日誌

2024年6月の記事一覧

はじまりました!

本日より、駒形小学校とのプール共同利用がはじまりました。

本日は、低・中・高学年のブロックごとに移動し、1時間ずつ学習します。

天気にも恵まれ、入水時には子どもたちから歓声があがりました。

 

カブトムシ

2年生が教室で育てていた、カブトムシの幼虫がついに・・・

教室に歓声が!

うわっ!大きい!

土の上に出した方がいいよ!

大切に育ててきた証です。

 

朝の読書

朝の読書の時間

子どもたちは、自分で選んだ本を真剣に読んでいます。

集中力もついてきました。

毎朝、継続的に取り組んでいる成果です。

よい歯の集会

本日の集会は、6年間むし歯がなかった児童や歯科検診でむし歯等がなかった児童の表彰を行いました。

また、体つくり委員会による「むし歯予防〇✕クイズ」でむし歯の予防ついて学びました。

3年生 真剣です

1時間目の算数

3年生が真剣に考えています。

どうやったら測れるかな?

何センチメートルになるかな?

重なっている部分を引くと・・・

 

環境は人を育てる!

6月9日に実施した資源回収では、多くの資源を提供いただきありがとうございました。

さて、本校の教育目標である、「花と緑を愛し 心豊かで たくましい子どもの育成」へむけて、

授業や各行事だけではなく、本校職員が様々な環境を整えていますので紹介します。

昨年度の学校だよりで、オオクワガタの展示を紹介しましたが、現在はカブトムシのさなぎが展示され、まもなく羽化する様子を観察できます。

玄関には、ゲンゴロウや卵から育てたオロチメダカが展示され、じっくり観察できます。

子どもたちがお世話をする花壇には、姥堂小オリジナル簡易スプリンクラーを設置しました。

これで、夏の管理が軽減します。また、この仕組みを子どもたちにも紹介したいと思います。

プール脇には、使用しなくなった「すのこ」をリメイクし花壇をつくりました。

まずは、きゅうりを植えました。その他、何を植えるかは思考中です。

今後も、子どもたちの心を育てるために、様々な仕掛けを計画しています!

 

元気

本日は、花いっぱい活動を行いました。

カンナやブルーサルビア、ベコニア、メランポジウムなどを縦割り班ごとに植えました。

メランポジウムの花言葉は「元気」です。

花いっぱいに、元気がもらえるよう、子どもたちとともにしっかり育てていきたいと思います。

朝食を見直そう!

明日からの「朝食を見直そう週間」にあわせ、給食の時間に、体つくり委員会が朝食について呼びかけを行いました。

朝食には、「体ぽかぽかスイッチ」「頭いきいきスイッチ」「おなかすっきりスイッチ」の役目があることを呼びかけてくれました。

ご家庭でも、これを機会に、バランスの整った朝食について子どもたちと話題にしてみてください。

 

心を豊かに・・

本日 芸術鑑賞教室を行いました。

70年以上の歴史のある劇団「風の子」さんをお招きしました。

表現力豊かな演劇に圧倒されました。

何と言っても演者の表情がすばらしく、子どもたちも笑顔でいっぱいになりました。

心が豊かになったひとときでした。

ボランティア活動

始業前の朝の様子です。

花壇の草むしりをしてくれています。

また、日曜日の資源回収にむけ、5・6年生が学校分の資源物を運び準備してくれました。

これからも、子どもたちの心を耕していきたいと思います。