頂けてよかったですね。

プール開き

 本日は、体育館で清掃の時間を利用してプール開きをしました。各学年で水泳のめあてを発表し、それぞれに水泳学習に意欲を見せていました。早ければ来週から、水泳学習が始まります。ご家庭でも水泳のご準備をよろしくお願いします。

2年生町探検(堂島地区公民館へ行ったよ)

 2年生が、生活科の学習で、堂島地区公民館の見学に行きました。あやめ大学の皆さんが体操をしている様子を見学したり、施設の中を散策したり、館長さんにいろいろな質問をしたりと楽しく学習できました。大変お世話になりました。

畑作栽培活動(3・4年生)

 6月5日(金)には、農業科支援員の方々や協力者の祖父母の方にお手伝いいただき、畑にサツマイモやトウモロコシの苗植えをしました。大変暑い日差しの中でしたが、子どもたちは汗をかきながら一生懸命に植えていました。これから、自分たちで植えた野菜を、自分たちの手でおいしくなるよう大切に育てていきたいと思います。

本日の給食

 学校が始まり、毎日おいしい給食を頂けること、本当にうれしく思います。今日は、ごぼうのカミカミ回鍋肉、きゅうりのピリ辛和え、そして具沢山味噌汁でした。

プールがきれいになりました

 本日、5時間目に全校生でプール清掃を行いました。上学年がプールの中を、下学年が更衣室やプール周辺の除草を頑張りました。来週にかけて水を入れていく予定です。子どもたちは今から水泳学習を楽しみにしています。

全校生で校庭除草を!

 用務員さん中心に校庭の除草を進めていただいていましたが、朝の時間に全校生で校庭の除草をがんばり、さらにきれいになりました。毎週水曜日の朝の時間は、アグリタイムとして花壇や畑、校庭の除草や草花のお世話を頑張っています。使いやすくて気持ちのよい校庭になりました。

学校の田んぼを観察しました!(4年)

今日は学校の田んぼの観察に行きました。

種まきから約1ヶ月半が経ち、稲がどれくらい育った予想しながら田んぼへ出発です。

田んぼに着くと、「種だったのに、こんなに育ってる!」「黄緑色がきれい」などと嬉しそうに観察をしていました。

次の稲作活動は、除草活動です。それまで、稲がぐんぐんと育ってほしいです。

畑に苗を植えました!

6年生が畑にサツマイモの苗と小松菜の種を植えました。

支援員さんに手取り足取り教えて頂き、汗だくになりながら一生懸命植えていました。

おいしく育つよう、毎日水やりがんばりましょう。

暑い中ご協力頂いた支援員のみなさん、ありがとうございました。