こんなことがありました! 

2020年9月の記事一覧

いろいろな食べ物を食べよう(低学年・食育授業)

 本日、山都小栄養教諭の加藤真理先生をお招きして、1・2年生対象に食に関する指導をティームティーチングで行いました。主に、赤・黄・緑の食べ物は、どんな働きをしているかを加藤先生に教えていただき、その後グループに分かれて、バランスの良い朝食について考える学習をしました。元気な体をつくるためには、「好き嫌いをしないでしっかり食べることが大切だと思う。」という感想をもつことができました。

稲刈り体験活動!

 本日快晴に恵まれ、延期していた稲刈り活動を実施することができました。1年生や2年生には、6年生が優しく教えてあげる姿も見られました。2年生以上は去年までの経験を生かして、とても上手に鎌を使って刈り取っていました。来週には、脱穀活動をする予定です。支援員の皆さん、PTAの皆さん、大変お世話になりました。

来年の入学が楽しみです(就学時健康診断)

 

 来年度本校へ入学予定の11名対象に、就学時健康診断が行われました。保護者対象として、同時開催で堂島地区公民館のご協力を得て、家庭教育講座も開催されました。講師は、シナプソロジーインストラクターの蓮沼純子さんで、「脳が喜ぶ、笑顔が生まれる~楽に楽しく子育てを~」という演題で、脳を活性化させるアイディアを紹介いただきました。子ども達は元気いっぱいながらも、真剣にお話を聞き、視力・聴力の検査や内科・歯科検診、知能検査などを立派な態度で受けることができていました。来年のご入学を心よりお待ちしております。

5年生森林環境学習(事前学習)

 5年生では、総合的な学習の時間で森林環境学習を進めています。もりの案内人の五十嵐唯雄さんを講師にお招きし、喜多方市にある森林の木々やそこで暮らす生き物などについて、お話をいただきました。実際に調査活動をするために、今後中山森林公園にフィールドワークに行く予定です。

読書タイム(1年生読み聞かせ)

月曜日の朝は、全学年で読書タイムとして読書活動を続けています。1年生には、学校司書の阿部さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。本に親しむ経験を通して、生涯にわたる読書の習慣づくりができればと思います。

スクールサポートスタッフが配置されました

 一昨日から、本校にスクールサポートスタッフが配置され、着任いたしました。お名前は羽藤宥紗さんです。学校の消毒や、印刷、採点など様々な学校事務をサポートしてくださいます。

 直接に子どもたちと接する機会は少ないと思いますが、年度末までお世話になります。よろしくお願いします!

調理実習を行いました!

 今日は6年生が、家庭科でいためる調理を行いました。メニューは「いろどりいため」「スクランブルエッグ」「こまつなの油いため」でした。班で協力をし、安全に楽しく行う様子が見られました。いためる中で、野菜のかさが減ることに気づいていました。3学期には1食分の献立を考え、調理を行います。実習したことを生かして、ぜひ家庭でもお手伝いをしてほしいと思います。

 

スーパーマーケット見学

 3年生は社会科で「店ではたらく人」という学習をしています。

 その一環として、塩川町にあるコープとねがわ店へ見学に行ってきました。普段は見ることのできないバックヤードを見たり、店長さんの話を聞いたりするなどして、たくさんのことを学んできました。魚をさばく包丁を見たり、レジの操作をしたり、食品を保存する冷蔵庫や冷凍庫に入ったりと貴重な体験もさせていただきました。

昔語り

 今日は6年生が、山内アイ子先生に昔語りの指導をしていただきました。今日で3回目になります。子ども達も次第に抑揚をつけたり、感情を込めて話したりすることができるようになってきています。アイ子先生もとても驚いていました。指導をいただくのは、次回の10月5日(月)で最後になります。11月19日(木)の校内発表や11月21日(土)の堂島公民館での発表に向けて、さらに頑張っていきたいと思います。

 

フェスティバルに向けて(鼓笛パート練習)

 今年度の堂島フェスティバルは、劇や音楽の発表ではなく、スポーツレクリエーションを行います。しかしながら、今年度運動会も中止となり、披露する機会のなかった鼓笛をフェスティバルで披露することになりました。そこに向けて、各学年で練習が開始されました。みんな真剣な表情で、上級生中心に頑張っています。

図書館に行ってきました!

 生活科「図書かんに行こう」の学習で2年生は、喜多方市立図書館へ行ってきました。はじめに、図書館の「きまり」や「仕事」などについて教えていただきました。子ども達はメモを取りながら、聞いていました。その後、館内を案内していただいたり、大型絵本「よかったね。ネッドくん」を読んでいただいたりして、とても喜んでいました。今後は分かったことをまとめていきます。

臨時CS(コミュニティスクール)会議を行いました

 今年度の第2学期の主な行事の内容や日程の変更案について、臨時の学校運営協議会でご説明し、承認を頂きました。新型コロナウイルス感染症対策をどのように図るか、農業科活動、学習発表会、マラソン記録会、宿泊学習・修学旅行などの工夫点についてご理解頂きました。今後の感染症の状況によっては、さらなる変更もあるかもしれませんが、地域や保護者の皆様の声を伺いながら、学校運営をしていきたいと考えております。今後ともよろしくお願いします。

土曜教室(PTA主催事業)

 9月12日(土)に、堂島小学校PTA主催で今年度第1回目の土曜教室が実施されました。新型コロナウイルス感染症対策として、飲食を伴わない活動を中心にして、例年より開催する教室数や内容を限定して行いました。第1回目ということで、開校式の中で喜多方市教育委員会教育長大場健哉様を来賓にお招きし、ご祝辞をいただきました。その後は、グラウンドゴルフ、木工教室、絵画教室、手芸教室の4教室を、講師の方々と協力員(委員長経験者)、PTA本部役員、PTA土曜教室委員の皆様にサポートして頂きながら、楽しいひとときを過ごすことができました。関係の皆様のご協力に感謝いたします。

 

新型コロナウイルス感染症に係る対応について

 本市において新型コロナウイルスの感染者が連日確認されていることを受けまして、改めて児童へ注意喚起をする全校朝の会を臨時に行いました。本日付で保護者宛文書も配付しておりますので、よくご覧くださるようお願いします。

 1 感染予防を徹底すること。(手洗い・うがい・マスク、3密を避け、換気を十分に)

 2 感染者を特定するような詮索をしないこと。

 3 感染者及びその家族に対する誹謗中傷を絶対しないこと。

農業科学習中間発表会

 今日は、5・6年生が農業科学習の中間発表を行いました。塩川屋の山田さんとおくやの松崎さんに、メニューづくりやお弁当の包み紙についてのアドバイスをいただきました。

 5年生は、堂島のよさをいかしたお弁当の包み紙を考えています。子ども達が撮ってきた写真をもとに、「堂島らしさ」が表れるように写真を選びました。

 6年生は、考えたお弁当のメニューを発表しました。食べる人のことを第一に考え、みんなが笑顔になれるお弁当に向けて、メニューを練り直していきたいと思います。

 

本日の給食です!

 会津牛を使用した、ハヤシライス。ひじきサラダと、ナタデココ入りヨーグルトで栄養のバランスも味もばっちりの「ごっつおメニュー」(教頭曰く)でした。みんなおいしくてもりもり食べていました。

児童集会(生活委員会)

 朝の児童集会、今回は生活委員会からの発表がありました。マスクの着用や石けんを使って手洗いをしっかりすること、トイレのスリッパなど履き物をそろえること、元気な挨拶を進んでしていくことなどについて全校生に呼びかけることができました。新型コロナウイルス感染症対策として、気をつけることがまだまだ多いですが、互いに声をかけていきたいと思います。

みんなで考えて、意見を交流します(3・4・5年)

 3年生は社会科で、スーパーマーケット見学へつなげるめあてづくりを。4年生は、わり算とかけ算の関係について考え、5年生は習った三角形の内角180度を生かした四角形の内角を求める学習をしました。友達と交流する中で、それぞれに学びを深めている様子が伺えました。

中学生が来たよ

 本日9日(水)~明日10日(木)にかけて、塩川中学校2年生による職場体験学習で、堂島小学校には3名のお兄さんが来校しています。沖坂蒼空さんと真壁大空斗さんは、堂島小学校の卒業生。小野田大夢さんは、塩川小の卒業生だそうです。それぞれに、様々な学年の授業や活動に参加したり、参観したりと積極的に小学生に関わってくれました。子ども達も、ちょっと大きなお兄さんが授業に加わることにお喜びです。明日もよろしくお願いします。

2年 とろとろえのぐでかく!

 2年生は図画工作科の授業で、「とろとろえのぐ」を使って作品作りに取り組んでいます。まず、液体粘土と絵の具を混ぜて「とろとろえのぐ」作ります。思いのままに指や手を使って、かいたりぬったりしました。子ども達は「ぬるぬるする。」「気持ちいい。」と歓声を上げながら楽しく学習しています。

メディアつうしんについて

 昨日、高学年対象に行われましたEネットキャラバンでは、インターネット(スマホやパソコン)の安心・安全な利用を学ぶよい機会となりました。子ども達にとって大きな課題ともなってきている、ネット依存、ネットいじめ、不確かな情報の拡散、誘い出し・なりすまし、個人情報、ネット詐欺、著作権・肖像権といった、子どもに迫る危険の実態を正しく知ることは大いに意義があります。トラブルを未然に防ぐため、どうすればよいか継続して考える場を設けていきたいと思います。ご家庭向けに、メディアつうしんを発行しましたので、是非話題にしていただければありがたいです。

R2 メディアつうしんNo.2.pdf

2学期のめあては・・・

 朝の全校集会で、2年・4年・6年の代表児童より2学期の抱負について発表がありました。「元気なあいさつを自分から進んでしたいです。」「マラソン記録会で記録を伸ばしたいです。」「漢字の練習をがんばりたいです。」など、これからの目標を堂々と全校生に宣言することができました。

昔語り

 山内アイ子先生に来ていただき、6年生が2回目の昔語り体験を行いました。今日は自分で選んだ題材を何も見ずに暗唱し、聞いていただきました。前回よりもレベルアップした昔語りになっていました。次回には、今回アドバイスいただいたことを生かし、さらに上達したものを聞いてもらいたいと目標をもつことができました。

 

環境センター見学に行きました!(4年)

 社会科「ごみのしょりと利用」の学習で、山都の環境センター見学に行きました。

 実際にごみを選別したり燃やしたりしている様子を見ると、作業している方の苦労が分かり、子どもたちは「ごみを減らしたい」という思いを強くしたようです。また、ごみを燃やす時に出る熱を再利用しているということに驚いていました。ごみを貯めておく「ごみピット」では、「大きなクレーンゲームみたい」ととても楽しそうに見ていました。

 次の学習では、ごみを減らすために自分ができることについて、学んだことをもとに考える学習をしていきます。

 

合い言葉は「おかしもち」(避難訓練)

 給食室からの火災を想定して、避難訓練を中休みから3校時にかけて行いました。通常の教室からの避難に限らず、非常時にどこにいても、よく放送を聞き、真剣に避難することの大切さを学習しました。おかしもちとは、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない」の頭文字です。ご家庭でも、いざというときの避難経路や避難場所について話題にしていただければと重います。