こんなことがありました! 

2024年6月の記事一覧

郵便局見学(2年生)

 生活科まちたんけんファイナルです。26日(水)に、2年生が堂島地区にある会知郵便局へ見学に行きました。仕事の様子を見せていただくだけでなく、郵便物を出しに来たお客さん役と受付けの郵便局員さん役に分かれ、簡単なお仕事体験もしたようです。

塩川地区の授業研究会(5年生)

 本日、塩川地区の4つの小学校を会場に、塩川地区小中連携授業研究会が行われました。本校は国語科の会場となり、塩川地区の小・中学校の先生方16名が5年生の授業を参観されました。初めは緊張していた5年生でしたが、授業が始まり、しばらくするといつものように友達どうし話し合って課題を解決する風景になっていました。その授業に向き合う姿が、参観された先生方の印象に深く残ったようです。5年生、よくがんばりました!

 授業終了後は、先生方で研究協議を行い、最後に会津教育事務所の荒川真彦先生から指導・助言をいただきました。ありがとうございました。

修学旅行12 お帰りなさい

 6年生全員、満足気な表情で帰って来ました。修学旅行で学んだこと、仲間と協力したこと、ぜひこれからの学校生活に生かしてください。それと、今夜は家族のみなさんに、たくさん思い出話をしてくださいね。

 保護者のみなさま、早めの到着へのご対応ありがとうございました。

 

修学旅行7 昨夜は

 昨夜は、美味しい夕食を食べ、その後の交流会では、様々なじゃんけんゲームやバースデイチェーンというゲームで交流し、他校の友達ともたくさん仲良くなれたようです。

 2日目の見学先も、五大堂・瑞巌寺、震災遺構仙台市立荒浜小学校、仙台うみの杜水族館と盛りだくさんです。みなさん、楽しんで来てくださいね。

修学旅行6 松島駅を経て、ホテル着

 松島駅を経て、無事ホテルに到着しました。到着式は堂島小学校が担当。3校のみんなの前で、堂々と進行できたかな? 美味しい夕食を食べて、ゆっくり休んでください。明日もめいっぱい楽しんでくださいね!

 

水泳学習 今度は1・2年生

 3校時目、1年生にとっては初めての小学校のプールへ。水をかけっこしたり、鼻をつまんで顔をつけてみたり、1・2年生なりに頑張る姿がとても微笑ましかったです。優しく教える2年生も素敵でした。2年生、いつもありがとう。1年生も水泳学習頑張りましょうね。

水泳学習スタート

 2校時目、今年度最初にプールに入ったのは、3・4年生でした。水中じゃんけんの後は、ロケットでどこまで進むか。快晴のもと、とても楽しそうに水に親しんでいました。昨年度よりも、泳ぐ長さ・速さ・泳ぎ方など、どれかひとつでも伸びるよう、頑張って学習していきましょうね。

修学旅行へ出発!

 本日6時45分頃6年生12名が学校での出発式、そして塩川JAでの全体出発式を終え、元気に仙台へ向かって出発しました。今日から待ちに待った修学旅行です。震災関連学習や歴史ある景観・建造物の観光、仲間と協力して計画した班別自主研修などを体験し、最高の思い出を作り、より一層絆を深めて帰ってきてほしいと思います。見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

昔語り ~伝統継承~

 3時間目に、外部講師の先生をお迎えし、6年生の昔語りが始まりました。昔語りは堂島のよき伝統であり、宝物のひとつです。お手本として講師の先生の昔語りを聞き、今後の予定などを話し合いました。これから一人ひとつ話を決めて練習を重ね、10月の堂島フェスティバル、11月下旬には公民館で発表する予定です。

今年も楽しい土曜教室スタート!

 本日、喜多方市教育長様や学校運営協議会の皆様を来賓にお迎えし、第1回土曜教室が行われました。今回の体験は、なんと!バルーン搭乗体験です!残念ながら風が強く、バルーンは飛ばせませんでしたが、バーナーを装着したバスケットに搭乗し、バーナーを使う体験(校庭)とバルーンが飛ぶ原理を理解する実験(体育館)を行いました。教えてくださったのは、塩川バルーン倶楽部の皆さんです。企画・準備・運営をしていただいたPTA土曜教室委員・本部役員・協力員の皆さん、大変ありがとうございました。

【まずは、授業参観】

【続いて、土曜教室】

1 開校式

2 体験活動

 (1)バルーン   ※ バーナーの火の勢いや熱さには、誰もが驚いたようです。

 (2)実験   ※ 手で温めると、風車がくるくる回りました。

3.閉会式   ※ バルーン倶楽部の皆さんにみんなで御礼。「ありがとうございました!」

 

 

堂島こども園見学

 2年生の「まちたんけん」第2弾として、13日(木)に堂島こども園を訪問しました。中に入ると「なつかしい!」という声もちらほら。初めに施設内を見学しました。次は質問コーナー。こども園の先生の仕事や行事に関することなど、たくさんの質問にも丁寧に答えていただきました。最後は年長さんと縄跳びやいすとりゲームでふれ合い、楽しく学びのある時間を過ごしました。